• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

TAK♪のブログ一覧

2015年07月28日 イイね!

『 AZONE 再び・・・・ 』

『 AZONE 再び・・・・ 』A20にて、未完成ながらもプロトタイプとして
デビューした”AZONE(アゾン)”。

しかし、その後、2年間ほとんど変化も無いまま
車検の時期がきてしまい、あえなく一時抹消・・・。

AZONEは未完成のまま、このまま消えてしまうのか・・・・

いや、まだだ・・・

あんな未完成のまま終わらせたら、意味が無い!

・・・という訳で、
AZONEプロジェクト、
再始動します!!


待ってたよ!・・・という方。

全然、待ってねーよ!・・・という方も、温かい目で今後のAZONEを見守ってやって下さい♪


作った時は、最高にカッコイイ!・・・と思ってたのですが、2年以上、眺め続けている内に、
どんどん気に入らない所が出てきたので、かなり作り直す事になると思います。

イメージ通りに作る事が出来れば、プロト以上のインパクトがある姿でA25に参加出来ると
思ってます。 時間とお金が心配ですが♪

あ・・・一番心配なのは、モチベーションか!(笑)


より大掛かりな作業が待ち受けているので、どこまでやれるか分かりませんが、
見た人が思わず振り返っちゃうような車に出来るように頑張ります!

とりあえず、作業一発目は、AZ-1乗りなら誰もが不安を抱えているあの場所から、
一発かましていきたいと思いますんで、ご期待下さい!

そう、あの場所とは・・・フロ○トガ○スです♪(^^)

Don't miss it ! !
Posted at 2015/07/28 02:01:31 | コメント(12) | トラックバック(0) | AZ-1 | クルマ
2015年06月29日 イイね!

“ 硝子(マド)伝説 特攻のTAK♪ ”

“ 硝子(マド)伝説 特攻のTAK♪ ”皆様、こんばんは。 前回のブログで、
前フリをしておきながら、気が付けば、
一ヶ月を軽く経過・・・。(笑)

まぁ、年単位での放置プが得意技の
TAK♪なので、平常運転♪ 平常運転!(爆)
        ↑
開き直るなっ!\( ̄ ̄*)バシッ


もう、7月だというのに5月のGWの作業のUPになりますが、ご勘弁を。m(__)m

さて、前回のブログでお伝えしていたようにまだGW中にやらないといけない作業・・・ 
それは・・・・   モビリオ君のフロントガラス交換です。

それでは、硝子(マド)伝説 特攻(ぶっこみ)のTAK♪ 世露死苦ぅ!(笑)

モビのFガラスは、以前、ブログにもUPしてましたが、
不運[ハードラック]と踊[ダンス]っちまったせいで(爆)、亀裂が思いっきり入ってしまい、
そのままではもちろん、車検に通りません。(ToT)

・・・なので、GWを利用して、Fガラス交換をしてみました。

Fガラス交換は、手伝った事はありますが、まともに自分で交換するのは初めてなので、
ちょっとドキドキします♪ (//∇//)キャ♪

などと思ってたら・・・


爆音のアッちゃんに怒られたので、真面目にやる事にしました。(笑)


とりあえず、ガラス周りのカバーやワイパーを外して・・・


お?何かスッキリ♪^^


キズが付かないように、周りをカバーして・・・


もちろん、シール剤も購入済みです♪


当然、フロントガラスも♪(^^)


ウインドモールも新品を購入済み!


下準備が出来た所で、整備書見ながら、お勉強♪・・・・・う~ん、何か、ややこしいですね・・・。( ̄ω ̄;)
セオリー通りだと、ピアノ線で、ゴムシール剤を切って外すんですけどね~・・・。

どうせ、ヒビ入ってるしな~・・・ う~ん・・・ 何かもっと簡単なイイ方法無いかな~・・・?
ネットでガラス交換を検索していると・・・



「こ・・・これだっ!」←これだっ!・・・じゃねーよ!(笑)

そーか! どうせヒビ入ってるんなら、割っちゃえば良いじゃん!←真面目にやるって言ったの誰だよ!

そこでガラス交換用、特殊工具の登場!

『 ゴルフクラブぅ~♪ 』←コラコラ、拓ちゃんどこ行った?(爆)


「か・・・硬い・・・・・」 う~む・・・ビクともしね~よ。(ToT)


「ドラえも~ん! ガラスがビクともしないよぉ~・・・・」
「しょ~がないな~、TAK♪太君は~・・・。」

ガラス交換用特殊工具第2弾 『 ゴルフパタ~ぁ♪ 』


「それにしても、硬い・・・。硬過ぎる。(ToT)」


どつき続ける事10分・・・何とかヒビが入ってきました! (^^)b


よしよし、このまま一気に~・・・・


これだけヒビが入れば・・・・(^^;)


しか~し、飛散防止に裏側から貼ったガムテープが災いして、いくらヒビが入ろうが、一向に
割れる気配無し・・・。(これだけヒビ入れてんのに・・・。)


ちなみに私はゴルフやらないんで、今回の特殊工具は激安ディスカウントショップで
中古品を破格で購入してきました。


ガラスの破片が室内に飛散するのが嫌だったんで、慎重にやってましたが、
一向に穴が開かないので、強硬手段を取る事にしました。(^^;)


もう、ガラスが飛び散ろうがお構いなしで、もう無理矢理こじ開けました!
おかげで、室内もガレージもガラスの破片が飛びまくり・・・(ToT)
ま、あとから掃除すりゃいっか!・・・と開き直りました♪(笑)


ようやく大穴が開きました! ここまでくるのに、かなり時間掛かりました。(^^;)A


割って気付いたんですが、ボカシの部分はガラスを着色してるんじゃなくて、中に挟み込んである
ビニールに着色されてるんですね! 知らんかった!


あとはフチのガラスを取れば、ガラス撤去は完了です。


シール剤ごとガラスをカッターで引っぺがします。 これが又、めんどくさい・・・。(泣)


地道な作業が続きます・・・。


ちなみに、このシール剤は、完全に除去しないほうが水漏れしにくいと、ガラス屋さんに聞いたので
ある程度削り取って、表面を少し滑らかにする程度にしときました。^^
全部取るよりも早いし楽ですしね♪


シール剤の垂れ防止用の元々貼ってあったクッションテープが、破れてしまったので、
代用品として100円ショップの隙間テープを要所要所に貼り付けます。


破れて除去したテープと大体同じ位置に合わせて貼り付けていきます。


シール剤を塗布する面を、キレイにシンナーで拭いて、準備完了!^^


新品ガラスの登場~♪


シール剤を塗る前に、シュミレーションと位置合わせを兼ねて、仮付けをし、
取り付けの合わせマークをマーキングしておきます。


一人では、到底無理な作業なんで、当然、息子達にも手伝ってもらいます♪(笑)
私が一人でガラスを持ち上げて、子供達が室内からガラスを支えつつ、ガラスの位置を
合わせながら、ゆっくりと降ろしていくという高度な作業です。(^^;)心配だなー・・・。


作業がやりやすいように車の向きを変えときました♪


ガラス側とボディー側の接着面に付属のプライマーを塗布したので、あとは、接着剤を・・・


ボディー側のガラスの接着される面にぐる~っと塗布していきます。
まだ右手が完全に力が入らないので、この作業、結構キツイです。ToT
一周塗り終わる頃には、右手の握力が限界でした。

子供達を車内にスタンバイさせて、手順の再確認をし、
「いいか!一発勝負だからな! やり直し効かないから一発で決めるぞ!」
『え~!そんなの無理だよー! 失敗したらどーすんのー?』
「大丈夫!さっきのシュミレーション通りにやれば出来る!無理じゃない、お前らなら
絶対出来る! 失敗したらとか考えてんなら、失敗しないようにする事を考えろ! 大丈夫だって!」

・・・と、お前は松岡修造か!・・・とツッコミを入れたくなるような言葉で励ましながら、
ミッションスタート!

右手は、痺れと、さっきのコーキング作業でほとんど力が入らないので、ほとんど左手一本で、
クソ重たいモビリオのフロントガラスを気合一発で持ち上げ、右手でガラスの下をかろうじて支えながら、両手の平を出してスタンバっている息子達にガラスを受け渡し、私も片手で吊り下げながら、
「もうちょい下」「ちょい左」「よし、そのままゆっくり下げて・・・・」と指示を出しながら、何とか無事に
ガラスが乗りました♪ 

無事に装着して、車内から出てきた息子達とハイタッチをして喜びました♪
『やったー!出来た~!』「よしよし、よくやった!やれば出来んじゃん~!」

さすがにこの作業の時の画像は撮れませんでしたが(当たり前!)、無事にフロントガラスを
交換する事が出来ました♪(^^)b
しっかりと圧着して、そのまま一晩ガレージで放置しておきました。


次の日、さっそく水を掛けて漏れが無いかチェック。


車内からしっかりとチェックしましたが、どこにも漏れは無く、シール剤も車内への漏れは無く、
キレイなもんです♪ バッチリでした!^^


カバーを組む前にせっかく外したので、きれいに磨いてから装着します♪


ついでに前から交換しようと思ってたけど、面倒臭くてやってなかった純正ホーンを社外ホーンに
交換しました。 バンパー外すのメンドーだったんで、ワイパーモーター部分の空きスペースに
装着しました♪ これでホーン鳴らしても恥ずかしくないゼ!(笑)


おそらく○華製ですが、旭硝子系列会社なので、心配していた歪みや気泡も無く、バッチリです。
しかも値段も送料無料で1万ちょいと、とってもリーズナブル♪
ガラス代、接着Kit、ガラスモール全部含めても2万以下で済んだので、良かったです。^^


その後、車検も受けましたが、もちろん何の問題も無く、無事に車検もパス♪
まだまだこれからも、モビ君には頑張ってもらわないといけませんねー。(^^)


車検ステッカーは、いつも車検証入れの中にコレクションしてるのですが、ダッシュボードの上に
チョロQを置いて、コインを挟む位置に車検ステッカーを挟んでます♪(笑)
画像は車検前のステッカーなので、ステッカーの日付が期限切れですが、今は新しいステッカーに
交換しています!

しかし、ガラスを叩き割ったほうが早いかと思ってやってみたら、思いの他、超大変で、最初から
素直にピアノ線で切っていった方が絶対早かったと思います。^^;

・・・ですので、良い子の皆は、真似しちゃダメだゾ!(爆)
Posted at 2015/07/21 02:55:08 | コメント(12) | トラックバック(0) | モビリオ | クルマ
2015年05月08日 イイね!

『 父から子に受け継がれるDNA・・・ 』

『 父から子に受け継がれるDNA・・・ 』GW・・・皆様はいかがお過ごしだったでしょうか?

TAK♪家は、何処にもお出掛けしませんでした。

なぜなら、お姉ちゃんは部活や友達と遊びに
行ったりしてましたし、下のチビ達とは、
GW中にある事をやろうと約束してたからです。



その約束とは・・・・・・。

『 連休中に、お前達の自転車を一緒にレストアしよう! 』

・・・という、どこの家庭でも一度は経験する作業です♪←んなモン普通、経験しねーよ!(笑)


チビ達の乗ってる自転車は、2台とも何年か前に会社の先輩にもらったモノだったので、
最初は、まだ良かったのですが、最近は、かなりくたびれてきて、
お世辞にもキレイとは言えないシロモノになってきてました。

それでも、ウチの家計を心配してか、新しいの買ってと言わずに、「別に大丈夫だよ!」
・・・と言って乗ってくれてた子供達。

今の世の中、1万以下で新しい自転車が変えてしまう、ご時世なので、
新しいのを買ってあげるという選択肢もあったのですが、自分達の手で、
全部バラして、キレイにして、組み上げる。

そんな経験をさせてみたくて、「れすとあってな~に~?」・・・と聞き返す息子達に、
「レストアってのは、ボロくなっちゃった乗り物とかをバラバラにして、
ピカピカにして組み立てる事だよ!」・・・と言うと。

「え~!そんな事出来るの~? うん! やるやるっ!」・・・と、やる気マンマンです。^^

レストア作業に入る前に、必要な部品の買出しをして、
「え~っと・・・せっかくだから、色も塗り替えるんだけど、お前ら、何色にしたい?」と聞くと、

2人同時に「 シルバーがイイっ!! 」・・・・即答でした♪(笑)
2卵性とはいえ、さすが双子デス。(^^;)

ホームセンターと100円ショップと自転車屋さんをハシゴして、買出し終了。



さて、前置きが長くなりましたが、父と息子達の自転車レストア作業の始まりです。


まず、一号機はコレです。 逆光で分かりづらいですが、イイ感じにくたびれてます。(笑)


サビが結構、キてます。(^^;) 反射鏡も、色ボケしてて反射しません♪(笑)


サドルもアレですし(アレって何だ?)、カギもぶっ壊れてます。 


続いて二号機がコチラ。 ちょっぴりスポーツタイプで、ギヤ付き、リヤショック付きです。


こちらのマシンも負けじと素晴らしいサビっぷりです。^^;


ハンドルにいたっては、メッキのメの字もありません! 見事にサビでコーティングされてます。(笑)


こっちのサドルは、更にボロボロです。(T△T)


ホンマにキレイになるんかいな?・・・とイチモツの股間を抱えながら
(いや、一抹の不安だからっ!(笑))作業開始です。

基本、私はやり方だけ教え、あとは自分達でやらせるというスタイルで進めていきました。
自分達で考え、手を汚し、苦労させて、完成時の達成感を味あわせてあげたいからです。
けっして自分が楽をしたいワケではありません。(笑)

手を出したほうが早いに決まってますが、そこはグッと堪えて、自分達で何とかさせます。
もう一度、言いますが、けっして楽をしたいワケではありません。(爆)


「コラコラ! 無理やり引張るんじゃない! ネジ先に外さんかいっ!」
先が思いやられます・・・。(爆)


「違う違う!そーじゃないっ!」・・・と何度も鈴木雅之になりながら(笑)何とか、バラシ作業が
進んでいきました。(^^;)


とりあえず、バラシ作業が終わったので、ここからは恐怖のサビ取り地獄です。
サビ取り剤を付けて、ひたすらシコシコと擦り続けます。


膨大なサビの量に、時折「パパぁ~、もうコレ位でイイ?」・・・と泣きが入りますが、
「まだダメ! ほら、ココ、まだ残ってるわよ!」・・・と姑の嫁いびりのようにスパルタ教育を
続けます。(笑)


チビ達が、シコってる間に(シコってるって言うな!(笑))、
私は、割れたヘッドライトの補修を進める事にしました。

割れたヘッドライトのレンズの代わりに、100円ショップで見つけた
このスポンジケースのフタを使う事にします。


割れたレンズを外すと、更にバラバラの状態になりました・・・。(ToT) No~ッ!


欠けた部分をリューターで削って組み合わせてみると、ピッタリ!( ̄ー ̄)ニヤリッ


レストアで最大の難関と言われている、サビ取り地獄をクリアした勇者達はレベルアップをし、
次の目的地である、マスキング王国へとコマを進めます。(あれ?コレ、ドラクエだっけ?(爆))

サビ取りの苦労にに比べれば、マスキングなんて楽勝で、あっという間にクリアです。


塗装するのなんか、初めての息子達ですが、最初に手本を見せて、あとは自分達でやらせます。
いや、けっして楽を・・・・以下同文(笑)

「コラコラ、いきなりクリアーを手に持つんじゃないっ!」(爆)


下地処理をしてから、ぎこちない手つきで吹き付けていきます。(^^;)


「遠過ぎっ!」「近過ぎっ!」「早過ぎっ!」「遅過ぎっ!」「寝かせ過ぎっ!」時折、指導しながら、
塗装のコツを徹底的に叩き込みます。
(・・・などとエラそーに言ってますが、実は私も塗装は苦手だったりします♪(笑))


しかし、慣れないながらも次第にコツをつかみ、なかなかサマになってきました。
「塗装って、楽しい♪」・・・とゴキゲンな若き塗装屋さん達。(^^)


垂れも無く、思いの他、上手に塗装出来ててビックリ! ( ̄◇ ̄;) ヤルジャン・・・


そして、辺り一面、銀世界に・・・・( ̄ω ̄;)A マ、シャーナイヨネ・・・


シルバー3度吹き&クリアー2度吹きして、本日の作業は終了~。

翌朝、新聞紙だらけの簡易塗装ブースから、新聞紙を撤去して、元のガレージの姿に
戻してると、子供達が起きてきました。

さあ、今日もやりますか!( ̄∇ ̄)


100円ショップで買い揃えた、ニューパーツ達。
チビ達がどーしても付けたいと言って買った、ペットボトルホルダー、LEDライト(一号機用)、
ホーン(いや、ベルね!)、盗難防止装置(カギね!)、ステアリング(いやハンドルグリップだから!)


流行の点滅式LEDテールランプも取り付け、反射鏡も新品に♪ 写真を撮り忘れましたが、
シートカバー(サドルカバー)も、新品にしました。
これだけ揃えても2000円以内です。 ¥100円ショップ最高!

缶スプレーもホームセンターの激安1本138円のスプレーなので、かなり安く上がりました♪(^^)

一号機のブレーキレバーもボロボロなのでAssy交換しました。(自転車量販店で¥700!)


ブレーキパッドも交換しました。 息子達よ、新品パッドの効きを体感するがいい!(笑)
(100円だけどね・・・♪(^^;))


真剣な表情で、どんどん作業が進んでいきます。


タイヤが付くと、一気に自転車っぽくなりますね♪
その後も、チェーンやブレーキを組み込んでいき、ブレーキ調整をやっていき・・・・・・・

そして・・・・・・・・・・・・・・・・


完成です!!\(▽ ̄\( ̄▽ ̄)/ ̄▽)/ヤッタァー!!
アップ気味だったハンドルも、上下ひっくり返して取り付け、若干レーシーなドラポジにカスタム♪


サドルカバーも渋い色ですが、シルバーの車体になかなかマッチしてます♪
反射鏡も、ちゃんと反射します!(笑)


ヘッドライトも電球からLEDライトにグレードアップ!
ダイナモも撤去したので、ライトを点けてもペダルが重くなりません♪


ペットボトルホルダーは、チビ達が考え抜いた末に、カゴの中に設置されてました。


続いて二号機も完成!  こちらも一号機同様に、ハンドルをひっくり返してレーシーに
カスタマイズ♪ オーナーの希望により、サドルカバーも一号機とは異なるカラーをチョイス。


あれだけサビサビだった車体が新車同様になりました!


やはりドリンクホルダーはココなんだね♪(笑) でも、使い勝手が良さそうでグッジョブです!
修理したライトもバッチリ♪(^^)b


自らの手で組み上げた愛車を前に満面の笑みでポーズ♪


「キャッホ~っ!」と雄叫びをあげながら、シェイクダウン!


戻ってきたオーナー達の表情から、仕上がりの満足感がよく分かります!
自分達の手でレストアした達成感を十二分に堪能したみたいです♪

新しいモノを買い与えるよりも、貴重な経験が出来たのでは無いかと思います。
自分達の手でこれだけの大作業を完成させた事は、息子達の自信にもなると思いますし、
今後の大きな糧となる事でしょう。 あれから数日経ちましたが、メチャクチャ大事に乗ってますし、
友達に「新しい自転車買ってもらったの?」と聞かれて、「ううん、自分でレストアしたんだゼ!」
・・・とドヤ顔で答えたら、「スッゲーっ!!って言われた~♪」って嬉しそうに言ってました。

「パパ、自転車、新車みたいにしてくれてありがとう!」って言ってましたが、
「バ~カ、あれはお前らが自分達で新車にしたんだよ。 パパはただ教えただけだから、
パパのほうこそ、ありがとな!」・・・と言っときました。
実はこっそり、最終チェックをして、手直しした部分もありましたが♪(笑)

父から子へと受け継がれるDNA(体の事は とかなる めなければ)
しっかり受け継いでくれよ! 息子達!

まあ、たまにはこんな休みも良いかな・・・?と感じたGWでした。(^^)b




・・・・・・・しかし、TAK♪家にはまだGWにやらなきゃいけない作業が残っていたのです・・・・・。

・・・・・・・それは・・・・。



Posted at 2015/05/09 05:52:24 | コメント(25) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年05月01日 イイね!

『 Reaction Time  』

『 Reaction Time  』一昨日の晩、
俺はあるモノを
買う為に、愛車モビリオで
一人暗い夜道を走っていた・・・

昼間の暑さと違い、全開の窓から入ってくる
涼しげな風が心地良い・・・

カーステレオからは、お気に入りのR&R・・・

暗い夜道を良いペースで流しながら、
「これがモビリオじゃなくてAZONEなら、もっと気持ち良いだろうな・・・」

そんな事をふと考えていた、その時・・・


『 何だ? 何かが道に落ちているっ ? ! 』
(しまった!・・・考え事してて、発見が遅れた!・・・)

とっさにハンドルを左に切る・・・

「 痛ッ!! 」
その瞬間、右手にシビレが走り、反応が一瞬遅れた・・・

「 チッ! まだ右手治ってねーのか?!」

次の瞬間・・・・・・
『 ドゴッ・・・・! 』



右前輪がふわっと浮き上がるのを感じた・・・・・
「・・・・・・?! ヤバっ!!」

着地と同時に鈍い衝撃音が響く・・・・・

『 ゴキンッ! ゴガッ・・・メキッ・・・ 』


「 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 」


「 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 」

車を停め、道に落ちてたのが何だったのかを確認しに戻ってみると・・・・

何と・・・ちょうどコンビニの駐車場の輪止め位の高さのコンクリートの塊が
ゴロンと道に横たわっていたのである・・・・

「 何でこんなもんが道に落ちてんだよっ! 」
そう吐き捨てながら、邪魔にならない所に、その塊を移動させた。

「 モ・・・ モビリオのダメージは?! 」

慌ててモビリオのダメージを確認すると・・・



フロントフェンダーがF40になっていた・・・・(ToT)(※ 画像は後日撮影)


めっちゃ押されてワイドフェンダーに・・・・(T T;)


ジャッキポイントの辺りがグシャグシャに潰れてる・・・・・


こりゃ、酷いな・・・・(ーー;)


ホイールのダメージは・・・・最小限で済んだ♪ 良かった・・・・
リムがへし曲がってタイヤがバーストしててもおかしくない位の衝撃だったのに・・・。
やっぱ、鍛造TE37V・・・強いな! さすが高いだけはあるゼ!!


フロントバンパーはノーダメージ!(・・・ってか、バンパーはギリで、かわせたようだ・・・)
もし、あんなのまともに食らってたらバンパーの下えぐられてるトコロだった・・・・。(^^;)


破損状況から推測すると、コンクリートブロックをバンパーギリギリで左にかわしたが、
ブロックに乗り上げ、ホイールのリムをかすめながら着地する時に、ジャッキポイントが
ブロックに激突しながら通り過ぎた・・・・ってトコでしょう。


右手は、日常生活や仕事には、支障無いレベルにはなってきたのですが、
とっさに力が入った時や、細かい作業時のシビレは、まだ残ってます。
う~ん、やっぱりまだ、完治とまではいきませんね。(TT)


しかし、ノーマルの車高なら、こんなダメージを食らう事も無かったんでしょうが、
なんせこんな車高ですからねぇ~・・・・。 そりゃ、当たるわ!(笑)


フロント下のエンジンカバーとか、結構、ヤバイです。(^^;)


それにしても、フロントメンバー部分が乗り上げなくて良かった・・・。
絶対、亀になって動けなくなる所でした。 危ない、あぶない。(^^;)A


さて、それはそうと、このままでは、さすがに恥ずかしいので、何とかしなくては・・・


それにしても、押されたフェンダーがドアに当たらなくて良かった~。^^
フェンダー下部の取り付けボルト部分が衝撃でもぎ取れた為に、フェンダーが外側に膨らんで、
上手い具合にドアを避けてくれたので奇跡的に助かりました。
そして、下の取り付け部分が外れたおかげで、フェンダーに掛かる力も逃げたみたいで、
取り付け部分以外は、変形も無く無事でした♪(^o^)b


元もとの取り付け部分は、到底直せそうなレベルじゃなかったので、その部分の修正は
諦めて、フェンダーの歪みを軽く修正後、あらたにドリルで穴を空け、ボルトで固定しておきました。
どうせこの部分は、地面に寝そべって覗き込まないと見えませんからね♪


見事に復活しました~! 良かった、良かった!\( ̄▽ ̄)/


・・・・あ、ちなみに、冒頭での「あるモノを買いに・・・」の『 あるモノ 』とは・・・・・


先日、コンビニ限定で発売された、UCCブラック無糖コーヒーの『日産ワークスコレクション』を
買いにコンビニを回って探してたのです♪


箱スカ、ケンメリ、シルエットの3車種買ってきました!
あと、他にR34と35GT-Rもラインナップされてたのですが、スルーしました♪(笑)


結局、コンビニを15件位探し回って、ようやくGET出来ました!
しかし、仕事帰りに家から遠いコンビニから順番に探し回ってたのですが、
結局、家の近くのサークルKに全部揃ってました・・・・(ToT)アンナニクロウシタノニ・・・。
Posted at 2015/05/01 21:31:44 | コメント(11) | トラックバック(0) | モビリオ | クルマ
2015年04月10日 イイね!

『 AZ-1 ROADSTER 』

『 AZ-1 ROADSTER 』S660が社会現象ともいえる程の
一大ムーブメントを巻き起こしてますね。

私も、新車で発売された車の中で、久々に
運転してみたい!・・と思いました♪(^^)

さて、そんなS660ですが、リヤフードの形状が、
4年位前に、私がデザインした
AZ-1 ROADSTERに似ていて、
何となく嬉しかったりして♪(^^)




いえ、ただそれだけなんですケドね♪←それだけかいっ!(笑)

前にも愛車紹介にUPした事はあったのですが、AZ-1 ROADSTERは
コチラ



ついでに開店休業中の(笑)、本家HPにUPしたAZ-1 ROADSTERも♪
コチラは、悲しい結末のオマケ付きです。(爆)

前に見たよ~・・・という方も、え?そんなん知らんよ!・・・という方も、
興味がある方は覗いてやって下さいませ♪(^^)/





そういや、AZONEの姿に見慣れて、忘れてましたが、7年前は、AZ-1もこんな感じだったんだなー…って思い出しました。^^;
フラットボンネットとZ31風のセミリトラが当時のTAK♪号のトレードマークでした。^^

10年位前は、こんなカタチにしようと目論んでました。
懐かしいな〜。…と、昔の画像検索してたら思い出しました♪(^-^)


P.S あ、ご心配をお掛けしてる、右手のほうですが、大分、力は入るようになってきました。
シビレと違和感は相変わらずですが、日常生活と仕事には支障が出ない程度に何とか復活してきました。
しかし、まだ、細かい作業は難しいですので、頑張ってリハビリします。^^

Posted at 2015/04/10 04:04:00 | コメント(15) | トラックバック(0) | AZ-1 | クルマ

プロフィール

「復活!」
何シテル?   02/23 23:54
TAK♪です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ モビリオ ホンダ モビリオ (ホンダ モビリオ)
MOVEに代わって新しくTAK♪家の ファミリーカーとしてモビリオが 仲間入りしました。 ...
マツダ AZ-1 AZONE (アゾン) (マツダ AZ-1)
AZ-1が大好きな4児のパパです。 子育てと車イジリを楽しんでます♪ AZ-1はホント ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
免許を取って、初めて買った車がAW-11でした。 高校の頃からずっと欲しかった車でした。 ...
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
カロバンの次に乗っていたマークⅡバンです。 どっぷりカスタムにハマっていた時期の車なの ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation