やっと完成^_^
AE86の間違いではありません(笑)
名機1.6ℓ 4A-Gエンジンを積む86に対して、これは1.5ℓ 3A-Uエンジンを搭載するモデルです。
そのパワー差は歴然で、前者は130ps、後者は85ps 。
グロス値らしいので、ネット値にするとどれぐらいなんでしょうね (^^;
ブレーキも85の場合はリアがドラムブレーキになっていることやプロペラシャフトの形状が異なるなど、けっこう相違点があります。
今回のキットは、夏にアオシマから発売されたもので、昭和60年式の後期型、85でトップグレードの1500SRです。
箱絵のなんとも言えないチープさに惹かれ購入。
当時のトヨタ純正ホイールや、リアドラムブレーキもキッチリ再現されています。(ドラムブレーキは完成後は全く見えなくなりますが…)
どうせなら、できる限りチープな感じを表現しようと (^^;
ボディカラーはクレオスの316番、ホワイトFS17875を使用。うっすら黄色味がかったホワイトです。
クリアコート後、研ぎ出してます。
前後バンパーはウレタンバンパーということで、クレオスのセミグロスブラックで塗装。
インテリアは実車を参考に塗り分け。
説明書の塗装指示が曖昧なので、こういう時は某中古車販売サイトがたいへん役に立ちます^_^
人気車ということもあり、過走行でも結構いいプライスタグがついたタマが多かったです。
フロント周りは、86はグリル内のフォグがあり、キットでも再現されているのですが、85ではそれがないのでプラバンでフタをしています。
テールランプはセンターガーニッシュと一体成型なんですが、9月の地震で落下した際、ガーニッシュ部がポッキリ折れてしまい…
チープさを表現するなら、いっそ真ん中のガーニッシュはいらんだろうと、エッチングソーで切り取りました(笑)
ナンバー灯のパーツも入っていたのでそれを使用。
おかげで、実車でもなかなかお目にかかれないチープなリアまわりになりました(笑)
テールランプ上の白のラインは塗装では厳しい感じがしたので、ハセガワのホワイトフィニッシュを細切りしたものを貼っています。実車はもっと細いんですが、自分のウデではこれが現界でした…。
雰囲気重視ということで^_^…
最近、かなり寒くなってきて夜はちょこちょこストーブをつけ始めてますが、週末にはまた20度近くまで気温上がるそうで^_^
北海道のこの時期にしてはなかなか無い気温です。
このままの気温でいってくれればスタッドレスに履き替えなくていいんだけどなー
まぁ、絶対ありえませんが…。
また融雪剤の塩害との戦いが始まる…。
Posted at 2018/10/30 23:38:09 | |
トラックバック(0)