
3月26日(日)の話です。
3月25、26日の2日間に富士スピードウェイでSUPERGTの公式テストが行われるとのことで見に行ってきました!
今年は、GT500のホンダNSX-GTがラストイヤーとなるため応援してる100号車のテストカラーを見たいと言うのが一番の目的。
4時半頃自宅を出発。
まあ、予報通り雨ですね。
韮崎ICから高速に乗って一宮御坂ICでおりて御坂みちを進みます。
上り坂の途中のオービスが撤去されてた!!
到着時間が出走時間ギリギリだったので山中湖ICから須走ICまで東富士五湖道路を利用。
富士スピードウェイに到着!
東ゲートから入場!

公式テストなので駐車場所もほぼ自由。
イベントの時は絶対止めること出来ないであろうグランドスタンド裏に止めました。
ここは、イベントの時は関係者用もしくは出店やブースが設置される場所ですね。

本戦だと指定席もしくはファンシートになるグランドスタンドの最上階から見ることに。

私が応援してる100号車のピットは一番出口側です。
このカラーはテスト限定なので今回で見納めとなりましたが今シーズンのカラーでも青い稲妻が入ってます👍
定刻通り9時半にテスト開始。

今回お披露目となったARTAの新カラー(8、16号車)
個人的には16号車の方が好きかな〜。

9号車はまだラッピングされてませんね。
開幕戦前なのでラッピング前の状態や新パーツ部分にモザイクを入れて装着してる車種が見れたりするのもテストの魅力。

各車ガレージからコースイン。

ピット作業も見れますし屋根もあるのでここから動きたくないな〜😅

64号車は、鈴鹿でクラッシュしたため仮の状態。
この状態も今回で見納め。
この状態でも凄いかっこいい!

昨年のチャンピオンである12号車...ではなく1号車!
CALSONICからMARELLIに変更されました。
レース好きなら誰もが知ってるであろう星野一義さんが監督を務めてるチームです。

100号車STANLEY NSX-GT
NSXラストイヤーで目指すはシリーズチャンピオン。

水飛沫をあげながらホームストレートを疾走するマシーンはあまり生で見る機会が無いため新鮮です。
(私が鈴鹿、もてぎへ見に行くと大体晴れるから)
雨だからか出走してる車両少なすぎる😅
(GT300は特に少なかった)
場所を移動してADVANコーナー付近で撮影。

61号車SUBARU BRZはバンパーにモザイク入ってました。新作なのかも!

テストでは、SCやFCYの練習もありますが悪天候のため中止😭
雨が強くなってきたため午前中のセッションだけ見て撤収!
時間があるため隣りにある富士スピードウェイホテル内にある富士モータースポーツミュージアムへ行ってみました。
(富士スピードウェイの敷地外のためゲートから外へ出る必要あり。最寄りは西ゲート。)
駐車場は、ホームストレートの始まりの裏手。
背後には、最終コーナーのPanasonicコーナーもチラッと見えます。

横には富士スピードウェイホテル。
後ろにある冊は、Panasonicコーナーの冊。
セレナnismoの隣に赤いミラーのエスティマがいて気になりました。
エスティマnismo🤣
ホテルの入口へ!

入口には、レクサスLCの部品が!!

何と、ホンダのRA272がいるではないか!

NSXもいました!

このホイールはENKEIかな??
かっこいいなぁ。

マツダ787B(レプリカ)

ロータリーエンジン!

3階から1階は吹き抜けになってます!

エレベーターをおりるとこんなものが。
下の黒い部分をよく見ると...。

何と、ボルトとナットが大量に!!
こういう使い方もあるんか。
富士モータースポーツミュージアムを後にして昼食を食べるため移動です。

有名な富士霊園に行ってみましたが桜はまだ早かった😅

昼食は、テレビ東京の充電バイクの旅でも出てきたつけ麺白虎。
久しぶりに食べましたが美味しかったです。
帰りは、清水から中部横断道で帰るため道中にある道の駅に寄ったり。

道の駅富士川楽座に寄りました。
ここに来たのは、2019年の5月以来。
(水ヶ塚公園でのオフ会の後に静岡メンバーと会った時)
お土産に安倍川もち、こっこ、うなぎパイを買っていきました。
駐車場に新型シビックタイプR(FL5)の白いました。
ここから高速に乗って帰路につきました。
長坂IC付近で車両火災による車線規制で渋滞にはまりましたが無事、長野入り。
梓川SAで夕飯。

無事、帰宅しました!

今回は、珍しく8の字に走行しました。
次に、富士スピードウェイへ行くのは5月の全国オフ会かと思いきや4月23日のモーターファンフェスタですかね。
ブログ一覧
Posted at
2023/04/02 20:10:16