• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

⊿タナッキーのブログ一覧

2023年10月08日 イイね!

安曇野急行秋のトラック祭り2023

安曇野急行秋のトラック祭り202310月8日(日)の話です。
私自身、4年ぶりの安曇野急行。
久しぶりなので早めに行こうと思い7時半に家を出た。
会場は、毎年恒例の白馬47。

会場の2km手前から渋滞www

アルプスも見えます。

反対側の駐車場だと段差があるので段差の無い通り沿いの駐車場に誘導してくれました🙇


井上産業のダンプ
荷台は結構綺麗

地元の日翔通商のスカニア!!
(長野県では2台目のスカニア)

こちらも地元の井上産業
載ってる重機新品だ。

そして元気良くプロフィアが登場
今となっては絶滅危惧種の煙突マフラー!






現行のプロフィア


こちらも地元の嶋崎商事

ん?冷凍機を付けることを考えて荷台が短い。

後ろは、ウロコとメッキばかりですがテールライトはシンプル。

フェンダーも工具箱もウロコで凄い。

こちらも地元のサンライズ商事

プロフィアの大群



ここからは、ドルフィンが続きます。


トップラインサービス
運転してるのは女性

長野のデコトラの頂点であろうトラック
シンヨー急送華麗丸
前、見た時から所々変化があります。
作られてから30年以上経ってると思いますがバリバリ現役で時には、九州まで行くこともあるらしい。

水戸丸
見た目は平ボディのトレーラーだが実は、活魚車。
なので、水抜き用のホースがついている。

最初に上から眺めていた井上産業のダンプ
塗装変更があったみたいで一部の車種は、紫色の帯が追加されてた。
(1番奥にいるスーパーグレートがそう)

現行のスーパーグレートですがバンパーの出具合半端無い。

オレンジ色のトラックは、地元でも見かけるホクトミ運輸。
普段見かけるのは普通のトラックだが1台だけ宣伝も兼ねてカスタムされてます。

トレーラーヘッド

一番気になってた日翔通商のスカニア
かっこいいなぁ。

UDトラックスクオンに日産ディーゼルのロゴが!

なんと!カナードとエアロがついてました!
これで50馬力は上がりそう(有り得ない)

!!!!!
来るなんて聞いてないんですけど!!!!

菅原文太さんが実際に乗ってた劇用車です。
まさか生で見れる時が来るとは...。

この時代に生まれたかったな。



スカニアのフロントタイヤの幅がおかしいw
315!?
31.5cmですか!
日本のトラックは、3軸だと295mm、4軸だと245mmだった気がする...。

スカニアの短所は、日本のトラックと違って前後でサイズが異なるためタイヤのローテーションが左右しか出来ない事。
あとは、ディーラーが少なかったり。
車内の居住性は断トツで良いんですけどね。

華麗丸の斜め後ろ
テールが凄い。

右斜め前
初めて見たときはドアは黒かったのにいつの間にかメッキだらけになってた。
因みに正面の色とホイールも変わってます。
やぐらも変わってるような気がする。
やぐらとは、元はシートキャリアといって平ボディのトラックのキャブの上やキャブの後部に付いてるシートを置く場所が元。
本来は、平ボディのトラックについてるものなんです。

トップラインの後ろ姿
絵が美しい。
そしてバンパーがゴッツい。

右側のアンテナついてるレンジャーは、よく職場の前を通ります。
マニ割りついてるので目立ちます。
驚いたことに2桁ナンバーだった!!
会社は違いますがドルフィンの華麗丸の仲間です。


煙突マフラーが沢山







反射


めっちゃ嵩上げしてあるw

後ろ厚すぎwww
しかもアオリも高いから身長低いとロックバーに手が届かないやつ。
普通の3軸だと私の身長でギリギリ()

こんなゴッツいミキサー車見たことない!
これは下手にセメントぶちまけられないw

井上産業のトレーラー



やっぱり重機新品だ!!
バケットピカピカ過ぎる!!
どうでもいい知識だが日立建機の建設機械はこの色が多いですがこの色はオレンジって言うと怒られますwww
正式名称は、タキシーイエローです。
昔は、シマウマやキリンの絵が描いてあるショベルカーがいましたがあれは全部職人さんの手描きなんです。
地元の建設会社にいます。

一番星



一番星はやっぱりオーラが違いますね。

自分のお気に入りのトラックに投票すると貰えるステッカーが前は大きな安曇野急行ステッカーでしたが今回は小さい白馬ステッカーになってました。

一番星退場
これからナイトシーンですが雨が降ってきました。

かっこいい!



地元の会社のR&C物流にいる社長車(多分)



鮮やか!







ホイールマーカーは内側と外側で色が違う!
シャーシマーカーもいい。



三代目絃


夕飯は、松本へ移動して一風堂で。

4年ぶりに行きましたがやっぱり黒煙を上げて走るトラック、マニワリサウンド、煙突マフラーは痺れますね。
良い刺激になりました!!
Posted at 2023/12/17 22:37:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月29日 イイね!

CIVIC TYPE−R Meeting in鈴鹿

CIVIC TYPE−R Meeting in鈴鹿7月17日(月・祝)のお話です。
シビックタイプRに乗ってるんだから一度は、ホンダが主催してるHONDA Sports Driving Program CIVIC TYPE−R Meetingなるものに参加しなきゃな〜と思っていたところ4月下旬に今回の鈴鹿を予約したら枠が確保出来たので遂に参加出来ました!!
2時半頃に自宅を出発!



ナビをセットしていざ出発です!

中央道恵那峡SAで朝食です。
朝からガッツリしたもの食べちゃいました〜。
湾岸長島PAにスーパーフォーミュラーのdocomoのトランポがいました。
牧野選手のマシーン載ってたかも。
鈴鹿ICで高速をおりて鈴鹿サーキットへ。
その前に給油して時間調整。
受付は9時15分からですが9時前にはタイプRが沢山集まってました!

スタッフに誘導されて交通教育センターの敷地内に駐車!
受付を済ませてリアガラス右上に受付で貰った番号を貼りますがこれが難しい...。
上のフィルムにくっついてくれてればいいのに台紙から剥がして貼らなきゃいけないタイプ...。

と言うことで私は、17番です!
17番...。
SUPERGTで言うと17号車のAstemo NSX-GTですね!
大きな荷物は、車からおろしておきましょう!

こちらが今回のタイムテーブルです。
因みに参加台数は、30台マックスのところ今回は28台の参加です!!
そこそこ多い方らしい。
教室で開講式、オリエンテーションです。
今回の特別講師は、伊沢拓也選手と岡田秀樹さんです。
2人とも前日は、富士で行われてたスーパーフォーミュラに参加してました。
また、本田技研工業からは、シビックの開発責任者の松井さんが参加しました。
(昨年、全オフに来てた方です)
10時から10時半まで特別講師によるレクチャーですが岡田さん1人で30分間マシンガントーク🤣
そしてロスタイム突入で伊沢選手の持ち時間がたったの10分だけ😅

外に移動してまずは、記念撮影です!
自分の車の前で写りたいと思ったらそこが見事にド真ん中。
伊沢選手の真後ろでしたwww

ここからは、2グループに分かれてプログラムが進んでいきます。
全員に無線機支給されます。
(グループ毎にチャンネル変えてあって講師からのアドバイスや指示が聞けます。また緊急用の意味でも。)

最初に、伊沢選手によるドライビングポジションのレクチャーですが使用する車がS2000🤣
FK8じゃないとわからん〜!
(交通教育センターにFK8いますよ)
ハンドルの位置とかの説明を聞いた感じ普段の私のドライビングポジションでほぼ良いんだなと思いました。

私は、Bグループなのでまずはブレーキングからです。
先導車であるNSXの後についてってコースの下見をした後いよいよ実技です。
最初にABSを作動させて停止する練習です。
直線上にコーンが立ってるのでそこから思いっきりブレーキを踏んでABSを作動させて停止します。
60km→70→80と3パターンの速度で行いました。
ABSは、急制動という名目で教習所で誰もが経験しますが愛車でABSを味わうことなんてそうそうないですよね。
いや、無いことが一番ですが実際に作動するとどうなるのか知ることが出来るいい機会です。
実際にやってみるとクラッチも同時に踏むという意識は無くなるぐらい右足に力が入ります😅
しかし、加速していく時のエンジン音は爽快!

次に、目標地点で停止する練習です。
目印のコーンに差し掛かったらブレーキをかけて目標地点にあるコーンに車体先端をツライチにして停止させます。
こちらも60km→70→80で行います。
ABSが作動しない程度に強めにブレーキを踏みます。
私はチキンなので1m手前で停止しちゃいました😅
しかし、最後の1回でピタリと停止させることが出来ました!
一応、岡田さんから合格いただきました!

ブレーキングはこれで終了。
次は、Jターン、単一コーナーレッスンと呼ばれる講習を行います。
今までは、ウェット路面での走行のレッスンだったようですが変更されてコーナリングのレッスンとなりました。
まずは、伊沢選手によるお手本です。
交通教育センターの白FK8に乗り込んで伊沢選手がお手本の走行です。
速い!
コーナーの手前に目印のコーンがあり、そこでブレーキ、シフトダウン。中間辺りに緑色のコーンがありそこからアクセルを踏んでコーナーを立ち上がっていきます。
ポイントは、とにかくインベタでいくこと。

ギア3速にしてブレーキ、2速でコーナー突入、インベタで進みアクセルを踏みながらコーナー出口へ。
インベタを攻めるのが意外と難しい。





午前のカリキュラムはここまで!
昼食後は、本田技研工業の松井さんによる車のデザインからコンセプトカーが出来上がるまでの流れを聞きました。

そしてここからはいよいよコースへ行きます!
場内を進んで南コースへ!
ここからは、ヘルメット、グローブ必須です!

南コースでは、ストップ&ゴー方式で走行します!
AグループとBグループに分かれて2セット走行します。
そして、同伴者も参加出来る講師2名の運転による同乗試乗が今回から復活!
私は、岡田さんの運転に乗りましたが速すぎてよく分かりません😅
純正の状態でこんなに攻めれるなんてどんだけ性能良いんだよって思いました。
ど素人には出来ません🤣
自分の運転で走りましたがヘアピンでアンダー出て一瞬、焦りましたwww

そして、この酷暑なのでタイヤがタレる🤣
西パドックへ移動した際に、確認したら砂利が沢山ついてるわ路面に落ちてた短いロープもくっついてるわで地獄状態www
中の人は半分酔ってました😅
西パドックの自販機で即スポーツドリンク買いました。

いよいよ、本コース走行前のブリーフィングです。

6グループに分かれて本コースを先導付きで走行します。


前はFL5 だらけ。
私は、5 グループ目です。
先導車はまさかのS2000🤣
駆動方式違うじゃんwww

西パドックから移動して本コースへ。
西コントロールタワーからコースイン!
グリッドで撮影タイムですが暑さでもう体力が無くて全然撮影出来ませんでした😭









ガレージには速そうな車がいました。
いざっ、走行スタート!
あくまでも先導車付きの走行ですのでスポーツ走行ではなく体験走行みたいな感じですが意外と速い😅
しかも前車がFL5 だからか追い付けない🤣
ドライバーの腕の差もあると思いますが馬力差、性能の差がかなりあるかもしれません。
SPOONコーナー開けから130Rまでのいわゆるバックストレートで170km/h以上は出てました!
あぁ、FL5はリミッター切れるら羨ましい。

因みに同伴者は、後ろからフィットに同乗してサーキットクルーズみたいな感じで走行してるシビックを間近で見れます。
(プロの運転で同乗試乗、サーキットクルーズも出来るから同伴者はお得かもしれない)

私が遅いのでポジション交代😅
今度は、先導車の真後ろです。
と言ってもS2000だから駆動方式やブレーキングも違うので逆に難しい...。

トータルで8周ぐらいして走行は終了です。

FK7に乗ってた頃は、パレードランで2回走ったことありますがFK8に乗り換えてからは初の走行でした。

交通教育センターに戻って閉講式です。
記念写真は、両講師の直筆サイン入りです!

交通教育センターを入ると砂利が敷かれた場所があってそこには鈴鹿サーキットの国際コースと南コースが!!
最後に、少し撮影。



次の日にライセンス試験があるためガチガチなフィットが集結してました!
フィット3後期RSかっこいいなぁ。
セカンドカーで欲しい!

タイヤカスと石がぁ😱






夕陽が綺麗でした!
事故、怪我無く無事終了しました。
給油後、帰路へ!
と思いきや、いっちー★FL5 さんに呼ばれたので刈谷ハイウェイオアシス経由で。

刈谷といえば観覧車!

きしめんとまぜそばを合わせた物を食べた!
思ってたより辛かったが美味しかった!
ありがとうございました!
今度は、FL5拝みたいです!

そして日付が変わって2時前に帰宅しました。
そこから6時間後には普通に出勤しました!

初めて参加しましたが普段は味わうことのない愛車の挙動や性能を知れたので面白かったです。
タイプRはサーキットで走るべきって言われる理由が分かった気がします。
お陰で純正タイヤは、ほぼお釈迦になりました。
今度は、涼しいときに同伴者ありで参加したいなぁ。
参加された皆さん暑い中、お疲れ様でした。
Posted at 2023/07/30 00:40:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年05月20日 イイね!

10th CIVIC Owner's Club 全国オフ会 in FSW

10th CIVIC Owner's Club 全国オフ会 in FSW5月20日(土)に富士スピードウェイで10th CIVIC Owner's Clubの全国オフ会が行われました。
3時頃に自宅を出発。



やはり山は霧が出てました。
双葉SAでexiaさんに遭遇。
甲府昭和で高速を降りてそこから国道20号勝沼バイパスと御坂みちを進む。
雨降られた😭😭

道の駅すばしりで休憩。






富士スピードウェイ西ゲート。
そして、東ゲートから入場して会場へ進む。
集合時間まで余裕あったが既に運営の方々のシビックが沢山。

私も他の方の隣に止めようとしたら「こっち〜」と誘導されたので指示通りに駐車。
(Ryuさん撮影)
周りにスタッフが沢山🤣
私のFK8が会場の駐車スペースのベースとなりました!!

車体の左前をテープに合わせます!
これが結構難しい。
実際、一発で止めてる人いましたが難しい。
(誘導の腕もオーナーの腕も👍)


モッシーさんのFL5初見!
FK8とFL5のレーブルを同時に見れるとは良いですねえ。


(道の駅すばしりで撮影)
「ホイール何でそんなに綺麗なの??」と驚かれましたが特別なことは一切してません。
鬼人手Jrとホイール用の鬼人手とディテールブラシで洗ってCCウォーターゴールドのホイール用で簡易コーティングしてるだけです。
ホイールの形状によっては奥まで手が届くので面倒でもダストの固着防止で定期的に洗ったほうが良さそうかな。

毎度のことですが巻き尺、ヒモ、テープで位置決め。
その横では、企業の方がブースを設営したり。

私の場所、めちゃくちゃ好位置じゃないですか!!
今回は、色別ではなく、来た順に誘導です。


10時半、開会式!
いよいよ開幕です!!


記念撮影!
(Ryuさん撮影)
私のFK8の前で撮影!
こんな経験はもう無いかもな〜。

インスタのフォロワーさんにお会い出来ました!!



fkななさんのFK7
遠方からありがとうございます🙇

インスタのフォロワーさんのシビックが他にもいました。
オーナーさんに挨拶出来て良かった!
マフラーの評判も上々でした!!


BLITZのブースにはシューマッハ五味さんのFK8「あーちゃん」が!!

あーちゃんの向こうには私のFK8が!!


FK2がずら〜り




あまり見かけないタイプのVOLTEXのGTウィング


rbp_fk8さんのウィングは見るのは2度目だが相変わらずいかつい。
このウィング装着してるFK8は恐らく日本国内では1台しかいないかも!?


お昼は、白モツ丼

デザートは、生キャラメルソフトクリーム

シボレーのイベントでは、シボレー史上最強の馬力を誇るコルベットのデモランをしてましたが見逃した😭
シビックのオフ会なのにアメ車を見ちゃいました😅

プロスタッフさんの洗車講習を見学。
あのクロス良かったので買おうかな!
吸水性がヤバすぎた!

じゃんけん大会は相変わらず勝てない🤣




再び、五味さんのFK8のホイールを眺める。
見本用で左右でリムの赤ライン有無の2種類が装着されてます。
左側が赤ラインあり
右側が赤ラインなし(こちらが普通)

(鍛造でこの価格なら真面目に欲しいと思った)

↑左側のホイールを眺めてたら...。

「良いところ見てるね〜」
と声をかけられました。

何と!相沢菜々子さんから声をかけられました。

私がこの世で一番好きなRQです!!

こんな嬉しいことはない!!

動画で見た通り、とても明るい性格で凄く美人でスタイル良すぎる...。

1ファンとして応援してます!!って気持ちは伝えておきました。

今シーズン限りでRQに復帰して敵ですがトヨタ陣営のZENTでRQをしてるためホンダ車のイベントに参加するのは本人も複雑な気持ちの模様(タイプRミーティングで言ってた)

とりあえず免許取ったらシビックタイプR乗ってくださいね!

そして、五味さんとホイールやFK8について語り合いました。
私のFK8が目の前にあったので少し見てもらいました!

(五味さん、相沢菜々子さん、BLITZの方にホイール買いませんか!!と勧誘されて困ってしまったタナッキーでしたとさ)


退場時に邪魔となるためFK8を移動。
普通は、こんなところに止めれない!!

オフ会終了!
みん友さんのエンデヴァーさんと待ち
合わせしてるため新東名で移動。
御殿場JCTって右合流なのか。
久しぶりの右合流でドキドキしちゃいました。

そして約1年ぶりの再会!

どちらもFUJITSUBOマフラーついてます!!
(暗くて見えねえ🤣)








そして、お決まりのさわやか。
久しぶりに食べましたがうまい😋!
帰りは、新東名から中部横断道へ。
清水PAで休憩。
中部横断自動車道を進み、六郷ICで降りて国道52号へ。
道の駅しらねで仮眠。
そのまま中部横断道無料区間と一般道を使って帰宅。
5月21日(日)4時に帰宅しました。
運営の皆さん、参加された皆さん、協賛企業の皆さん、お疲れ様でした!ありがとうございました!

と〜ても濃い1日でしたがブログはかな〜り薄っぺらくなってしまい申し訳ございませんでした🙏🙇
Posted at 2023/06/02 00:07:48 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年05月06日 イイね!

Honda All Type R World Meeting2023

Honda All Type R  World Meeting20235月6日(土)にモビリティリゾートもてぎで行われたHonda All Type R World Meeting 2023に参加してきました。
昨年は、シビックタイプRのみでしたが今回は、歴代タイプR約400台がモビリティリゾートもてぎに集結しました。

楽しみすぎて予定よりも早く自宅を出発。

横川SAで休憩。

そして、待ち合わせ場所の北関東道東行き壬生PAに約束の時間よりも1時間早く到着。



インスタのフォロワーさん到着。

もてぎに向かうポリメタのFK8がお隣に。

お仲間が続々と合流。
現行のシビックタイプR、無限エアロついたリミテッドエディション!、J's RACINGのパーツがついた後期FK8。
ポリメタのFK8は先に会場へ向かっていきました。







無限フルエアロ+チャンホワ眉毛のエルムさんも合流。

青FK8いかつい。

エルムさんは、私と同じModuloのスポイラーつけてます!!

会場までは9台で移動!!
内訳は、FK8が7台、FL5が2台。

道の駅ましこで時間調整。
ルートから少し逸れてるからか誰もいませんでした。
南ゲートから入場。
受付でリストバンドを受け取っていよいよ会場へ!
初めてもてぎのパドックまで車で行きましたが例のトンネルは乗用車でも横幅結構ギリギリ。
ここを1発で曲がって通るトレーラーの運転手さんは本当に凄い。
(SUPERGTの公式YouTubeに動画出てます)

野尻選手いたー!

誘導に従い、通路7番を進み、L36〜L64番のどこかに止めます。

車を駐車。
L39番でした。

出展ブースは近いが、メインステージまで遠い😅

今回のリストバンドはこんな感じ!
Rの文字をバックに歴代タイプRのヘッドライトがデザインされてます。
FL5のカモフラージュ柄みたいな色味でかっこいい!


激レアの無限ホイール!

走行会の走行シーンを撮影したいが観戦エリアまでクッソ遠い😅

と言うことでピットロードのサインボードエリアから撮影。
ここは、レースの際は、ホームストレートを走るチームのマシーンに向けて周回数や順位を表記したボードを掲示したりする場所です。
フェンスがありますがこれでも大迫力。
スーパーフォーミュラやSUPERGTの時はもっとやばそう。
そしてVTEC独特の高音サウンドが響き渡ります。

J'S RACINGのFK8

第2枠目でみん友さんのトップんさん、関西支部長のharuごんさん、やまさん等々が走行します。

いかついFK8はharuごんさんのFK8。
ボンネット開いてるFK8はトップんさんのFK8かな??

この4世代並びえもい。

トップんさんのFK8







いよいよコースイン!

走行シーン
望遠レンズを忘れたのでトリミングしましたが😅



















走行写真はこんな感じです。
FL5はサーキットでリミッターカット出来るのが羨ましい。

第3枠目の走行の目玉車両はコチラ!

インテグラタイプR(DC2)ですが、運転してるのはドリキンこと土屋圭市さん。
助手席に乗ってるのは、ハチ子こと相沢菜々子さんです!!
私が好きなRQである相沢菜々子さんを間近で見れる時が来るとは!!

会場に戻ります。

rbp_fk8さん登場!
装着したての米国から取り寄せたウィングがいかつい!
お会いするのは昨年の7月に道の駅潮見坂でお会いした以来です。
私の影響で無限エアロつけてからカスタムのペースが早い🤣


カモフラージュタイプRいました!!
見れて良かったです。
これ見れただけでも充分価値あり!

室内のパネルにもカモフラージュ柄があります!
しかし車体の元の色はチャンピオンシップホワイトっぽい。
どのメーカーもカモフラージュ柄は大体、変な渦巻きとか縞模様ばかりですがFL5は、歴代のシビックタイプRのシルエットがデザインされてたりRのロゴが散りばめられてたりとかな〜り凝ったデザインになってて拘りを感じます。

J'S RACING









新型のため開発中なのかFK8ほどエンジンルーム内は変化は無さそう。

無限

この並びはそうそう見れないかも!!

BBS

ホンダカーズ野崎のFL5。

FUJITSUBO



FUJITSUBOの展示方法が好き!
(前のブログでも同じこと言った😅)


野尻選手の愛車


NSX-Rは2台!

FD2とEK9がずらりと。

FD2めっちゃいる〜。

FD2青は2台!
地元で走ってるの見かけるのにな〜。

貴重な無限RRと一度にこんなに見れるとは!

FN2

FL5白

FL5ソニグレ、レーブル、黒
何と、FL5は赤は1台もいませんでした!

レーブルだけでもこんなにいるとは!!

リミテッドエディションは6台!

FK2




会場全体。
色別で並んでるので綺麗ですがもう少し上から見ないと分かりにくい。


私の地元の知り合いのFD2もいました。
オーナーさんにも会えました。
地元でたま〜にすれ違います。


rbp_fk8さんのFK8

ど迫力のウィング。
日本では装着例かな〜り少ないはず。


土屋圭市さんのトークショーに飛び入りで登壇した相沢菜々子さん。
いやぁ、相沢菜々子さん本当に美人です!
等身がやばい。
土屋さんの若かりし頃の貴重なエピソードが聞けました。


記念品交換完了!

閉会式を終えていよいよパレードランです!!

移動開始!

パドックを進みます。
右側がピットガレージです。

ピットロードに整列!

後ろもFK8だらけで最高です!

ミラーごしで。

パレードランは、型式、色別だったため統一感がありとてもいい景色が見れました。
場所によっては、夕陽が車体に反射しててかっこよかったです。
ホームストレートでは、野尻選手が手を振りながら動画を撮ってました。

パレードランを終えて会場を後にします。

道を間違えて戻るharuごんさん🤣

途中までharuごんさんの後ろを走りました。
信号で手を振ってお別れ〜。

ガソリンが地元と比べてめちゃくちゃ安かった!




道の駅しもつけのスタバに寄ったり。



夕飯は、麺屋穂華(ほのか)


和風だしが売りのラーメン屋さんですが私が食べたのはつけ麺です。

特製なのでトッピング全部のせ。
大盛りです。
これで1400円ちょっと。
安いとは言えないが今まで食べたことのないスープの味だった。
たしかに出汁の味が違った。
また行ってみようかな。
佐野藤岡ICから高速に乗って、太田強戸PAで仮眠。

最後に、東部湯の丸SAで休憩。
ハイドラの走行時間が24時間となるため一回リセット。
今回のハイドラでの走行距離は、545.05kmでした。


会場で、タイプR開発責任者の柿沼さんからサインをいただきました!!
エンジンのヘッドカバーにサインして貰えばよかったな〜とちょっと後悔。


参加記念の記念品
ステッカーとキーホールダーです。

キーホルダーは、表と裏でデザインが違います。
こちらは、タイプRのシリアルナンバー風のデザイン。
数字をペンで塗り潰せば時分の好きな番号に出来ます!

こちらは、歴代タイプRの型式とエンジンの型式が周りに刻印されてます。

ペンで文字を塗ります!!



完成!!
何箇所かはみ出してしまったがまあいっか。
数字は、93820にしました。
秋元真夏さんの生年月日が1993年8月20日なので😅



FL5を意識して助手席の前に貼りました。
本当はリベットを切って貼り付けたいですがたかが2本のために沢山入ってるのを買うのは勿体無いと思い見送りました。
いつかやるかもしれませんが。

初めて参加しましたがとても楽しかったです。
参加された皆さん、運営の皆さん、出展した企業の皆さんお疲れ様でした!!

運営の皆さん、本当にありがとうございました。

5/20はいよいよ富士スピードウェイで全国オフ会だ!!!!
Posted at 2023/05/14 00:36:13 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年05月03日 イイね!

HONDA Sports Meeting2023

HONDA Sports Meeting20235月3日(水・祝)に軽井沢の軽井沢プリンスホテルスキー場の駐車場でHONDA Sports Meeting2023が行われました。
前回は、榛名で行われてそちらは誘われましたが仕事だったので行けませんでしたが今回はGWですし県内なのでこれは行かなきゃ!!ということで1月に参加表明してました。
6時15分頃自宅を出発。

トンネルではバルブを開いて音を楽しむwww

8時ぐらいに会場に到着。
誘導に従って所定の場所に駐車。
(別荘地なのでバルブは閉じてます)
私のシビックの周りに人だかりが🤣
「マフラーどうなってるの??」
FK8に乗られてる方はご存知のマフラーですがデモカーぐらいでしか見る機会の無い珍しいマフラーです。
国内のメーカーでFK8用で可変バルブマフラーってこれしかないのでは??

受付、開会式を終えて参加車両を見たり。

右側の列は、10thと11thシビックとFK2等
左側は、初代インテグ、アコードユーロR等

新型シビックタイプR(FL5)は3台来ました。
3台目は後から来たので撮れてませんが赤2台、白1台でした。

初代シビックタイプR




SPOONフル装備!!

今回、一番多かった参加車両はシビックタイプR(FD2)。
その中で一番気になったのがコチラ。

ソニックグレー・パールに塗装されててホイールがなんと11代目シビックの18インチホイール!!

リアはクリアテールに交換されてました。

FD2は約40台参加しました。
どれが純正かもう分かりません🤣

青は2台だけでした。
シビックタイプR(FK8)

※全車撮れてませんが。

私以外では唯一の無限フルエアロ
カーボンボンネットとヘッドライトがいかつい。

こちらもカーボンボンネットがついてます。
グリルやライト周りが同色に塗装されてます。
フロントリップは、SEEKER製。
SEEKERのフロントリップは初めて見たかも!

後期同士の並び。

こちらのFK8もSEEKERのフロントリップがついてますがカーボンと黒で塗り分けされてます。

シビックハッチバック(FK7)





一番手前は、ユータさんのFK7。

シビックタイプR(FK2)とシビックセダン(FC1)



ユイケさんとexiaさんのタイプR-GT
FK2は、ピアノブラック部分が多いから高級感ある気がする。

シビックハッチバック(FL1とFL4)

会場で遂に雄介さんにお合い出来ました!
お互いによく道路上で見かけてはいたんですけどね。


プレリュード!!
この色は初めて見た!

CR-X

40年近く前の車なのにめちゃくちゃ状態が良い!!
最近の車と変わらないぐらいの輝きを放ってました!!
前の会社の上司が若い頃CR-X乗ってて無限のホイール履いてたって自慢されたなぁ。

フィット



こちらのフィットは無限でキマってますがホイールが...。
何と、日産ノートnismoのホイール!!

インテグラ(DC5)




NSX

驚くことにNA1ばかりです。
初代NSXを一度にこれだけの台数見れて満足です。
エンジンが丸見えでこれは絶対乗ってて面白いやつですね。

S660

小さなNSXが2台いました。
しかもtype-S顔も!!
ModuloXもいましたが見ると欲しくなっちゃいます。

軽井沢プリンスホテルスキー場案内図



コースの種類が多いですね。
斜度31°はやばい😅

13時に中締め。

ユータさん退場シーン。
ありがとうございました🙇

N-one RS


ヴェゼル


CR-V、シティ、ライフダンク




シビックフェリオとシビック


CR-Zの痛車もいました。


CARTUNEの取材の方の愛車
ホイールが珍しいホイールらしい。

中締め以降は、撤収時間まで車を移動させて写真を撮影したり。


一番ごっついウィングつけたインテグラ

無限ウィングついたFD2
今回集まったFD2は、純正ウィングか無限ウィングが多かったです。
この仕様は私の知り合いさんにそっくり。

超珍しい後期で無限エアロと純正テールのコラボ!!
納車日は私と2日違いで車体番号も10番違いぐらいでした。



これまた珍しいSEEKERのカーボンウィングがついてます!!
2段構造がかっこいいです。
ステーもカーボンです!!

マフラーもSEEKERです。




ホイールは何と、超激レアの無限ホイール!!
まさか生で見れるとは思いませんでした。

会場出る間際に気付いたが↑のFK8のオーナーさんの仲間が...。



めちゃくちゃ乃木坂46好きでした。

完全撤収時間の17時に会場を出ました。

(やべえ、S2000の写真全く撮ってなかった)

この会場はよくロードスターがミーティングやってますが10th CIVICもいつかここでやりたいな〜と思いました。
(歩いて軽井沢ショッピングプラザ行けるので家族で来ても楽しめますし新幹線が目の前に見えるので子供や鉄道ファンも喜ぶし碓氷峠もすぐそこ!!)

出入り口の料金所の轍が鬼門ですが😅😅
シャコタンの車は下回り擦ってました🤣

今回のミーティングの模様は後日、CARTUNEのネット記事にまとめるそうです。

週末はいよいよもてぎですが天気がよろしくない...。

本日、お会いした皆さんありがとうございました。
Posted at 2023/05/04 08:54:55 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「フォロワーさんのFK7がエンジン失火して動かなくなったがまさかエンジン載せ替えになるのかな??」
何シテル?   08/19 10:19
⊿タナッキーです。よろしくお願いします。歴代愛車はNBOX Custom(JF2、GターボLパッケージ4WDツートーンカラー白黒)→CIVIC HATCH BA...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

M&M HONDA フロント牽引フックブラケット取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/16 15:53:45
ホンダ(純正) ブレーキローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/31 22:20:36
ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/05 22:34:52

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR 2代目真夏号 (ホンダ シビックタイプR)
2018年式シビックハッチバック白(FK7・6MT)に乗ってましたが東京オートサロン20 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
通勤用に増車。 傷は多いですがミッション、ステアリング、内装は状態良いので通勤には充分で ...
ホンダ シビック (ハッチバック) 初代真夏号 (ホンダ シビック (ハッチバック))
2018年2月4日試乗、2月11日建国記念日に成約、8月11日山の日に納車(24km)2 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
元ディーラーの試乗車。免許取得時(2016年3月)からシビックハッチバック納車(2018 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation