• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

⊿タナッキーのブログ一覧

2023年04月23日 イイね!

モーターファンフェスタ2023

モーターファンフェスタ20234月23日(日)は、富士スピードウェイで行われるモーターファンフェスタ2023に行ってきました。
2時に起床...。

3時頃に集合!



道中の駐車場で撮影。
(御坂みち沿い)
この3台で行動してます。

7時過ぎに富士スピードウェイに到着。
試乗は空いてる車種もありましたが諦めました。
やっぱり皆、スポーツカーに乗りたいわなぁ。

↑リバティウォークのミーティング会場
まだ時間が早いため車は全然いませんでした。

↑暫くすると台数が増えました。
GT-R、ランボルギーニがウジャウジャ。
奥では、ルーテシア、メガーヌ、アルピーヌ、スイスポ、ロードスターのミーティングやRAYSのミーティングもやってました。

富士山はてっぺんだけ見えてました。

ショップやブースを見学。

リバティウォークのブースには、ずっと見てみたかったトラックが!!!!
グリルがやばい。
見た目はMANに近い感じですが...。
ベースは、三菱ふそうスーパーグレートの現行モデルです。

ホンダのブースには、シビックタイプRがいました。









先代(私が乗ってるモデル)からの進化が凄い!!

ガレージへ進むと...。



何と!歴代シビックタイプRがいるじゃないですか!!



リミテッドエディションは、タイムアタック車両ではなく国内の市販仕様でした。
(メディア用のやつかな)
シリアルナンバーは見えず。
そして、隣には...。


東京オートサロン2023で話題になったシビックタイプR-GTコンセプトが!!

やっぱり4ドアだとデカイですね。

後ろのドアは半分埋まってます。
来年は、NSXからシビックになるんですね。
私のモデルは型落ちですがシビックがSUPERGTで見れる日が待ち遠しいですね。
今年はNSXラストイヤーでチャンピオンを!!

GRブースは、GRカローラモリゾウエディションとGRスープラのTRD仕様。
GRカローラかっこいい!





マフラーが独特。

オーバーフェンダーついてる!!
TOM'SはGRヤリスとGR86






2016年のニュルブルクリンク24時間耐久レースで優勝したWRX STIが展示されてました!!
こういったレースで得た技術でパーツを作ってるSTIも凄いなぁ。
そりゃー、STIに惚れるわな。

ニュルブルクリンクFF最速(だった)メガーヌ


全日本GTのマシーンとSUPERGTのマシーン。
有名な2台ですね。

インディ500のダラーラDW12
2017年に佐藤琢磨選手が優勝した際に乗ってたマシーンです。
インディ500は左コーナの周回路だからか普通のレーシングカーとはキャンバーの付き方が違いますね。

F-1のマシーン。
角田裕毅選手がデビューイヤーで使用してたマシーン。
実際に見ると結構大きい。


三菱デリカの体験イベントを見学。
(この角度はジェットコースターに乗ってる気分なんでしょうね。寿命が縮みそう😅)
ここをバックで降りるのも怖そう。

これは、斜面を進んで4輪中2輪が浮いた状態になった時の挙動を体験する場所。

右前輪と左後輪部分は、ローラーがついてるため4輪中2輪が空転します。
現実だとぬかるみにはまってスタッグしたというシチュエーションになるのかな??

トラックは、三菱ふそうスーパーグレートVでした。

では、ここで私の車を探せ!!のコーナー。
こちらは、パドック裏から見た駐車場(モビリタ)

この中に私の車が止まってます。

⭕付近を見ると...。

いました!!

白色の車が沢山いるのにすんなり見つかりました🤣

BLITZのデモカー

日産アリア

トヨタクラウンクロスオーバー

日産フェアレディZ

トヨタGRカローラ

あれ??シビックタイプRいないなぁ〜と思ったら...。

ENKEIのブースにいました。
ENKEIだったらこのホイール欲しいなぁって最近思ってます。
SUPERGTでも見かけるデザインのホイール。

ホンダアクセス(Modulo)ブース

シビックe:HEV
スポーツアクセサリーコンセプト
初めて実物見たがかっこいい!!
あのお方のシビックもいつかこうなるのかな🤔

シビックタイプR
現行シビックタイプRの用品装着車は、ソニグレしか見たこと無かったので新鮮。
やっぱり赤白で日の丸カラーですね。
あっ、S660ModuloX バージョンZ写真撮り忘れた😅
FUJITSUBOブース

このフェアレディZは、朝、東ゲートへ向かってる時に西ゲート手前の交差点で遭遇しました。
動いてる姿見れてラッキーだった。





VWのステッカー貼ってあるが装着してあるマフラーはA-RMでした。
流石にまだFL5用は無い...??
FUJITSUBOは、車体下に鏡を置いて展示してるためマフラーの形状が分かりやすくて良い展示方法だな〜って前から思ってます。

私の地元のENDLESSのブース

デモカーは、フェアレディZ
驚くことにATでした。

VARISブース

シビックタイプRとフェアレディZ
ソニグレのデモカーは新鮮!
カーボンボンネットはまだなのかな??



GT-RのT-SPECがいました!!

NSX タイプS!!
一生に一度でいいから運転してみたい車の1つ。

全てのブースを見たわけではありませんが珍しい物が沢山見れました。

駐車場に到着!!
富士山見えない😭

この後は、御殿場プレミアムアウトレットに寄って帰宅しました。

御殿場プレミアムアウトレットの場内シャトルバスの塗装が見覚えのある塗装😅
因みに、上だけでなく下も赤色のバスもいました。
一瞬、元長電バスの車両かと思ってしまいました。
奥には、京王バスの令和顔エアロエースが!

自宅に到着したのは23時59分でした。

モーターファンフェスタは、前売り駐車券を買うと1500円分のクーポンがついてきますが500円は、昼食の富士宮焼きそばで使用して残りの1000円分を使って買った物は...??

バッグのデザインがかっこいい。

FUJITSUBOのステンレスマフラーポリッシュです。
ステンレスマフラーのテールにあるチタンの焼色を再現した部分には使用出来ませんが焼けて変色した部分に使用出来ます。
マフラー交換したけどタイコやパイプが焼けちゃって見た目が悪くなってしまったという方はいかがでしょうか??

ETCマイレージが5000ポイント貯まったため今回は、5000円無料通行でした。

計算してみたら往復で5180円。
つまり、180円しかかかってないってことになります!!
本当は、GWにもてぎ行くときに使いたかったなぁ。
さて、来月はいよいよホンダスポーツミーティング、タイプR世界ミーティング、10thCIVIC全国オフ会です。
3ヶ月連続で富士スピードウェイだ🤣🤣
Posted at 2023/04/25 22:21:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月09日 イイね!

祝!総走行距離20000km達成!

祝!総走行距離20000km達成!今日は、先週下見してきたとある場所の桜が咲いてるであろうと思い再び行ってみることに。
そについでに色々と回りました。
まずは、先週も訪れたとあるチェーン着脱所にある桜の木を見に行きました。

先週は、蕾でしたがまだ咲き始めたところでした。
ちょっと早かった😅
ここよりも下の方は満開or葉桜です。
先程、行く時に良い感じの桜並木が見えたので寄ってみることに。





葉桜になりかけてましたがまあ良いかな。

まだ冬季閉鎖中ですがビーナスラインへ行ってみることに。
雲1つない見事な快晴!!
霧ヶ峰高原の2連続ヘアピンカーブで総走行距離が19999kmになったのでもしかしたら霧の駅手前の撮影スポットでちょうど20000kmになるのでは??と思ってたら予想的中!!

カタログモデルのGathersは、Panasonic製だと記念距離お知らせしてくれるがKENWOOD製はそんな嬉しい機能はついてないのでトリップメーター見てにらめっこするしかないのです。
因みに、10000kmは撮り逃してます😭
天気が良いので少しだけ撮影。





八ヶ岳連峰、富士山も見えてます。



前方には、アルプスも見えます。

霧の駅でUターンして道の駅ビーナスライン蓼科湖へ向かいます。



お目当てのソフトクリーム!
濃厚で美味しい!
道の駅から茅野方面へ下って諏訪から岡谷まで国道20号、そこから国道142号新和田トンネル経由で上田へ戻りました。
ハイドラのマップを見て1つ思った。
上田電鉄別所線の駅制覇出来てないなぁ。
因みに下之郷駅から別所温泉駅の間にある5駅は未踏の地。
下之郷駅から上田駅までの間にある7駅は一部は主要道路に近いためバッチGET出来てるが離れてる駅は、バッチGET出来てません。
分かりやすくまとめると...。
上田→城下→三好町→赤坂上→上田原→寺下→神畑→大学前→下之郷→中塩田→塩田町→中野→舞田→八木沢→別所温泉の15駅で総延長11.6kmです。
バッチがGET出来てない駅は...。
中塩田〜別所温泉までの各駅と寺下、三好町、城下の9駅です。
鉄道好きな人は誰もが知ってるであろう鉄道むすめの「八木沢まい」は、八木沢駅と舞田駅を合わせたのが名前の由来。

まずは、別所温泉駅まで進みます。
別所温泉は、信州の鎌倉と呼ばれる場所で有名な温泉街。
北向観音が有名です。観音様が善光寺の方角を向いてるため善光寺詣りをしたら北向観音へお詣りしないと片詣りとなってしまい良くないらしいです。
(北向観音行ったことないですが😅)

別所温泉駅の線路脇には、初代丸窓電車のモハ5250型が保存されてます。
現在は、1000系の第4編成が3代目丸窓電車として活躍してます。

では、順番に駅の前を通っていきますがカーナビを見てビックリ!
八木沢、舞田、中野の3駅は道がクッソ細い。
カーナビだと道はペンで線を書いたような感じ。
実際に行ってみると対向車来たらすれ違い困難な道でした。
そして駅がある気配もなく目立つ看板もありません。
舗装されてるから良かったが場所によっては軽トラが通るような道もあったり。
その他の駅は、主要道路の交差点曲がれば行けるので大丈夫でした。
気になる方は、Googleのストリートビューで確認してみてください。
特に上記の3駅はストリートビューだと広く見えますが実際に車で行くと狭いです。

ハイドラやりながら電車に乗ったほうが良かったですね(今更感)

そして帰宅。
ハイドラによる走行距離は、255.89kmでした。

舞田駅は初回でいきなりテリトリー🤣
そもそもここまで車で行く人がそうそういない😅

とりあえず地元の鉄道の駅は全て制覇したいですね。
あと、桜リベンジせねば!
Posted at 2023/04/09 23:58:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月26日 イイね!

SUPERGT公式テスト富士

SUPERGT公式テスト富士3月26日(日)の話です。
3月25、26日の2日間に富士スピードウェイでSUPERGTの公式テストが行われるとのことで見に行ってきました!
今年は、GT500のホンダNSX-GTがラストイヤーとなるため応援してる100号車のテストカラーを見たいと言うのが一番の目的。
4時半頃自宅を出発。
まあ、予報通り雨ですね。
韮崎ICから高速に乗って一宮御坂ICでおりて御坂みちを進みます。
上り坂の途中のオービスが撤去されてた!!
到着時間が出走時間ギリギリだったので山中湖ICから須走ICまで東富士五湖道路を利用。
富士スピードウェイに到着!
東ゲートから入場!

公式テストなので駐車場所もほぼ自由。
イベントの時は絶対止めること出来ないであろうグランドスタンド裏に止めました。
ここは、イベントの時は関係者用もしくは出店やブースが設置される場所ですね。

本戦だと指定席もしくはファンシートになるグランドスタンドの最上階から見ることに。

私が応援してる100号車のピットは一番出口側です。
このカラーはテスト限定なので今回で見納めとなりましたが今シーズンのカラーでも青い稲妻が入ってます👍
定刻通り9時半にテスト開始。

今回お披露目となったARTAの新カラー(8、16号車)
個人的には16号車の方が好きかな〜。



9号車はまだラッピングされてませんね。
開幕戦前なのでラッピング前の状態や新パーツ部分にモザイクを入れて装着してる車種が見れたりするのもテストの魅力。

各車ガレージからコースイン。















ピット作業も見れますし屋根もあるのでここから動きたくないな〜😅

64号車は、鈴鹿でクラッシュしたため仮の状態。
この状態も今回で見納め。
この状態でも凄いかっこいい!









昨年のチャンピオンである12号車...ではなく1号車!
CALSONICからMARELLIに変更されました。
レース好きなら誰もが知ってるであろう星野一義さんが監督を務めてるチームです。

100号車STANLEY NSX-GT
NSXラストイヤーで目指すはシリーズチャンピオン。



水飛沫をあげながらホームストレートを疾走するマシーンはあまり生で見る機会が無いため新鮮です。
(私が鈴鹿、もてぎへ見に行くと大体晴れるから)

雨だからか出走してる車両少なすぎる😅
(GT300は特に少なかった)
場所を移動してADVANコーナー付近で撮影。

























61号車SUBARU BRZはバンパーにモザイク入ってました。新作なのかも!









テストでは、SCやFCYの練習もありますが悪天候のため中止😭
雨が強くなってきたため午前中のセッションだけ見て撤収!
時間があるため隣りにある富士スピードウェイホテル内にある富士モータースポーツミュージアムへ行ってみました。
(富士スピードウェイの敷地外のためゲートから外へ出る必要あり。最寄りは西ゲート。)
駐車場は、ホームストレートの始まりの裏手。
背後には、最終コーナーのPanasonicコーナーもチラッと見えます。



横には富士スピードウェイホテル。
後ろにある冊は、Panasonicコーナーの冊。
セレナnismoの隣に赤いミラーのエスティマがいて気になりました。
エスティマnismo🤣
ホテルの入口へ!

入口には、レクサスLCの部品が!!





何と、ホンダのRA272がいるではないか!



















NSXもいました!











このホイールはENKEIかな??
かっこいいなぁ。









マツダ787B(レプリカ)

ロータリーエンジン!





3階から1階は吹き抜けになってます!

エレベーターをおりるとこんなものが。
下の黒い部分をよく見ると...。

何と、ボルトとナットが大量に!!
こういう使い方もあるんか。

富士モータースポーツミュージアムを後にして昼食を食べるため移動です。

有名な富士霊園に行ってみましたが桜はまだ早かった😅

昼食は、テレビ東京の充電バイクの旅でも出てきたつけ麺白虎。
久しぶりに食べましたが美味しかったです。
帰りは、清水から中部横断道で帰るため道中にある道の駅に寄ったり。



道の駅富士川楽座に寄りました。
ここに来たのは、2019年の5月以来。
(水ヶ塚公園でのオフ会の後に静岡メンバーと会った時)
お土産に安倍川もち、こっこ、うなぎパイを買っていきました。
駐車場に新型シビックタイプR(FL5)の白いました。
ここから高速に乗って帰路につきました。
長坂IC付近で車両火災による車線規制で渋滞にはまりましたが無事、長野入り。
梓川SAで夕飯。

無事、帰宅しました!

今回は、珍しく8の字に走行しました。
次に、富士スピードウェイへ行くのは5月の全国オフ会かと思いきや4月23日のモーターファンフェスタですかね。
Posted at 2023/04/02 20:10:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月12日 イイね!

2023年春の中部支部オフ会

2023年春の中部支部オフ会3月12日(日)に木曽三川公園で10th CIVIC Owner's Club中部支部の2023年一発目のオフ会が行われました。
9時半到着目標で5時半ぐらいに自宅を出発。



姨捨SAにて。

トイレ休憩のため寄る機会が無い阿智PAで休憩。
(下り坂とカーブの途中なので寄る人少そう)



そして恵那峡SAでスタバを買って会場へ。

眠くなる長良川の堤防道路を進みますが5、6kmぐらい手前から長良川大橋のアーチが見えてるがなかなか近付かない。

堤防道路からシビックがチラッと見えたが毎度、遅刻してくる2台が早く来てて驚き!


にじお商店さんは、告知通り初代シビックRSで登場!
このモデルは半年しか生産されてないらしいです。
助手席のダッシュボードにRSのエンブレムがついてるのが良いのです!!

↑シビックRSと言えばサンセットオレンジⅠのイメージだったのでこの色は初めて見ました。

初参加の方もいるため自己紹介からスタート。
集合写真を撮影!
(木曽三川公園の公式インスタグラムに投稿されてます)

OBのいっちーさん(ジムニー)と前支部長の
kazuGT(シャトル)さんも参加!
kazuGTさんにお会いしたのは4年ぶりぐらい!?
よこちゃんさんのポリメタのFK8は無限フルエアロにSPOONのスワンネック!!
どこかで見覚えあると思ったらインスタのフォロワーさんでした🤣
恐らく国内ではポリメタ無限フルエアロ第一号。

会場を上から。

ミニカーみたい。



HATCH660さんのミニカーコレクション
全色います!



先日、キャリパーを装着された支部長のシビック。

かずくんさんの色違いです。
2ピースローターと6ポットキャリパーすげえ。

かずくんさんのシビックには何と!新型シビックタイプRのウィングがついてます!!
masaさんのシビックは、無限のバケットシートついてるので座らせてもらいました。
タイプRのシートよりも肩周りのホールドがしっかりしてますね。
面ではなく点でホールドしてる感じ。
私の体型でギリギリ座れるぐらいでした!


ブラックアウトされたヘッドライト集団



先日、VARISのスポイラーを装着したまささんのリミテッドエディションが私の隣に止まってたので比較!!
Moduloに比べて後ろに反ってます。
幅も広いですね。
(この2種類を同時に見れることはなかなか無いかも)
午後は、雨が降ってきました。



中締めをして...。

見覚えのあるFK7が2台登場!
赤FK7は私のフォロワーさんでした。
(真ん中の赤白)
インスタで絡んでましたがリアルで会うのは初でした。
















16時頃に解散となりました。
相変えあらず帰る時間は地元民と同じずれた県外の人間です😅

私は、道の駅立田ふれあいの里でトイレ休憩。
櫻坂46の「桜月」が流れてた!

給油したら3333円だった!

高速に乗って恵那峡SAで夕飯。
インスタのフォロワーさんは皆ラーメン食べてたので私もラーメン。

とあるシビックオーナーさんが仲間と集まってたので行こうかな~と思いましたが思いっきり逆方向だったし既に高速乗っちゃったのでやめました。
来て欲しかったオーラ凄く出てました。
申し訳ない🙏

21時半ぐらいに無事、帰宅しました。

Yu-きさん、オフ会を企画して下さりありがとうございます。
参加された皆さんお疲れ様でした!
次は、全国オフ会orタイプR世界ミーティングでお会いしましょう!!
Posted at 2023/03/14 00:24:02 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年03月05日 イイね!

スバルWRX S4に試乗!

スバルWRX S4に試乗!3月5日(日)の午後は、やりたかったことをやろうって気持ちになったため思いつきでドライブへ。
天気が良かったので少しだけ寄り道。

先日、私のみん友さんのだーまささんが撮影してた場所でさっと撮影。

2週間前にスバル信州の本店の前を通ったらWRX S4が置いてあったため今度こそ乗りたいな〜と思ってました。
調べたら本店ではなく別の店舗にあったため連絡をしました。
(車種によってはしょっちゅう移動してるのでホームページで調べて店舗に連絡しないとイタチごっこになります🤣何でもかんでも本店に行けばいいやってわけにはいきません)

では、スバルのディーラーへ。

私が乗ってたFK7が最初に売られてたとある中古車屋にFK8白の前期と後期が1台ずついました。
職場の人から「同じ車がとんでもない価格で売られてる」と言われたのでふと見たらプレミアついてました😱😱
車体価格以上ですね。
恐ろしい。

ディーラーに到着。

東京オートサロンで配布されてたやつですね。
(東京オートサロン行ってませんが)

説明を聞いたりアンケートに回答していざ、試乗へ!

営業の方が助手席に乗って試乗です。

STIのRECAROシート良いなあ~。
そして窓が大きくて視界が良い!
やっぱり三角窓大事!!
出発!!
ウィンカーのレバーの感触がFK8とは違う(最初慣れませんでした)

電子制御サスペンションが搭載されいるためモードを試しました。
まずは、COMFORTモード。
乗り心地は私のFK8とあまり変わらない気がする。
(FK8と同じくZF製のダンパーでした)
なお、試乗車はスタッドレスタイヤです。
サイズは245/40/R18
あれ??私のFK8のスタッドレスとサイズ同じじゃん。
しかもブリザック履いてるじゃん。
「この交差点を右折でお願いします」

もしかしてこの先、左折してループ橋行く感じですか??

「その通りです」

ってことはここからはSPORTモードの出番ですね。
(実は、この道1週間前に通ってます)
SPORTモードは脚も固くなり、エンジンのレスポンスも変わります。

CVTなのにまるで有段ギアの車に乗ってる気分!!
スバルスーパーパフォーマンスミッション素晴らしい!
(ネットで仕組みの説明読んだけど難しすぎる)

いよいよループ橋へ。

カーブを曲がって感じたことは、やはりAWDなので安定感やばい。
スタッドレスだとタイヤが柔らかくてタイヤがグニャっとなって曲げてるってイメージでしたがちゃんと4輪が上手く駆動して曲がってる感じがしてロールも無し!
FFだと前輪が操舵と駆動をしてるためカーブでは最も不利な立場だと思います。

駐車場でUターンしてディーラーへ戻ります。

下り坂なのでパドルシフトを使用しました。
M(マニュアルモード)はボタンとか押さずにただシフトノブをDの右側のMに倒せばいいだけなので楽です。

死角に車がいるとサイドミラー表面が光る装備がミラー表面ではなくミラーカバーの内側についてるため見やすいです。

先進技術が進んでるのもあるからか初めて乗ったのに安心感半端無い。

ディーラーに戻り内外装をチェック。

グレードはSTI Sport R EX(アイサイトX搭載)
色はソーラーオレンジ・パールです。
オレンジは派手ですね。
一瞬、XVかと思ってしまいます😅

RECAROフロントシート
サイドのサポートもしっかりしててホールド性も良かったです。

写真では分かりにくいですがドアポケットが樹脂パネルかと思いきやフェルト生地になってます!!

STIのロゴを見るとテンションUPです⤴️⤴️
280kmまで表示あるのが驚き。
タコメーター下にブースト計も表示されます。
センターディスプレイに地図を表示させることも出来ます。

走行モード切り替え画面
コンフォートとノーマルの差が知りたい。
試乗では、コンフォートとスポーツしか試してません。
インディヴィジュアルで自分の好みにカスタム出来るのも良いですね。
(最近の車は大体ついてますね)

ドアハンドルの部分は、カーボン調のパネル!!


後部座席にもシートヒーターあり!
座面の高さもちょうど良くて乗り降りしやすいと思いました。
窓が大きいため車内も開放感があります。
後部座席に座って頭上の高さを確認しましたが私が座ると拳1 つ入りませんでした😅

開口部の形状が逆台形だ。

新型シビックタイプRにも言えることだが何で日本仕様はコーナリングランプ無いんだ!
やっぱり、オレンジ色で光らせたい。
ニュル仕様のWRXもコーナリングランプついてますね。
しかしこんなところにSUBARUのロゴがあるとは凝ってますな〜。

リア
車体に余計な突起がないため空力性能はやばそう。
フェンダーアーチがあることが賛否両論ありますがこれも空力を意識したデザイン。

「タイプRエアロかっこいいですね。STIのエアロは控えめだから羨ましい」と営業に言われましたがSTIはちゃんと試験して作ってるので効果は証明されてるからむしろ羨ましいんですよ!!
無限は、空力試験してるパーツなんてほんのごく一部みたいですし😅

カタログをいただいてディーラーを後にして自分の車で試乗コースを走ってみました。
やっぱりコーナリングは全然違いますね。
勿論、視認性も全然違います。





試乗した際は、浅川ダムの駐車場でただUターンしただけですが何となく写真撮りました。
そして長野駅前を通って帰宅。

帰宅後、カタログを眺めたりホームページでセルフ見積りしたり。
チェリーレッドのSTIパーツかっこよすぎる。
STIパーツを全て選んで...。
総額は700万円ぐらい😱😱😱😱
やはりBBSのホイールがお高い。

車体価格はFK8と同じぐらいなのに凄い差。

2ペダルの車の中では今、一番欲しい車だと思いました。

(これが理想形)

2台持ちしたいけど金額的に無理ですね😭😭
2台ともハイオク🤣🤣
しかも2.4Lだから自動車税1段階高い。

日本に10th CIVICが無ければスバル車買ってた可能性もあったので...。
(当時は、レヴォーグSTIを買ってSTIフル装備orWRX STIって考えてました)

数年後に買ってそうで怖い😅
Posted at 2023/03/07 23:46:37 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「地元でZnismo見た。しかもnismoステルスグレー!」
何シテル?   08/23 12:43
⊿タナッキーです。よろしくお願いします。歴代愛車はNBOX Custom(JF2、GターボLパッケージ4WDツートーンカラー白黒)→CIVIC HATCH BA...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

M&M HONDA フロント牽引フックブラケット取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/16 15:53:45
ホンダ(純正) ブレーキローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/31 22:20:36
ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/05 22:34:52

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR 2代目真夏号 (ホンダ シビックタイプR)
2018年式シビックハッチバック白(FK7・6MT)に乗ってましたが東京オートサロン20 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
通勤用に増車。 傷は多いですがミッション、ステアリング、内装は状態良いので通勤には充分で ...
ホンダ シビック (ハッチバック) 初代真夏号 (ホンダ シビック (ハッチバック))
2018年2月4日試乗、2月11日建国記念日に成約、8月11日山の日に納車(24km)2 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
元ディーラーの試乗車。免許取得時(2016年3月)からシビックハッチバック納車(2018 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation