• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

⊿タナッキーのブログ一覧

2022年10月20日 イイね!

祝・みんカラ歴4年!

祝・みんカラ歴4年!10月20日でみんカラを始めて4年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>
みんカラ始めて気付けば4年。
今年は、久しぶりに大きめのオフ会に参加することが出来ました。
3年ぶりにお会いした方もいました。
来月は、私にとっては3年ぶりの全オフ!!
仕事が忙しいため投稿頻度が激減してますがこれからも、よろしくお願いします!
Posted at 2022/10/20 23:04:44 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年10月16日 イイね!

先代タイプRオーナー目線の新型タイプR

先代タイプRオーナー目線の新型タイプR久しぶりのブログです。
10月16日(日)のお話です。
遂に、新型シビックタイプRに試乗しました!!

その前に浮き雲で昼食。
珍しく日曜日に営業してました!
営業日、営業時間がマチマチなので気になる方はTwitterをチェックした方が良いかもしれません。
では、ディーラーへ。
普段使いでは、SPORTモード、+Rモードは滅多に使用しないため久しぶりに発動!
COMFORTの大人しめの状態から一気にレーシーになりますねぇ。
ステアリングの重さの差には驚きますね。
(ここまでは私のFK8のこと)

ディーラーに到着!!



新型シビックタイプR登場!
私含めて3人で試乗しました。
ディーラー指定の試乗コース(9km)を1人1周。
まずは、私の運転で出発です。
COMFORTモードでスタート。

ディスプレイ表示は、Log Rになってます。
(車両情報がリアルタイムで見れたり運転スコア、サーキットでのスコアが見れたりする機能)
ディーラーの駐車場からの発進、出口での停止のたった10数メートルで違いが分かりました。
クラッチが先代よりも軽くて馬力、トルクの増加、フライホイールの改良もあるからか凄く滑らかな感じがします!
クラッチが先代よりも扱いやすくなってますしギクシャクしにくくなってます。
皆さんは、シフトフィールに驚かれてますが先代モデル(後期型)と全く変わりません。

SPORTモードにするとステアリングが重くなり吹き上がりが良くなります。

+Rモードにするとアクティブサウンドシステムがいい感じに演出してくれてスピーカーからエンジンサウンドが流れます。
(作られた音ですが)
シフトアップ、ダウンの際にも流れるため気分が上がります!
また、レブマッチシステムが1速に落とす際にも作動するためシフトダウン時の心配も激減です。

+Rモードにするとメーター表示が変わります。
S2000のメーターのデザインをちょっと変えたような感じです。
真ん中にシフトポジションが大きく表示されて右側に速度が表示されます。
シフトインジゲーターがメーターパネル内についており両端から真ん中に向けて点灯する演出があります。
これは高回転まで回したくなっちゃうわぁ。
メーターフードは、昔のシビックタイプRにそっくりなのかな??
ディスプレイをチラッと見ると真ん中に映ってるタイプRの画像が実車の挙動に合わせて動くのが可愛らしいし面白い。
(コーナーでは傾きます)

何と!タイプRにもINDIVIDUALモードがあります!!
自分好みの設定に変更出来ます。
なので+Rモードに切り替えなくてもかっこいいメーター表示に出来ます!


バックミラーが自動防眩ではなく手動防眩なのは驚いた。
先代モデルよりもピラーが立ってますがむしろ前方の視界が良くなってます。
サイドミラーもステーとAピラーとの間に隙間があるため視界がかなり良いです。
(サイドミラーとピラーに関してはFLシビック共通で言えること)
しかし、先代の死角だらけのミラーも好きです。
だって、スーパーカーみたいにステーからミラーまでほぼ一直線ですからね。

タイヤが変更されたのもありますが静粛性がかなり向上してます。
先代モデルだとロードノイズがうるさすぎて後部座席に乗ってる人とまともに会話も出来ませんでした。

ディーラーを出る際から燃料がギリギリだったためディーラーへ戻りました。
メカニックさんが給油しに行きましたが明らかに+Rモードに切り替えてましたね🤣
マフラー音がけたたましい。
どんどん規制が厳しくなってく世の中ですが先代モデルよりも排気音がうるさいのが凄い。
やる気を感じさせますね。

お忙しい中、ありがとうございました。

給油から戻ってきたため試乗再開。
私は、後部座席へ。
めっちゃ広い!
シートは、先代モデルと素材が変わり(ファブリックからスエード調に)高級感が出てます。
真ん中には、ドリンクホルダーもあります。
しかし、リヤシートベンチレーション(後部座席のエアコン吹き出し口)がありません。
ここが先代モデルが装備面で唯一勝ってる部分か!?
排気音が凄く心地良いです。
+Rモードにすると抜けてく感じがフロアを通して凄く伝わります。
運転席と助手席のシート後にあるTYPE Rのロゴが良いですね。

三角窓があるため明るくて開放感があります。
後ろを見れば、スポイラーが見えます。
ステーが細くて凄く軽そう。
(三角窓写ってないじゃん🤣)

次は、助手席に乗車。
シートは先代モデルから改良されて通気性が良くなってます。
が、ビニールついてたため直には分かりませんでした😅

エアコン吹き出し口にシリアルナンバーのプレートがついてます。
ダッシュボード周りはかなり落ち着いたデザインになってます。
先代モデルはゴチャゴチャしてて騒がしいですが私からするとそれはそれでメカメカしい感じがして好きです。

ディーラーに戻ってきて改めて内装、外装をチェック。
と、その前にオープニングの演出がかっこよすぎる!

外装からチェック

正面は、先代モデルよりもグリルの開口部が広がりフォグランプもありません。
一部では酷評されてたカーボン調のエアロもなくなってます。
どの色でもサイドミラーとシャークフィンアンテナが最初からブラック!!

ヘッドライトは、コーナリングランプがありません!!
(北米仕様みたいにアンバーで光るのあればなぁ)

ボンネットは、ダクトの位置が変更されてます。
(手前が新型、奥が先代モデル)
先代モデルは、ダクトから空気を取り入れてフェンダーダクトから外に排出してましたが新型は、熱を排出するためのダクトになってます。
それは、フェンダーダクトがタイヤハウスから繋がってるためです。
ボンネットのダクトが運転席、助手席から見えるのがたまりません。
レーシングカーが装着してるような形状でかっこいい!

これが本来のフェンダーダクトですね!

ブレーキは、先代モデル同様の2ピースフローティングディスクとbremboの対向4ポットキャリパーです。
タイヤは、専用のMICHELIN PILOTSPORT 4Sでサイズは、265/30/R19です。
これまた高そうなタイヤサイズですね。
255、275であればGRスープラと同じサイズでありそうですが😅
ホイールもかっこいい!!
ナットもブラック!!
スタッドレスは1インチしかダウン出来ませんね😩

サイドにはピアノブラックのエアロが装着されてます。
高級感ありますね〜。

リアは、先代モデルとは違いフェンダーが継ぎ接ぎではなく一体となってるため曲線美が素晴らしいです。

ディヒューザーも底面から続いていて床下はほぼフラットになってます。
マフラーは3本出しでセンターはバルブ付きです。
+Rモードに切り換えるとバルブが開き騒がしくなります。

スポイラーも先代モデルではステーが太過ぎると酷評されてましたが新型は、ステーが細くてとても軽そうですね。

続いて内装。

ステアリングは先代同様、アルカンターラですが赤色の面積が減り、形状が変更されてます。

シフトノブは先代と同様。
モード切り替えスイッチが右側(運転手側)に移動したことによって操作しやすくなってます。
また、FK2と同じく+Rモードは押しボタンになりました。
アイドリングストップのボタンがありません。

ペダルの形状も変更されてます。

フロアマットがオシャレ!!
毛足が長くてタイプRのロゴがかっこいいです!
タイプRと言えばフロアが真っ赤ってイメージですので最高です。
昔のタイプRの要素が取り入れられてて素晴らしいです。

シートは先代モデルよりも赤いですがメッシュ素材になってる部分があり、通気性は間違いなく良くなってるはずです。
タイプRの刺繍が先代モデルは色分けされてましたが新型は、同色になってます。
また、先代モデルは首の位置辺りにタイプRの刺繍がありましたが新型は頭の位置に刺繍があります。

助手席目線。
スッキリしててかっこいいです。
赤の主張が良い!!


参考程度に先代モデルの運転席
(納車時の状態)

後部座席

冷凍マグロチェックはしてません🤣
大きな違いとしてはシートの素材がファブリックからアルカンターラになったこと。
真ん中にドリンクホルダーがついたこと。
ですかね。
そして広い!!

後部座席の特権であるタイプRのロゴ。
シートの背面は先代モデルはカーボン調でしたが新型は違いますね。

そしてもう1つ大きな違いが...。
リヤシートベンチレーション無いじゃん!!
ここだけ先代モデルの勝利ですかね。
新型タイプRは内装自体は、EXではなくLXベースのため端折られてる部分が数か所あるようです。

簡単ですがまとめると...。
先代モデルでダメ出しされた部分はほぼ全て改善されて更に進化してました。
シビックタイプR誕生25周年、タイプR誕生30周年、シビック誕生50周年の記念が重なる年にふさわしいかっこいいタイプRだと思います。外観や装備は今風ですが各所に昔のタイプRを彷彿させるデザインや雰囲気がありました。
FK2から3世代目となるK20Cエンジンですが310→320→330馬力にパワーアップしてるのが凄いです。ターボを嫌う方もいますがターボは概念を覆すヤバい物ですね。
市販出来るFF車の限界がどこかのか尚更分からなくなりました🤣
外観も先代モデルはガンダムのようなデザインでかっこいいですがおじさんが乗るには...って感じでしたが新型は万人受け間違いなしのデザインです。
タイプRの進化は止まらない!!

最後に、気になった部分や残念な部分。
フォグライトが無い。
コーナリングランプが無い。
タイヤが19インチにインチダウンしたが幅が245mmから265mmに拡大し30扁平のためタイヤの種類が少そう。
ホイールが8.5Jから9.5JになったためもしかしたらRAYSのあのホイールも履けるかも!?
リヤシートベンチレーションが無い。
全幅が1875mmから1890mmに拡大したこと。
仕方ないことですが納期が長い。

ですが、500万でここまでの装備、実用性のあるスポーツカーはそうそういないためいいと思います。
今はオーダーストップしてるようですが気になる方はオーダー再開したら注文すべきです。

私は、まだまだFK8に乗り続けます!!
Posted at 2022/10/17 23:49:20 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年09月19日 イイね!

無限エアロコラボ

無限エアロコラボ9月11日(日)のお話です。
6月に私のシビックが無限エアロを装着したため改めて無限エアロがついた「なみべりはすのはかしぱん」さん(名前を覚えてる人いたら凄い😅)のアオウミウシとコラボしたいと企んでましたが急に連絡して急に決まりました。

前日にちゃんと洗車しました。

19時頃始めて22時に終わりました😅

ホイールの奥も洗いました。

自宅を9時に出発
道中で数台前を走るソニグレのFL1を発見!

もしやと思ったら、だーまささんでしたwww
マフラー目立つなぁ〜。

国道142号と国道152号の分岐でお別れ。

その後、私の後ろを白のFL1が追いかけてきました。

待ち合わせ場所である白樺湖のローソンに到着!
天気良すぎる!!
合流していざ、ビーナスラインへ。
お会いするのはGW以来。

無限エアロ!!




霧の駅で休憩。

シャインマスカット味のソフトクリームを食べました。
背景のボケ具合素晴らしい。
ここから美ヶ原高原美術館まで行きます。
途中、眠くて記憶無いです😅

美ヶ原高原美術館駐車場に到着!







お昼は、カツカレーと濃厚プリンです。

一瞬だけ試乗会。

新型タイプR発売されたのにあえて先代に乗るスタイル。
自分の車が動いてる姿を見れる良い機会でした。
迫力あるなぁ。

霧の駅まで戻り、近くの空きスペースで撮影。







富士山が見えててグライダーも飛んでました。

ここで、アレをやります!!

インサイトを近付けて...。

正面衝突事故😱😱

じゃなくて、顔合わせです。

インサイトの方が無限のロゴが立体的なのは何故??

ここで解散となりました。

下がるアオウミウシ

私は、富士見台へ行き富士山とタイプRの撮影です。

斜め左後ろから。
しかし、隣に車が来たり人がいたりして絶好のタイミングが訪れないまま30分以上経過。
これを逃すと太陽は大きな雲に入ってしまうというタイミングで見事に撮影出来ました!

一眼レフ+望遠で撮影することによって圧縮効果で肉眼で見るよりも富士山が大きく見えます!!
良い1枚が撮れました!!

スマホ、肉眼だと富士山は小さいです。
今度は、雪化粧した富士山も撮影したいですね。

車種は違いますが無限エアロ同士でコラボ出来て楽しかったです。
また宜しくお願いします🙇
Posted at 2022/09/19 23:12:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年09月18日 イイね!

CIVIC Owner's Parade in Enjoy Honda2022

CIVIC Owner's Parade in Enjoy Honda2022久しぶりのブログの投稿です。
3週間前の9月3日(土)にモビリティリゾートもてぎで行われた「CIVIC Owner's Parade in Enjoy Honda2022モビリティリゾートもてぎ」を振り返ります!!
今回は、だーまささんと一緒に行動しました。

合流!

上信越道横川SAで休憩。
藤岡JCT付近でModuloパーツ装着したFK8とすれ違った。

北関東道壬生PAで休憩。

タカラトミーの子会社であるトミーテックがあるので自販機に鉄道むすめのキャラクターがラッピングされてます!
宇都宮上三川ICで高速を降りて一般道を進みます。
レースを見に行くときは深夜に入場してるため渋滞は一切ないですが今回は何と、南ゲートの3km手前ぐらいから渋滞😱
しかも坂道...。
MT乗ってて唯一の嫌な瞬間かも。

南ゲート!

周りにシビックが沢山!!
と言いつつシビック写ってない🤣🤣
一瞬、4車線でFK8が同時に顔を揃えた瞬間があって大興奮してしまいました。
隣のFD2のオーナーさんは...。
何と、若い女性でした!!
かっこよすぎる。

専用駐車場(オーバルコース)へ向かいます。
やはり前方もシビックだらけです。

(1台レヴォーグ混ざってます🤣)
あっ、曲がる場所通り過ぎた...。
私のせいで数台が遠回りすることになりました。
本当に申し訳ございませんでした🙇
改めてオーバルコースへ。

前方にGT-Rnismoいるじゃん!!
出入口の︿がとてつもなく怖い😱
先が見えないしエアロがギリギリ。
ここはSUPERGTの際に駐車券買おうかと思いましたが一瞬で売り切れて買えませんでした。
私は、スーパースピードウェイって呼んでたのでオーバルコースって名称に違和感ありましたが...。

駐車場所は、22番!
傾きがえげつなくて切り返し、半クラがきつかった😅



出入り口から一番近い場所です。
かな〜り目立つ位置ですねぇ。

サイドミラーを見ると赤いFD2が!!
何と、国内300台限定の無限RRじゃないですか!!
しかも無限ミラーごし!!
ふと出入口を見ると見覚えのあるFK8が...。

2年半ぶりに見ました。

パレードラン第1部の先頭

初代シビックRS!!

自分の車に戻ったら前方から接近してくる白い車と黄色い車...。

え、新型シビックタイプRじゃん!!
発売されて数日で2ショット実現!?

こちらは、シビックタイプRリミテッドエディションのタイムアタック車両です!





鈴鹿サーキットのタイムと伊沢選手のサイン入りです。なんと左ハンドルです。
リミテッドエディションはシリアルナンバーのプレート部分がJPN-00000ですがこちらはテスト車両のため普通のシビックタイプRと同じくR-00000となってました!!
左ハンドルだとエアコンのスイッチの位置も逆なんですね!!

先頭は、新型シビックタイプR!
そして、初代シビックRS
これが本当のサンセットオレンジ!
同じような車両がホンダコレクションホールに展示されてます。
初代シビックと最新のシビックタイプRの貴重な並びでした!

インスタのフォロワーさんのFK7発見!!
オーナーさんにも会えました!

インスタのフォロワーさんのFK8発見!
VARISのエアロパーツがついてるためすぐにわかりました!

その後ろには、日本には設定が無いポリッシュドメタル・メタリックのFK7がいました!!
英国仕様でしょうか、横長のナンバーステーがついてます。
後で気付いたが、ディーゼル車でした😅
左側にダクトがついてますね。

一際目立つFD2
オーバーフェンダーがついていてロールケージもありました。ガチガチなサーキット仕様ですね。

第一部パレードランの様子
ここからは一眼レフで撮影した写真を何枚か載せてます。





























珍しいシビックSiの2ドアクーペ



続いてFL













第1部パレードラン終了。



ブース巡り



新型ZR-V
日本車らしからぬデザインでかっこいい!!
縦型グリルがいい!!

新型シビックタイプRのModuloパーツ装着車

ウィングは軽そうでかっこいい。
無限ブース

ステップワゴンスパーダe:HEVプレミアムライン

私の車の最終形態がいました。
まあ、お金無いのでここまでいじれませんね。

NSX TYPE-S
一度でいいから運転してみたい。

エヴァンゲリオンのラッピングがされたFK8!!
中部支部長が好きそうな感じだな〜と思ったらいましたwww

かわe(いい)HONA eもいました。

スーパー耐久予選撮影(Cドライバー予選)
明日の決勝の撮影の練習も兼ねて撮影場所へ。
昨年、SUPERGTを撮影した場所へ。
300mmじゃ足りないなぁ...。







私の地元企業のENDLESS

DAMDのエアロかっこいいなぁ。

FK8が走ってる姿を見れて満足!
最終戦からは新型のFL5になるそうです!!
FFとは思えないぐらいコーナリングが素晴らしかった!

久しぶりに10th、11thCIVIC〜の代表にお会い出来ました!!
お二方にお会いしたのは2019年の全オフ以来なので3年ぶり!!

いよいよパレードラン第2部スタート!

前方

バックミラー目線

後ろを振り向くとシビックが沢山

いよいよコースイン!

先導のリミテッドエディションがチラッと見えます。
もてぎの本コースを走るのは初めてでした。
オフィシャルの方が手を振ってました。
カーブでちょっと縁石に乗ってみましたwww
場所によるのか思ってたよりガタガタしてなかったです。
パレードラン終了後、駐車場に戻りました。



またまたインスタのフォロワーさん兼みん友さんのFK7発見!
お会いしたのは2019年の福島での全オフ以来でした。
ホイールの色がすげえ。

18時ギリギリになって撮影する人←







このアングルは激レアですね!

宇都宮方面へ移動!

道の駅もてぎでジェラート。
夕食は、だーまささんが調べてくれたラーメン屋さんへ。

麺屋花の杜です。

私は、魚介豚骨つけ麺にしました。
太麺でスープはさら〜としてて食べやすかったです。
ミニチャーシュー丼も美味しかった!

ホテルに到着。
ホテルシーラックパル宇都宮です。

部屋は601号室。
まさかの角部屋!!

部屋の大きさの割にテレビでけえ。
(テーブルの半分をテレビが占拠)



ちょっとYouTubeを見たり。
しかもテレビはSONY製!!

近くにある温泉へ。

LRT(路面電車)の工事現場!!
レールが敷設されてます!
宇都宮駅からホンダの施設まで繋がります。

宇都宮温泉ベルさくらの湯です。
結構広い温泉施設でした。

起床!
カーテンを開けると宇都宮市街地を一望!

っていうかほぼ住宅街😅
朝早めに起きたのに気付いたら7時46分!!
8時出発予定だったので急ぎます。

慌てて朝食を食べました😅
カレー大盛りで腹を満たす作戦。
チェックアウトして駐車場へ。

いざ、モビリティリゾートもてぎへ!

再び南ゲートから入場!
チケットは2日分ですが駐車券は別途必要のためゲートで駐車料金を支払い。
駐車場は、南コースでした。
ここもSUPERGTの際には指定駐車場になります。
それにしても暑い...。
ホンダカーズ野崎ブースにはレーシングブルー・パールの新型シビックタイプRが!!





良い色だな〜。

うちわを配布してました。
暑かったのでとてもラッキー!
しかもスーパー耐久のFK8!!

Enjoy Hondaのブースを巡ったり。

NSX同乗体験の抽選は外れました😭

NSXかっこいいなぁ。



史上最大のロディ·マッシモ
詳しい人曰く将来、販売されるとしたら39万8千円らしい。

暑いのでお店に避難。
アイス扱ってるため店内めちゃくちゃ涼しかった!

N-VANガチャガチャ

ブロックで作ったスーパーカブ。
トヨタブース。

GRカローラモリゾウエディション!!
カローラなのにオーバーフェンダーで独特な3本出しマフラーにツーシーター!!

後席部分は、タイヤが4本積めるようになってます。

隣には骨格も展示されてました。

BRZとGR86

スーパー耐久決勝撮影
ここからは一眼レフで撮影した写真を載せます。
まずは、90度コーナー内側



























昨日撮影した場所と同じ場所へ。
































別アングル




















接触によってフロントリップが脱落しかけてたためガムテープで補強!
ちゃんと車体のカラーに合わせて赤白になってます!











ヘアピン立ち上がり〜ダウンヒルストレート













ダウンヒルストレート下アングル。



























このアングルで撮影出来るなんて距離がやべえ。
ダウンヒルストレート上からのアングル。
初めてもてぎでSUPEGT見たときに撮影した時と同じようなアングル。













最後に、ビクトリーコーナー
















このアングルも普段は撮影出来ないアングルだと思います!
車種、駆動方式による挙動の違いが分かるので面白いです。
タイヤカスが凄かった。

ホームストレートを真後ろから見れるって凄い!!
順位や周回数が表示されたボードが脇に沢山出てるのを撮りたかったが全然出てなかった😅

16時頃もてぎを後にしました。

何と、FDシビックのタクシーに遭遇しました!
タクシーの2台後ろにはシビックセダン(FC1)もいました。
国道4号を進み道の駅しもつけへ。
道の駅にスタバがあります!

新作は、ビミョ~。
夕飯は、スシロー。

解散!!
22時頃帰宅しました。
2日間とても貴重な体験が出来て楽しかったです。
参加した皆さんお疲れ様でした!
Posted at 2022/09/18 22:37:16 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年08月23日 イイね!

2022.8.21中部支部オフ会in木曽三川公園

2022.8.21中部支部オフ会in木曽三川公園8月21日(日)に木曽三川公園で支部長のYu−きさん主催で中部支部オフ会が行われました。
先月、ソニグレオフ会行った夜にお会いした際から動いて下さってたので本当に感謝です。

会場は先月、ソニグレオフ会で行った場所と同じなのでルートは大体覚えてるはず...。
3時に起きて3時30分頃に自宅を出発。
山は濃霧。

誰かさんの車中泊スポット(笑)で1枚。
高速を進みます。
松本IC〜塩尻北IC間で工事をしてますが追越車線と走行車線が分岐してたので追越車線側へ進んでみました。
めちゃくちゃ狭かった😅
ここを通るトラックやトレーラーは凄いな...。
中央道の長野県内はほぼ雨。
お盆休み期間中は工事してないため恵那山トンネルの車線規制は無しでしたが中央にポールがあるため狭い。
規制中は、追越車線しか走行出来なかったが今回は、走行車線を走行しました。

恵那峡SAにて1回目の休憩。

朝食は...。

先月と同じwww

スタバが開店するまで時間調整して抹茶クリームフラペチーノを買って出発です。
そして土岐IC付近の規制区間。
通る度に次は追越車線側へ行こうって決めてるのに結局、走行車線行っちゃう🤣
小牧JCTから名神高速へ。
岐阜羽島ICで降りるつもりでいたらカーナビの案内が前回と違って一宮ICで降ろそうとしてきたがスルー。
岐阜羽島ICの1つ手前の一宮稲沢北ICで降りました。
名古屋近辺では、赤信号=止まれではないって言われてるが交通マナーが悪すぎる。
こちらが赤で反対側が青になった瞬間に交差点の真ん中ぐらいまで平気で進む。
見切り発車どころじゃない。
(一宮付近での話)
むしろ、名古屋市街の方がマナー良かった。
(たまたまかもしれないが)


道中で、後ろから前期白FK8が来て並走したがオフ会の参加者ではありませんでした。
道の駅立田ふれあいの里で休憩してから会場へ。

立田大橋と長良川大橋の境目。
木曽川と長良川の両方の看板が見えてます!

長良川大橋は、長野市と須坂市の境にある屋島橋にそっくりなアーチがあります。
(橋好きな人にしか分からない)

9時30分頃に会場に到着!!
あれ??
支部長は??
(9時〜だと思ってたら10時〜だった)
とりあえず、長良川大橋に頭を向けて仮止め。


支部長来てから改めて、車種、色別で整列〜。
開会の挨拶、愛車の前で自己紹介。



FK7



FK8
貴重な後期型が5台参加しましたがそのうちの3台がリミテッドエディションって凄いなぁ。

2年以上お会いしてなかった方が多かったため久しぶりに会えて嬉しかったです。
「本当に乗り換えたんだ!」ってかなり言われました🤣

献上品の贈呈を済ませて...(言い方)




すげえ、リミテッドエディションが3台もいる!!
まささんのリミテッドエディションは、フロントリップがBLITZのカーボンのリップに交換されてます。初めて生で見れました!



関西弁支部長のharu@ごんさんのタイプR
J'sRacingのフロントリップやばい。
デモカーについてるカーボンのしか見たことなかったので車体色の状態のが見れて嬉しかったです!

であぬのめさんのシビックは超久しぶりに見ましたがウィングが大きくなっててどんどん進化しています!

雨予報どころか太陽が顔を出して暑くなりました。
雨予報だと思ってたため日焼け止め塗り忘れました😅


リミテッドエディションに乗ってるまささんがS2000に乗り換えて再登場!
サーキット走行を重視したカスタムがされててピカピカでかっこいい1台でした。
S2000自体あまり間近で見たことないため良かったです。
15時で一応、解散となりましたが最後まで残ってるメンバーが安定しすぎてて草www

私とmasaさんといっちーさん(見切れてるジムニー)

pomatoさんとmasaさんとYu−きさん。
中部支部オフ会安定の最後まで残るメンツは17:30頃会場を後にしました。

今回も久しぶりにお会いした方ばかりで全然撮影出来てませんでした🤣

夕飯は、ラーメン横綱!

誰かさんがマフラースレスレだった例の店舗です。
帰りは、国道側から出ようかと思ったら強面の団体がたむろってたので泣く泣く裏から出ることに...。
例の場所です...。
斜めに出ましたが、「ガサッ」と音がしました😱😱
半分、青ざめたままガソリンスタンドへ。
降りて即確認しましたがエアロは無傷!!
恐らく、エアロよりも低い空力パーツ(タイヤの前にあるゴム)とかが接触したのかな。

ここは、側道を嵩上げするか坂道を改良するしか...。
次行く場合は、国道側から出入りするぞ!!

伊勢湾岸道→名古屋高速→東名→中央道→長野道で帰宅しました。
帰りは、やはり雨でした。
守山PA、恵那峡SAで休憩しました。
日付が変わる前に帰宅出来ました。

帰宅時の燃費
(コンフォート、クルコン優秀!)
FK7乗ってた頃と同じぐらいの数値が出ました。

ハイドラが途中で飛んでしまったので距離がおかしくなってましたがホンダトータルケアで確認した正確な走行距離は、594.3kmでした。
600km超えず...。

参加者全員とお話が出来たわけではありませんでしたが久しぶりにお会い出来て嬉しかったです。
走行距離とタイヤがぁ...。
このペースだと毎月オイル交換になってしまいます🤣
参加された皆さんお疲れ様でした!
Posted at 2022/08/23 22:49:30 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ろめ240 さん 路面の凹凸に反応するのがヒヤッとします。峠とか怖いです。前方車が軽自動車だったらやばかったかもしれませんね。」
何シテル?   08/24 19:12
⊿タナッキーです。よろしくお願いします。歴代愛車はNBOX Custom(JF2、GターボLパッケージ4WDツートーンカラー白黒)→CIVIC HATCH BA...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

M&M HONDA フロント牽引フックブラケット取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/16 15:53:45
ホンダ(純正) ブレーキローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/31 22:20:36
ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/05 22:34:52

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR 2代目真夏号 (ホンダ シビックタイプR)
2018年式シビックハッチバック白(FK7・6MT)に乗ってましたが東京オートサロン20 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
通勤用に増車。 傷は多いですがミッション、ステアリング、内装は状態良いので通勤には充分で ...
ホンダ シビック (ハッチバック) 初代真夏号 (ホンダ シビック (ハッチバック))
2018年2月4日試乗、2月11日建国記念日に成約、8月11日山の日に納車(24km)2 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
元ディーラーの試乗車。免許取得時(2016年3月)からシビックハッチバック納車(2018 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation