• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OKEYのブログ一覧

2010年04月02日 イイね!

10ヶ月の退化

久しぶりに走ったので久しぶりに一人反省会。
例によって備忘録なので思いつくままぐだぐだ書いてます。


目的は
・10ヶ月で退化した部分を探してリハビリに役立てる。
・3速、4速の変更が有効であったか確認する。

昨年6月のベスト記録時と比較。赤が今回、青が前回。

</A



予想通り100Rはダメダメです。
いろいろ試してみたけど、速度落としている割にはイマイチ向きを変えられずに立ち上がりが厳しくなってます。
6月は結構つかめた気がしたのにな〜。
走らないと元に戻るってやつですね。


他は、コカコーラもヘアピンも13コーナーも速度落としすぎ。
100Rに限らず全体的にボトムスピードの割にもう一曲げが足りなかったと思う。
コカコーラは今回は安全第一と決めていたのでこんなもんかな。
でもイマイチブレーキポイントが定まらない。

13コーナーはどうも進入でインに巻きそうな挙動があって攻めきれなかった。
あの挙動をうまく使えるといいけど試せなかった。

プリウスは前よりうまく安定して走れるようになった気がする。

3速、4速のローギヤー化(ノーマル化)は、体感上は2-3の繋がりが気持ち良くなり、良かったです。
シフトアップポイントが変わったところはメインストレートを別にすればコカコーラ手前と300Rの2箇所。

01のギヤ比だとコカの手前でほんの一瞬だけ4速に入ってすぐブレーキなんですが、00は4速に入ってからしばらく余裕がありました。
かえってブレーキポイントが判りにくくなったという気もしますがこれは慣れの問題でしょうね。

300Rはもうちょい深刻で、今までは一番アウトにふくらむ地点を通過したあと4速にアップでしたが、ちょうどアウトにふくらむ一番横Gが強い地点で3速が吹けきるようになり、シフトポイントに悩みました。
たぶん、このグラフの時は少し早めにシフトアップして4速でやや失速しています。

メインストレート以外はギヤ比を変更してもさほど速度は伸びてません。
きっちり回してないせいもありますが、体感とはまた違うな〜。

メインストレートの加速はあきらかに今回の方がいいですが、
1.気温が低くてパワーが出ていた。
2.追い風だった。
3.メインストレートだけはきっちりレッドゾーンまで回した。
どの影響が一番あるかと言われると1かな。
ちなみに最高速は244km/hから250km/hにアップ!
アップした分は早めのブレーキで台無しですけど・・・。
ここももうすこし詰めないと。

そんなわけで0.8秒差といえどもストレートで稼いだ分が大きいので、もうしばらくリハビリが必要ですね。
もうすっかりDriftBoxのグラフを見ないと走りが修正できないので、インターバルで見られなかったのが悔やまれます。
2009年10月09日 イイね!

こんな時は座学です

今年の夏は海にも山にもどこにも行けず、そもそも雨ばっかりで猛暑日もなくあっというまに過ぎてしまいましたが唯一夏を感じたのはこの時灼熱のFSWを40周ほどぐるぐる廻った時だけですね。

この日に緊急入院してから今日で2ヶ月・・・・。
私のGT3は未だ帰ってきません。

いや、この時のトラブルはそんなにかかるほど重症ではないのです。
ついでに頼んだことがパーツが国内になくてドイツから取り寄せに3週間。
それも無事に入荷し組み上がって9月末には戻ってくる予定でしたが試運転で別の不具合が発覚し、運悪くそのパーツも国内に在庫がなくて現在取り寄せ中〜。

そろそろ禁断症状がつらくなってきましたが走れないので、ドラサポ時の澤選手ドライブの動画を見たり自分のベスト時の動画を見たりDriftBoxのデータを眺めたり時々してます。

FSWの後半セクションで気がついたことがあったので記録しておきます。

5月のドラサポの澤選手(赤)と6月の私(青)ですね。

上はこの時の再掲です。全体で見ると後半セクションの違いはわかりにくいですが拡大すると結構違います。


ダンロップはこの時はブレーキが遅れて突っ込みすぎていますが、それは置いておいて目立つのは13コーナーの立ち上がりとプリウスコーナーです。
動画で見ると13コーナーはわずかにテールが流れてアクセルオンが遅れています。クリップ時点でのクルマの向きも澤選手に比べると曲がってません。
プリウスはカウンターが当たるまでリアが出てしまって失敗しています。ここは一番姿勢を乱すことが多く常に様子を見ながら走っている感じです。

これらの原因は何だろうと横Gを見てみるとこんなグラフです。


両方のコーナーとも私は一度横Gを抜いています。
①では真っ直ぐに走った方が抵抗なく、より加速出来ると思いそうしていました。
実際グラフ上はシケインの遅れを取り戻して同じ速度まで加速出来ています。
しかし澤選手はシケインを抜ける右コーナーから13コーナーまで横Gを残しながら加速しています。
その分、安定して早く曲げて早く横Gを抜いてアクセルオン出来る態勢になっているのでしょう。

②では私は完全に一度横Gを抜いて2回コーナリングしています。
これはここでブレーキとシフトダウンが入るから、旋回ブレーキが怖くてそうしてしまっているのですね。
しかし、このために急激に再度横Gが立ち上がる結果となり不安定さを作り出しています。
頻繁にここでスピンしそうになる原因がわかりました。ただ横Gを残したままうまくブレーキとシフトダウンをこなすのは練習が必要そうです。

あ〜早く走りたい〜。
Posted at 2009/10/09 21:58:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | DriftBox | クルマ
2009年06月19日 イイね!

まだまだ行ける・・・のか?

 コースコンディションが抜群だったとはいえ、この時期に望外のタイムを出すことが出来て満足感が大きかった昨日のFSW走行ですが、そのタイムアップ要因は何だったのでしょう。

私なりに変えたことは

1.シフトポイントを全体に見直した。
今までは結構適当にシフトアップの位置を決めていたが、ドラサポできっちり上まで回してアップしないとかなりロスすることが判った。

2.ラインを少し変えた。
いつの間にか自分なりのラインを毎回トレースしていたが、速度の伸びを意識して変えてみた。

クルマの変化は昨日も書きましたがリアのキャンバーを増したこと、今年になって車高を上げてストロークを増やしたことと相まって高速コーナーの安定感が増した。
ただしタイヤ自体は1本目終了時には左リアの中央はスリップサインが出ていたので、あまり状態は良くなかったです。

下がお手本と今回のベストラップの比較。赤が澤選手、青が私。気温は5月の方が高かったので今回の方がパワーが出ているはずです。



プロに比べるとメインストレートエンドのブレーキが若干甘いですが1コーナーは合格点。
その後の4速へのシフトアップポイントもほぼ同じ。

コカコーラ進入のブレーキがやや手前過ぎ。少しは改善されたがまだスピード落としすぎ。

100Rは、この周はアクセルを一回戻してしまってますね。
ここでいかにスピードを保って進入しつつ向きを変えていくかが悩みどころ。まだ安定してうまく走れません。

でも今回一番満足度が高かったのが100Rの立ち上がり。ここは速度を乗せられているのが体感できてました。グラフを見てもヘアピン手前で同じ所まで加速出来てます。

ヘアピンはやっぱりあまりキレイなV字にならず2段階にコーナリングしてます。でも立ち上がりは互角だからいいのかな?

今回の方がパワーが出ているはずなのに300Rは負けてます。ライン取りでしょうか。

後半はダンロップはややオーバーラン気味。
13コーナーは進入はとても良くなりましたが、立ち上がり失敗してリアが少し出ています
プリウスはもっと失敗して流れてます。
最終はまあまあですね。
これで2.9秒差。まだまだロスしている部分は多いようにも見えますが、ここから縮めるのは大変か?

動画と見比べてくださいませ。
まるで貸し切りかと思うほどのクリアーラップ!←結局これが一番の要因?
ガスって見えますがフロントガラスの曇りです(笑)。

<embed src='http://eyevio.jp/fla/emp_embed_solo.swf' wmode='transparent' quality='high' devicefont='true' width='521' height='330' name='flvplayer' align='middle' allowScriptAccess='never' type='application/x-shockwave-flash' pluginspage='http://www.macromedia.com/go/getflashplayer' flashvars='plain=true&movieId=278009&width=521&height=330&thumUrl=http://eyevio.jp/_images/h/h3/h35c7ed7a106080268c8c12a5aaa759/278009/ubxgxxglbdglztiumape_ta.jpg&movie=278009&hostName=http://eyevio.jp&onCompleteDisplayPath=http://eyevio.jp/fla/OnCompleteDisplay.swf?hdlink=http://eyevio.jp/ent/HD' /><a href='http://eyevio.jp/movie/278009'><img src='http://eyevio.jp/_images/h/h3/h35c7ed7a106080268c8c12a5aaa759/278009/lenjwottzpxcshiwlprn_w1.jpg' />09-6FSW best</a>

Posted at 2009/06/19 23:25:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | DriftBox | クルマ
2009年05月17日 イイね!

ドラサポ一人反省会~100R編

先日のOneDaySmileドライビングサポート、教わったこと、解ったことなど次回に生かせるように一人反省会。自分が読み返すために書いているので文字数多めです。

あまりに澤選手との差が大きくてショックを受けたコカコーラコーナーからヘアピンコーナーまでのセクション。



前回、だんだんコカコーラがヘタになっていると書きましたが、以前のDriftBoxのデータを見返したところコカコーラのボトムスピードはむしろ上がってきていました。それなのに澤選手と10km/h以上も違うという・・・。

動画を見ると解りますが、澤選手も微妙に修正舵を当てながらクリアしており、もし私がこの速度で進入したらあっという間にタコ踊りしそうです。走り込んで徐々にコーナリングスピードを上げる必要がありますね。

その前に、その手前のストレートで澤さんに比べて失速しています。ここは4速に入ってすぐに3に落とすのですが、私はやや下りなので早めに3でいいかと思ってました。でもこれで見ると3速はギリギリまで引っ張った方が良いようです。

100Rもそのまま低い速度で走ってます。波形は似てますが、これは14日の走行の中で一番100Rがうまく走れたのを比較対象に選んだためでベストタイムの周回ではありません。まだ途中で速度を落としすぎて一回アクセルを入れてしまうことが多いです。

ヘアピンの立ち上がりもなるべく横Gが抜けたところを見計らって3に入れようとしているので早めで失速してます。2→3が離れたギヤ比なのでもっと2で引っ張らないとタイムロスです。ここで横Gが残っていて3に入らずロスすることが多いのでシフトアップも慎重でまたタイムロスしてます。

次に横Gを表示。


以前にもブログネタにしたように100Rは横Gを一定にしてクリアするのが理想かと思います。この周回はまあまあ安定した横G(矢印1)を出してますが、澤選手と比べると弱い。要するにスピードが低いと言うことですが、どうもオーバーステア気味の挙動にも一因があるようで、その挙動が出ない範囲で走ってしまっていると言うことですね。

矢印2はヘアピンの立ち上がりですが、ここも不安定です。次の縦Gグラフの矢印4を見ても2回コーナリングしてます。
ヘアピンは出口が広いのであまり向きを変えずに進入するイメージでしたが、もうちょっとしっかり減速して向きを変え早くアクセルオン出来るようにしたほうがいいようです。

縦G


縦Gグラフをみるとコカコーラのブレーキ減速G自体は澤選手の方が強いんです。コカコーラではさっとブレーキングして向きを変えたらすぐにアクセルオンですね。私は手前でブレーキ踏んでびびって曲がりきるまでブレーキを残してます。

100Rはアクセルを戻すタイミングが早く、アクセルオンも早い。澤選手は速度を保っている分、曲げるブレーキも長くその分向きを十分に変えられるのでしょう。

まあ他人のデータを見ても解りにくいと思いますので、この区間の澤選手の動画を公開。
この気合いの走りを見ると私はドライブだったな~と思います。

<embed src='http://eyevio.jp/fla/emp_embed_solo.swf' wmode='transparent' quality='high' devicefont='true' width='521' height='330' name='flvplayer' align='middle' allowScriptAccess='never' type='application/x-shockwave-flash' pluginspage='http://www.macromedia.com/go/getflashplayer' flashvars='plain=true&movieId=267402&width=521&height=330&thumUrl=http://eyevio.jp/_images/h/h3/h35c7ed7a106080268c8c12a5aaa759/267402/wclkyeyxgezhwlwjulmv_ta.jpg&movie=267402&hostName=http://eyevio.jp&onCompleteDisplayPath=http://eyevio.jp/fla/OnCompleteDisplay.swf?hdlink=http://eyevio.jp/ent/HD' /><a href='http://eyevio.jp/movie/267402'><img src='http://eyevio.jp/_images/h/h3/h35c7ed7a106080268c8c12a5aaa759/267402/tynhjtjnitmplgyxdrbn_w1.jpg' />09-5-100R</a>


Posted at 2009/05/17 17:21:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | DriftBox | クルマ
2008年12月03日 イイね!

SUGO一人反省会

SUGO一人反省会
いつとも知れぬSUGOの次回走行に向けて恒例の一人反省会。





DriftBoxのデータ。



赤が私単独のベスト、青がプロの同乗走行です。
同乗走行はライン取りのレクチャーが中心だったので踏んでいない部分もありますし何より路面がもっとも悪かった時間帯の走行です。

・1、2コーナー
  ここは一つのコーナーに見立てて走るのがセオリーだと思うのですが、ぜんぜん出来てません。
グラフには出してませんが、よこGの山も見事に二つに。
いろいろな走り方を試して迷っている内に終わってしまった感じです。
そもそも進入のブレーキングが下手でびびって手前で止まりすぎてます。
実際は1コーナーは結構上っているのですが、走っていると下りにしか見えないという目の錯覚を克服できませんでした。

・3コーナー
 私のクルマの弱点、2速3速の離れが最も現れるコーナー。
2速だと手前で吹けきり3速だと失速気味。
現状は2速のままのほうが速そうだけど下りだし2コーナーの脱出速度を上げて3速で行きたいところ。
そのためには1コーナーの進入か・・・。

・ハイポイント~レインボー
 これでもだいぶマシになったけど、V字には程遠い。
レインボーの脱出はタイムに大きく影響するので、クリップを奥に取りつつもっとクリップまでに向きを変えないとダメですね。

・馬の背
 ネーミングがいいな~。FSWのコーナー名はスポンサー名ばかりで味気ない。
おっと関係なかった。
ここはきっちりV字に!でも速度落としすぎかも。ブレーキポイントを奥にとって頑張ったのでその分落としすぎている気もします。

・最終コーナー
 一番の肝でしょうね~。
進入でびびってスピード落としすぎ。
落としすぎたからちょっと踏んで、またアクセル抜いてクリップ付いてなんてやってます。成長してね~。

プロの走りは進入で向きを変えたらキレイに出口に向けて加速していってます。比べると一目瞭然・・・。

FSWの100R、TC2000の最終、そしてここSUGOの最終・・・、難しい。

でも同乗走行のおかげでかな~りマシになってます。同乗走行以前の周回と比べるとだいぶ模して走れてはいます。まだまだですけどね。
次は目標42秒台で。


Posted at 2008/12/03 14:20:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | DriftBox | クルマ

プロフィール

ついに念願の水冷空冷ポルシェ同時所有が実現しました。どちらもロールケージ入りと相変わらず偏った趣味ですが、所有車は20年ぶりの国産車もあるし電気自動車もあって多...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バーチャルとリアルの境目はどこにあるか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/28 08:47:44
'23RUSH CUP第1戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/03 15:11:04
おっ、イイねぇ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/13 14:55:36

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1992年式964CUP ガーズレッド。 1992年から94年までミツワ主催で行われたカ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2004年式996GT3後期クラブスポーツ スピードイエロー 2015年12月に購入。 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
2025年5月に同じGRヤリス前期型から入れ替え。 同じくエモーショナルレッド。長距離通 ...
アウディ RS4アバント (ワゴン) アウディ RS4アバント (ワゴン)
2001年B5RS4 ノガロブルー 当時Audi傘下にあったコスワースが開発したと噂され ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation