• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OKEYのブログ一覧

2012年08月31日 イイね!

Tesla Model Sシャシー

Tesla Model Sシャシー 昨日はTesla青山ショールームにModel Sのシャシー内覧会に行って来ました。
前回も書いたように試乗車の一日も早い日本導入が望まれるところですが、代わりにやってきたのはカットモデルというかアルミシャシー部分。それでもアメリカ国外にこのシャシーが出るのは初めてだそうで。日本市場は重視されているみたいです。




 メディア向けには午前中にあったようで、夜からロードスターオーナーとModel SおよびXの予約者の計30名ほどに向けたひっそりとした?イベントでした。
私はこれが初めてのショールーム来場。半分ショールームに入ってみたくて参加したとも言えます。室内にはもうロードスターは無く、赤いベールに包まれたシャシーが鎮座。

少し遅刻したものの無事にアンベールには間に合いました。

一通り各部の説明があり、それからバッテリー担当責任者Kurt Kelty氏のコメント。
バッテリーの話なんて英語で聞いてもワカランよ〜と思っていたら日本語ペラペラだったw。
この記事の方ですね。
その後ケルティ氏に話を聞いていたら、Model Sはチャデモ規格にアダプターで対応するとのこと!ロードスターは?って聞いたら対応しない!残念〜。



構造は非常にシンプル。広大なフロアの床下にバッテリ及び一体となったコントロールユニットが収まる。
これはリアから撮った写真ですが一番後方にモーターとインバーターとデフが一体になってます。
これより上にはほとんど居空間と前後のトランクだけ。見るからに重心が低そうですね。
横にそびえるのがオプションのエアサス。巨大だ。



一番驚いたのがフロントの下の方に小さく見えるラジエター。両脇にもあるのでGT3ばりの3分割ラジエターかと思ったら両脇はエアコン用らしい。
ロードスターはフロントのラジエターに大きなファンが2つ付いていて、夏場はエンジン車のアイドリングよりはるかに大きな音で回り続けます。ケルティ氏も「ロードスターは大きな扇風機が着いてるでしょ」と笑っていたがModel Sはかなり冷却系統が改善されているとのこと。ロードスターのEVらしくないノイジーなクルマと違ってちゃんと静かな高級車に仕上がっているらしいw。
全長5m近くと大きく、自分で所有するイメージは湧かないのだけれども早く体験はしてみたい一台です。
Posted at 2012/08/31 19:27:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | Tesla | クルマ
2012年08月27日 イイね!

1万キロ到達

1万キロ到達 納車から半年あまりで一万キロに到達しました。
律儀に1kmずつ増えていく日本車やドイツ車のオドメーターと異なり!1kmごとだったり2kmごとだったり気まぐれなメーターなので10000ちょうどが表示されるか心配だったのですがw無事に撮影できました。
ちなみに下は気まぐれで撮った7777kmですが、違いが解りますでしょうか?
ずっと桁が増えたらどうなるんだろうと思っていたのですが、なんとODOの文字が縦書きになりましたw。
変なところで芸が細かい。
10万キロに到達したらODOの文字は消えるんでしょうかね?どう変わるか楽しみです。



半年で1万キロは当初の想定よりやや少なめですが、バッテリー交換プログラムで追加金なしに交換するためには7年保たせなければならず、バッテリーの性能保証は7年または10万マイル(約16万キロ)なのでちょうど良いペースかと思います。

さて半年で厳寒の2月から猛暑の8月まで走りましたが、みなさん心配されていたようなエアコン使用による走行距離の低下はほとんど感じないです。
エアコンの効きも良く猛暑日であってもあまり不具合は感じません。
天井のソフトトップに触ると外の暑さを感じるぐらいでしょうか?目下、ピタリと合う駐車中のサンシェードが見つからないのが悩みです。

今までも何度か書きましたが、やはり一番消費が激しいのは寒い日ですね。
通勤初日が氷点下に近い日だったのであまりの電力消費にびびりましたが、その後はそうでもないです。ただ初めての通勤だったので加速を楽しんでいた疑いも捨てきれず(笑)。
やはり1年通して乗らないと断定的なことは言えませんが、外気温よりも走り方、平均速度が一番関係するのは確かです。最近Poloに乗っていても、ここでアクセル抜いて回生ブレーキ!とか考えてしまうのが笑えます。

トラブルも大きなものは無いです。
唯一、トラブルらしいトラブルは首都高走行中に左のヘッドランプバルブを点検しろという警告が出たこと。
その時は何だろうと思ってそのまま走っていたのですが、ロービームが切れると自動でハイビームに切り替わる仕様らしく、でも室内のハイビーム警告灯は点灯しなかったのでしばらく気がつかないまま走ってしまい、やけに前のクルマがどくので気がついたという・・。目立つ車でハイビームでオラオラ運転していたようで恥ずかしい。
結局ロービームも切れてなく、謎の警告でした。再発もなし。

ロードスターは無事に完売したようで(たぶん、確認してないけど)世間のTeslaに関する話題はModel Sばかりですね。こちらも早く体験してみたいものです。
Posted at 2012/08/27 12:02:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | Tesla | クルマ
2012年08月17日 イイね!

エンジンチェックランプ

エンジンチェックランプ 先日、とある走行会でTC2000を走ってきました。
と〜ても暑い中で久しぶりの筑波サーキットだったのですが初っぱなの走行中、第2ヘアピンを抜けたところでエンジンチェックランプが点灯!
ピットに戻って、たまたまいらっしゃったCREFの水島さんにも相談していろいろ試したものの消灯せず。
走るか止めるか悩んだけど、特に何の症状も出ないので様子見ながら2本目、3本目と走行。

 というわけで家に帰るまで点灯しっぱなしだったけど最後までこれといった症状はなし。
その後、夏休みに突入したため放置していたけど昨日エンジンかけてみたら点灯しなかった。

テスターでどこのエラーか見てもらおうかと思ったけど消えたら解らないのだろうか?
履歴で解るのかなぁ?

ちょうど予備の買い置きがあったので念のためエアマスセンサーだけ交換。
ブログを読み返したら前回変えたのはもう5年ぐらい前なのね。
その後テスト走行してみたけど点灯しないし、特にふけが良くなった感じもない。

ネットで調べるとチェックランプの原因で多いのはマフラー交換による触媒のエラーのようで、これはマフラーがノーマルの私の車両には関係なさそう。あとはO2センサーか。

チェックランプが消灯したら特にチェックはいらないんでしょうか?
やっぱり一度はテスターにかけた方がいい?
Posted at 2012/08/17 20:50:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | GT3 | クルマ

プロフィール

ついに念願の水冷空冷ポルシェ同時所有が実現しました。どちらもロールケージ入りと相変わらず偏った趣味ですが、所有車は20年ぶりの国産車もあるし電気自動車もあって多...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/8 >>

   1234
567891011
1213141516 1718
19202122232425
26 27282930 31 

リンク・クリップ

バーチャルとリアルの境目はどこにあるか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/28 08:47:44
'23RUSH CUP第1戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/03 15:11:04
おっ、イイねぇ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/13 14:55:36

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1992年式964CUP ガーズレッド。 1992年から94年までミツワ主催で行われたカ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2004年式996GT3後期クラブスポーツ スピードイエロー 2015年12月に購入。 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
GR Yaris RZ High performance 1st Edition エモー ...
アウディ RS4アバント (ワゴン) アウディ RS4アバント (ワゴン)
2001年B5RS4 ノガロブルー 当時Audi傘下にあったコスワースが開発したと噂され ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation