■もてぎの走行はキャンセルしてタイヤ交換
先日の日曜日は一日雨だったので、
もてぎのスポーツ走行をキャンセルして、
リアのタイヤ交換を行いました。
現在履いているタイヤは、昨年11月にリアをスパコルのSP→SC2に交換。
その後にもてぎを5時間走行しました。
逆履きして使っていたので5時間走行してもまだ多少の溝が残っています。
この溝の残り具合なら公道を普通に走る分には問題なさそうなので、
タイヤの廃棄代金ぐらいになればと思い、
そのうちヤフオクで売りに出そうと思います。
■タイヤ交換作業のニューアイテム
まずは前後ホイールをバイクから外します。
次にリアタイヤの空気を抜いてビードを落とします。
この後活躍するのが、このリムガードとビードキーパー。
YUGGGERAさんが購入する際に一緒に購入してもらい、
格安の値段で分けていただきました。
こいつらはこのように使います。
特にこの大きなリムガードはメッチャ便利。
YUGGGERAさん、ありがとうございました!
新しいタイヤはスパコルのSP。
これから暑くなるし練習用と考えSPにしました。
製造年月日は2017年の43週。
Amazonのタイムセールで2.3諭吉で購入できました。
製造後1年半ぐらいしか経っていないので全然使えます。
取り外しと同じように大きいリムガードを使って組み込みます。
この後はバランスを取ってバイクに取り付けました。
■フロントスタンドのキャリパーホルダーの使い方
J-Tripのフロントスタンドについてくるキャリパーホルダーの使い方なんですが、
イマイチ良く分かりません、というかすごく不便です。
私はこんな感じで吊り下げるというよりひっかけています。
画像は無いのですがこの前のもてぎで、
モテギーズのマッサンがボルトをフロントスタンドに垂直に溶接して、
キャリパーのボルト穴をそのボルトに入れてフロントスタンドに引っ掛けるというもの。
結構目からうろこなアイディアです。
私は溶接の道具も技術もないので、
当面は画像のように使うことにします。
ハンドルからS字フックをぶら下げて、
フロントキャリパーを吊る方法もありますので、
そのうち試してみたいですね。
■モテギーズの動画
7月3日のもてぎに行ったときの動画です。
私の走行が終わって他の皆さんの動画をとったのでアップします。
ピットアウトの様子。
ホームストレートの様子。
さすがに1000ccともなるとスマホのカメラじゃ追いつきません。
次回走行は7/18(木)を予定していますが天候次第ですね。
もしご一緒する方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします!
![]() |
ホンダ CBR1000RR 2014年式のCBR1000RR SPです。国内仕様だtったものを完全にED仕様にしてい ... |
![]() |
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RRに乗っています。 |