• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リバース!のブログ一覧

2019年09月08日 イイね!

パワーコマンダーV取り付け その4

■なぜ車速信号が必要か?


まず前提として車速信号をパワコマに接続しなくても


インジェクションセッティングやオートシフターは機能するのですが、


車速信号を接続することでギアを認識できるようになり、


シフターもギア毎に燃料カット時間を設定できるようです。


alt

ですが赤線部分を読むと、


“ギアをセットアップしていないのであれば、

全ギア共通のキルタイムを設定できます”


と書かれていますので、


車速信号をパワコマに入力しない場合でもシフターは使えます。


最終的にはギア毎、エンジン回転毎にインジェクション


セッティングできるようですが、


そこまでやるにはプロにお願いするしかないので、


ま、やるとしてもだいぶ先の話かな。



■閑話休題


ではCBR1000RRの車速センサーはどこにあるのか?調べました。


alt

ガソリンタンク下のセルモーターの横にあるカプラーがそうみたいです。


alt

alt


ここで疑問。


3本の線がありますが車速信号はどの線から取ればいいのだろうか?


ネット検索しまくりましたが分かりませんでした。


なのでサービスマニュアルの配線図とにらめっこします。


alt

老眼のため細かい文字が見えません。。。チーン


駅前の眼鏡屋でこいつを買おうと思って行きましたが、デレデレ


alt

めっちゃ高いので100均で拡大鏡を買ってきました。滝汗


拡大鏡を使って配線図を見ると車速センサーを発見!


alt

この配線図で3本の線のそれぞれの行方を追っかけてみました。


最終的には3本ともにメーターに入って行くのですが、

  •  紫は直接メーターに
  •  緑/黒は分岐してメーターとアースに
  •  桃/緑は分岐してメーターとECUに


という経路になっています。


5V対応のテスター(電圧計)を使えばリアタイヤを回したときに


針が振れる線を特定できるのですが、


そのためだけにテスター買うのももったいないなぁと。


そんな時、スピードヒーラーの装着プロセスを


アップしているウェブサイトで桃/緑の線から


車速信号を取り出している様子を発見!


そこで注文した逆ネジやクイックコネクターの引き取りで


ホンダドリーム店に行ったとき、


alt

メカニックの方に質問してみました。


私:「車速センサーから信号を取り出すのにどの線がそうなのか分からないんです。」

メカ:「これはSC59前期型のサービスマニュアルですね。」

   「ホンダは年式で配線がどんどん変わるので後期型と同じか分かりません。」

   「そこを理解していただいた上で通常は桃/緑の線から信号を取り出します。」

私:「やっぱり。助かりました。自己責任で配線します。」


というやりとりも参考にさせていただき、


ECUに入っている桃/緑の線をパワコマにつなげることにしました。


もしこの線が車速信号を出していなければ全ギア同じキルタイムで設定します。



■車速センサーの信号をパワーコマンダーVに


では早速配線をカットします。


alt

桃/緑の線をカットしてギボシ端子に加工してつなぎます。


工具箱の中にたまたまY字分岐の既成配線があったのでそれを使いました。


alt

配線の先をはんだ付けしてパワコマに挿し込みます。


alt

3本挿入されているうちの左2本はシフターの線で、


一番右側の1本が車速センサーからきている線です。


これで配線はすべて完了しました!たぶん。滝汗


ガソリンタンク下はこんな感じです。


alt

マニュアルやユーザーズガイドを見て作業漏れがないことを確認して、


ガソリンタンクなどを元に戻します。


alt

ちなみにガソリンホースのクイックコネクターを外す道具がありました。


alt

これはアッパーカウル内にあるウィンカー配線のコネクターを


表に引っ張り出すときに使っているペンチですが、


これが良い仕事をしてくれました。


こいつがグリーンのクイックリリースをしっかりと掴んでくれます。


alt

alt

奥の緑のツメをぎゅっと挟んでくれるのでホースがサクッと抜けました。ウインク




■中古のパワーコマンダーはちゃんと動くのか!?


メルカリで1万3千円で購入したこのパワコマ。


果たしてちゃんと動くのでしょうか!?


さっそくPCにつないでバイクのエンジンをかけてみたら、
















































alt

ちゃんと稼働してくれました!


長い道のりでしたがモテギーズメンバーの助けもあり、


D.I.Y.で何とか取り付け完了できました!



■かかった費用


今回はかなり低予算でシフターの取り付けができました。


・パワーコマンダーVの中古品

→13,000円+送料1,000円=14,000円

 (2012年CBR1000RR北米仕様に取り付けられていたもの)


・バトルファクトリー製シフタースイッチ

→12,744円(税・送料込み)


・ダイノジェット製O2オプティマイザー

→5,897円


合計は32,641円!


ダイノジェットでもバトルファクトリーでも


シフター単体で5万円は下らないので、


3万2千円ちょいでインジェクションコントローラーと


シフターを導入でき良かった。ニヤニヤ


しかも同時に整備スキルも上達したので一石二鳥ですね。


最後にシフトスイッチのガタ修正のために逆ナットを追加で取り付けました。


alt



■次の作業は?


残るはキャリブレーション(つまり初期設定?)。


  • スロットル開度を覚えさせるのと、
  • 車速センサーの信号と車速をリンクさせるのと、
  • ギアを覚えさせてギア毎のシフトセッティングすること、


この3つの作業ができればすべて完了となります。


はやくバイクに乗ってみたいです!

Posted at 2019/09/08 05:54:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクメンテナンス | 日記

プロフィール

「令和初のツーリング準備 http://cvw.jp/b/3059528/42833114/
何シテル?   05/08 06:46
リバース!です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

1234 5 6 7
8 910 111213 14
15161718192021
22232425262728
2930     

愛車一覧

ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
2014年式のCBR1000RR SPです。国内仕様だtったものを完全にED仕様にしてい ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
ホンダ CBR1000RRに乗っています。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation