• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Y'sMANのブログ一覧

2010年05月15日 イイね!

ポロ(6R)の気になるところ その7

ポロ(6R)の気になるところ その7アンテナが曲がらない

ポロに限らず、外車って、曲がらないのが多いですね。






ポルシェ関係のブログリンクは↓こちらから
にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ

Posted at 2010/05/15 21:35:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポロ黙示録 | 日記
2010年05月15日 イイね!

天気が良いので、お山へGO!

というわけで軽く走ってきました。

目的地は↓ココ
釜臥山展望台(画像の赤丸の所)です。


途中、恐山街道の冷水へ寄り道。

有名な幽霊スポットです。

夜に、この付近を走ると、後部座席に人がいるような感じがします・・・(滝汗)

知り合いは、助手席に!!!とか言ってましたが(激怖)


どんどん走っていくと・・・おっちゃんに止められて。

まだ雪のため展望台までは開通していないといわれました。
残念↓

またこようっと。

ポルシェ関係のブログリンクは↓こちらから
にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ
Posted at 2010/05/15 18:17:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ911黙示録 | 日記
2010年05月15日 イイね!

フルチューンの・・・芝刈り機

フルチューンの・・・芝刈り機
芝刈り機で世界最速チャレンジ

英国トヨタは12日、ピックアップトラックの『ハイラックス』が、22 - 23日に行われる芝刈り機による世界最速記録チャレンジをサポートすると発表した。

このチャレンジは、プロジェクト「ランニングブレード」と呼ばれ、英国芝刈り機メーカー大手のカウンタックス社などが協賛。同社は2004年、F1のウィリアムズと芝刈り機を共同開発し、3495ポンド(約70万円)で発売するなど、ユニークな活動で知られる。

ランニングブレードは22 - 23日、英国サウスウェールズ・カーマーゼン湾のペンダイン・サンズで開催。この場所は全長11kmの砂浜が続き、ランドセーリングの人気スポットとしても知られる。

英国トヨタはこのチャレンジに協賛。特別チューンが施された芝刈り機のトランスポーターとして、ピックアップトラックのハイラックスを提供した。

この芝刈り機、フルチューンによって最高速160km/hを発揮するという、とてつもない1台。2006年にボブ・クリーブランド氏が米国ボンネビル・ソルトフラットでマークした130km/hの記録更新を狙う。

トランスポーターのハイラックスは、芝刈り機と同じ赤いカラーリング。エンジンは3.0リットルディーゼルの「D-4D」を搭載する。プロジェクトリーダーのステファン・ボーキンズ氏は、「タフな4WDと優れた積載能力を持つハイラックスは、我々のチャレンジの頼もしい相棒」とコメントしている。

なお、このチャレンジはチャリティも兼ねており、収益は英国の病院などに寄贈される。

http://response.jp/article/2010/05/15/140451.html


結果が気になるw




ポルシェ関係のブログリンクは↓こちらから
にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ
Posted at 2010/05/15 17:59:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | News | 日記
2010年05月15日 イイね!

ダンロップのタイヤ安全点検、タイヤ整備不良が25%

ダンロップのタイヤ安全点検、タイヤ整備不良が25%
住友ゴム工業は、4月8日の「タイヤの日」の前後に全国47都道府県の道の駅などで行うタイヤ安全点検活動、「ダンロップタイヤ安全プロジェクト」を実施した。今回の活動では、空気圧の過不足などタイヤにかかわる整備不良率が全体の約25%だったことがわかった。

同社は、2008年10月から年2回、「ダンロップ タイヤ安全プロジェクト」として全国47都道府県でタイヤ安全点検活動を実施している。タイヤに起因する事故の未然防止を図るため、装着タイヤの残溝、空気圧、タイヤ表面の損傷などを点検し、タイヤの安全で正しい使用方法、管理方法を訴求するのが目的。

さらに今回は、今年1月から始まったタイヤの「ラベリング制度」について、分り易く解説した小冊子を配布し、来場した顧客に制度の内容や低燃費タイヤ『エナセーブ』シリーズについて説明した。

今回の活動では、全国で4985台を点検した結果、空気圧の過不足などのタイヤにかかわる整備不良率は全体の約25%も占めた。内訳はタイヤの残溝不足が3.4%、空気圧の過不足が10.7%だった。

同社では今後もドライバーにタイヤの安全で正しい使用方法や管理方法などを訴求していく。

http://response.jp/article/2010/05/14/140427.html


タイヤは大事だね!




ポルシェ関係のブログリンクは↓こちらから
にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ

Posted at 2010/05/15 15:13:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | News | 日記
2010年05月15日 イイね!

【ニュル24時間】ポルシェ 911 ハイブリッドは9番手スタート

【ニュル24時間】ポルシェ 911 ハイブリッドは9番手スタート
ドイツで開幕した「第38回ニュルブルクリンク24時間耐久レース」。13 - 14日に行われた予選において、ポルシェの初のハイブリッドレーサー、「911GT3 Rハイブリッド」が、総合9位のタイムをマークした。

ポルシェの今年の主役は「911GT3 R」だが、同車をベースにした911GT3 Rハイブリッドも、ニュル24時間に投入。リアに置かれる4.0リットル水平対向6気筒エンジン(480ps)はそのままに、フロントアクスルに2個のモーターを追加した。それぞれが81.5ps、合計163psのエクストラパワーを生み出し、エンジンが後輪、モーターが前輪を駆動する4WDとなる。

市販のハイブリッド車と異なるのは、バッテリー(2次電池)を搭載しない点だ。2次電池の代わりに、電気式の「フライホイールジェネレーター」を助手席部分にレイアウト。

これは減速時にモーターが回生ブレーキの役目を果たし、フライホイールを最大4万rpmまで回して、電力を蓄えるシステムだ。この電力は、ステアリングホイールのスイッチ操作によって、約6 - 8秒間引き出すことが可能で、追い越し等の加速が必要な時、モーターがエンジンパワーをアシストする役割を担う。

予選は、雨と霧という悪コンディション。そんな状況下で、ポルシェワークスチームの911GT3Rハイブリッドは、8分34秒427のタイムで9位につけた。レース主催者の規定により、911GT3Rハイブリッドには25kgのウェイトハンデが課せられ、車両重量は1375kgとなった。

一方、2009年のニュル24時間を制した「マンタイポルシェ」は、新マシンの911GT3 Rで8分30秒323を記録し、7位。史上初の5連覇を狙える位置だ。また、1 - 4位を独占したアウディ「R8LMS」に続いて、5位にポルシェ最上位の911GT3 Rが、8分29秒521でつけている。

第38回ニュルブルクリンク24時間レースの決勝は、現地時間15日15時(日本時間22時)にスタート。アウディ対ポルシェの争いとなるのだろうか。


こーいう、ハイブリット車なら乗りたいなぁ。




ポルシェ関係のブログリンクは↓こちらから
にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ

Posted at 2010/05/15 12:02:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | News | 日記

プロフィール

ペーパードライバーの25歳の時に、 初めての車として購入した 92yポルシェ911カレラ2(TIP)から、 91yポルシェ911カレラ2(5M...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2010/5 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
3031     

リンク・クリップ

BMW(純正) 充電ケーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/07 06:03:01
[57789km]スタートスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/01 22:17:00
普通充電器設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/28 01:36:10

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
通算19台目の車 エクストレイルハイブリッドのCVT故障により急遽乗り換えることになりま ...
ホンダ ロゴ ホンダ ロゴ
3代目足車 ジムニーを売ったため急遽購入。 車検1年2ヶ月ついて、乗り出し価格25万円 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
初代足車 展示車両(新古車)を購入。 足車、町乗りには十分な車。 軽自動車なのに、室内 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2代目足車 あまりにも面白くない車だったため、半年で売却。 オフ走行をしない人にとって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation