• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みひろ♪の"8さん" [マツダ CX-8]

整備手帳

作業日:2023年8月21日

ルーフライニング最後部の固定クリップ剥離対策(最終章)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
今夏も暑すぎて昼夜問わずクルマ作業は後回しの日々😭

作業予定は急ぐ順でリスト化(忘れっぽいので)してはいるものの、とりあえず短時間で済みそうなものや涼しい❄️室内に一部を持ち込めるものからやっつけてしまいます。


今回はラゲージランプの取り付け後に剥がれてしまったルーフとルーフライニングを繋ぐ固定クリップの台座を再び(2回目)固定します。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/6827244/note.aspx


そもそも8さんが我が家に降臨されてから最初に施工したラゲージエリアの増設照明は、画像のルーフライニングを引っ張り下げて少し奥にあるリアゲートランプの配線から電源を分岐させていました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/5819086/note.aspx


思い起こせば、ルーフとルーフライニング(長い💧)を繋ぐクリップは丁寧に取り外したつもりでしたが、狭い内部で配線の分岐作業をしてルーフライニングを何度も手で上げ下げしているうちに、繊維とABS製の台座をくっ付けているグルーのような接着剤が剥離してしまったようです。


この配線分岐作業はこの端のクリップ2箇所だけでなく3列目上部の照明付近にあるルーフライニングの固定まで外すか、左右ハメ込み窓周辺の内貼りを緩めるかして、作業空間を広く保ってから行う方が2次被害を防げたのかも…と今更ながら思う次第です😥
2
こちらはルーフライニング固定部分の右側

前回セメダインスーパーXGで貼り付けた部分は塗る厚みが足りなかったのか、材質同士の相性が悪かったのでしょうか、見事に剥がれてしまっています。

ルーフライニングは柔らかいため硬化した後に素材に追従する柔軟性が足りないボンドも原因かしら。

下側には最初固定されていたグルーっぽい溶かした樹脂がしっかり残っています。

残った樹脂の丸いボコボコ等は再度貼り付ける際の目印になるためそのままにしておきます。
3
こちらは左側…

前回触っていなかった(多分)こちらも半分剥がれ始めていました。
4
ちなみに、配線類は重さや厚みを極力減らすため巻いていた保護材は前回の作業で剥がしたりして裸線そのままにしています。

手前側のスポンジがある部分付近(赤い点線の辺り)には、ルーフライニングを閉じた際に合わさるルーフ鋼板との隙間が僅かしかないため、クリップ留め部分の負担を増やさない意味でも配線は通さないようにします。

カプラーや配線は奥の縦空間が広い部分へ追いやります。
※新たにラゲージランプを新設される場合はこの辺の状況を考慮した配線の長さにしましょう。
5
ルーフライニングに貼り付けてあったルーフとの繋ぎ目となる固定クリップ(ステー)をクルマから外し、真夏の天国とも呼ばれるクーラーが効いた室内へ持ち帰り(逃げ帰り)ます✨

表面に残った前回のボンドや純正組み立て時のグルーっぽいものを剥がして再接着の強度増し準備を行います。
6
再接着にあたり、ルーフ内の高温や繊維とABSの接着などを考慮して色々なボンドや両面テープ、グルーガンの使用を考えました。

ボンドは圧着タイプや溶着タイプがあり、接着剤が定着した後に余分な液が出るタイプもありますからルーフライニングの表面まで染みたりすることも避けなければなりませんし、前回利用したセメダインスーパーXGも分離しましたから…

両面テープはお手軽で施工しやすいのですが、耐熱タイプでも高温になりやすいルーフ内では剥がれてくるかも知れません。

グルーガンは平面同士の接着だと一般のタイプは強度が不安ですし、100℃くらいの融点はルーフの高温で剥離したり、手を入れにくい狭い場所で固まる前にサッと圧着できるかも心配です。それに、柔らかいルーフを曲げてたりしているうちにまた剥がれそうです。

色々と考察しているうちにルーフライニング関係の固定は業者さんだと変性シーラーを使う記事を見かけましたので、耐熱性能も200℃であることから在庫のすき間シール剤を使ってみることにしました。


http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/11823053/parts.aspx
7
圧着してシール剤がはみ出すように全体の端まで厚めで盛り盛りします。

ルーフライニングの裏面は繊維が解れ(ホツレ)易いので、シール剤が上っ面だけ付着していても固まっていない解れから剥がれが生じてしまいます。

圧着面にシール剤をたっぷり盛った後は掴む部分がクリップの出っ張りくらいしかありませんので、狭い場所に差し入れやすいロングのラジオペンチなどあれば便利でしょう。
8
周囲にシーラーを付着させないよう、先に圧着した左側がライニングを引っ張った際に変形して剥がれないよう慎重に右側も圧着します。

圧着の際にライニングの表面(車内側から見たら天井部分)は素手で触ると汚れが付きやすいので、綺麗なウエスなどで保護しながら下支えしつつ圧着しましょう。
9
厚塗りしたシール剤は実用硬化まで20℃下で4時間と表記されていますが、盛った厚みにより差異はあるでしょうし内部まで凝固するのに10時間以上は待った方が安心です。

個人的にクリップは差し込まないでそのまま念のため2日以上放置しておきます。


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・


2日後、シール剤の様子をチェックしたら今回はしっかり固定されていました。

慎重過ぎるかも知れませんけど念のため、もう暫く置いてからクリップはルーフにハメたいと思います😅
10
追記✨

数日経ちクリップを差し込みました。

すきまシール剤で貼り付けたクリップの台座はしっかり固定されていたので、前回ボンドで貼った時よりルーフライニングの位置もルーフ鋼板と近付いて、ウェザーストリップのヒダに収まっています。
11
超小ネタ作業はこのくらいにして、次はトゥインゴさんの本格的な整備をしたいと思います😅

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フロントウィンドウ映り込み対策

難易度:

テールランプの傷修復

難易度:

テールランプのスモーク化

難易度:

フロアカーペット交換

難易度:

右ドアミラーアクチュエーター故障(50,216km)

難易度:

フロントウィンドウ映り込み対策第3弾

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@Rong さん、こんばんは⭐️
あちこちに書いてしまいすみません🙇

軽い異音程度ならレバー比で前後差をやり直すのも手間ですし、リアのスプリングにラバーサイレンサーを装着しちゃってもいいかも知れませんね😅」
何シテル?   06/18 02:13
みひろです。 ※当初のハンネ?はHIRO13Kでした。 どうぞ宜しくお願い申し上げます♪( ´▽`) 現在はいつも火山灰の降る地域在住です(>_<...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ホイール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/05 11:03:03
【トゥインゴ】スピーカー換装&簡易デッドニング① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/28 18:28:41
DTE SYSTEMS PedalBox+ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/02 18:46:52

愛車一覧

マツダ CX-8 8さん (マツダ CX-8)
ディーラー勤務以来、お久しぶりのマツダです💕 家族優先でありながら走ることも楽しめそ ...
ルノー トゥインゴ トゥインゴさん (ルノー トゥインゴ)
ミニオンズ(ボブ)好きな相方さんの普段乗りです♪♪ トゥインゴさんはリアENGレイアウ ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
JZX100 チェイサー ツアラーV MT… やっと、写真が見つかったのでアップします ...
ホンダ ストリーム ストちゃん (ホンダ ストリーム)
息子が赤ん坊の頃に2年くらい乗ってました。 過去のフィットと共通で大変シートの出来が良か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation