• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JIN.toyamaのブログ一覧

2023年05月07日 イイね!

コーティング剤の取組み(4年目の結果と5年目対応)

コーティング剤の取組み(4年目の結果と5年目対応) いつもご覧いただき、ありがとうございます。



 皆さま各々のGWを過ごされたことと存じます。
 という私は、本年は、弄りを満喫したGWを過ごし、昨日(5/6)からの雨☔を利用し、音楽データ編集、DVD鑑賞(DR)しつつ、このブログを作成しております…😅









■ 前置き ■

 例年(というか、2019年からの4年)、当方はGWにガラスコーティングの施工(剥がし ⇒再コート)を行っておりました。

 しかし、『当年は、2年目へ突入しよう~!』

 といったことで、
 当該整備を行っておりません。


 ただ、〔4年目の結果]について、一端、取りまとめさえていただこうかと思い、当ブロクにしたためておきます。


 なお、これまでの取組み等においては、
こちら(2022/05/04ブログ『コーティング剤の取組み(3年目までのまとめ)』
を参考にしてください。




1.4th season の取組みと結果

(1)取組み内容

<比較試験>
・JADE・・・【ピカピカレインPREMIUM】 / 一部に【ゼウスクリア】





・娘車TANTO・・・【ガラスコーティング(ゼウスクリア) コンプリートキットMサイズ】





<番外編>
・新車2台(スマイル1号&2号)・・・KeePerダイヤモンドコート(販売店施工)

注)4台とも、ガラス系コーティング剤にて、オーバーコートしております。





(2)取組結果
 一部みんともさんには、2023/03/04ブログ『どうする、ガラスコーティング?!』で簡単に記載しておりますが…😅


◎総評:
 【ガラスコーティング(ゼウスクリア) コンプリートキットMサイズ】のほうが、水アカの付着が少ない(≒薄い)ため、見た目が綺麗で、こちらの方がお気に入り。
 今回、【イオンデポジット除去剤=後述=】を使用して、よく解ったが、汚れの原因=水アカであり、水アカのこびりつきを、如何に少なく維持できるかが、テカテカボディーを維持するコツである。
 以下[詳細]をご一読願う。



[詳細]
肌ざわり:車の形状が異なるため、一概に比較できないが、フラット面で比較すると、大きな差はなく、【ゼウスクリア】の方が、やや滑りが良い。

艶 感:水アカが薄い、【ゼウスクリア】の方が、綺麗に見える。

汚れの付着具合:【ゼウスクリア】の方が見た目に少なく、”パット見”は綺麗に見える。(付着はしており、洗車後の拭き上げ時には、水アカは双方共に見えるが、乾いた時に差が生じている。)

コート剤の残り具合:大きな差はなく、共に確実に残っている。(共に2年目に突入したことが無く、どの程度残るかは今後の検証課題。)

⇒以上より、【ゼウスクリア】の方が、当方のメンテ上※、『 良い! 』と判断。


※決して【ピカピカレインPREMIUM】を否定するわけではなく、あくまでも、オーバーコートを他社製で楽しむ上での評価でありますこと、ご理解のほど、お願いします。




2.では、5th SEASON の取組みは…?!

(1)取り組み内容

 当年は、比較試験を継続し、2年目の何処までコーティング機能(艶々&撥水)が持続するのかを、検証します。

[補足等]
・これまでは、水アカの付着がひどく、また一部で(オーバーコート剤との相性が悪く?)コート残りが無い部分等があり、再コートをしてきました。
⇒今年は、これらの問題が少なく、イオンデポジット除去剤(以下、参照)で十分綺麗になったことから、『再施工の必要性無し』と判断し、


”2年目へ突入”


させる(耐久性も比較する)こととしております。


注)元来、【ガラスコーティング剤】は”3年耐久”を謳うものが多く、従前より、複数年、耐久させたい考えがありました。


(参考)【イオンデポジット除去剤】
・2023/03/05パーツレビュー【ピカピカレイン イオンデポジット除去剤

・2023/04/01パーツレビュー【Pallitto LPCイオンデポジット





(2)では、仕掛け!

 1)上述の、イオンデポジット除去剤にて、両車を仕上げ、
 2)各々のメンテナンス剤を【究極施工】にて、施工した。

 JADE…2023/04/22整備手帳【『究極施工』って?<最終まとめ編>

 タント…2023/05/04ブログ【 4台目の洗車と、音の泉と、etc. 】


 なお、【ゼウスクリア】のメンテナンス剤が、これにて無くなったため、以降のメンテナンスにおいては、【ナノピカピカレイン<滑水性>】で行う予定。
⇒シラザン50が、余りにも人気で、メンテナンス剤も物があったり、無かったりで常に入手できるわけでないこと、また価格が高く、(これもシラザンの影響か)安売りされない状況もあり…といった背景があります。



 といったところで、当面のオーバーコート剤は、

◆JADE…【WAOショップ ダンシングウォーター】or【CP200
注)【SONAXエクストリーム セラミックスプレーコーティング】は、ガラスコーティングの上に載らないことが判明(直ぐに剝がれます)したので、
「使ってみたいぞ~」
って方は、連絡ください。

◆TANTO…【LOOXレインコート】★ 

◆スマイル1号・・・【C.C.W.G】★
 【グラシアスモンスターコーティング&ブースター】でしたが、無くなったので、変更です。
 このレビュー古すぎですね😅(機会がありましたら、再レビューさせていただきます。)

◆スマイル2号・・・【ゼロプレミアム
 安定のこれ! 耐久性もあり、「いつ洗えるか不明な車」にはもってこいの商品。

注1)極力、コート剤を減らしたいので、★の2剤は、無くなったら他の剤へ変更する可能性があります。

注2)水アカ除去については、秋頃に再度、施工しようかと…(若しくは、ひどくなった段階で施工するかも…と)考えています。

 

 といったところで、当ブログは、ここまで…。

 お読みいただき感謝いたします。




<注意>
 中途半端な記述が各所に残っております。随時加筆修正いたしますので、数日後には、もっと良い文面になるよう、努めますね。
(いつものことながら、スイマセン)
<(_ _)> <(_ _)> <(_ _)>


 




Posted at 2023/05/07 11:59:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | コーティング | クルマ
2022年05月04日 イイね!

コーティング剤の取組み(3年目までのまとめ)

コーティング剤の取組み(3年目までのまとめ) いつもご覧いただき、ありがとうございます。
 
 皆様におかれましては、それぞれのG.Wをお過ごしのことと存じます。


~~~ 前置き ~~~
 
 『オーバーコート』に係るこれまでの取組み(3年間)について、

・皆様からの注目が高いこと…PVレポートで常に訪問者がおられる???

・自分でも、欲しい情報がすぐに探せること

ということで、これまでの流れを、取りまとめてみました。

 皆さんが、楽しい車生活を送るための一助になれば、光栄です。

~~~~~~~~~~~



ガラスコーティングに係る、これまでの取り組み



1.fast season
~ ガラスコーティングの初施工 ~


(1) 施工時期:2019/春

(2) 施工車 :My JADE / 長女車 TANTO
※共に、同年3月に納車

(3) 施工した剤:ピカピカレインPREMIUM
 当初のパーツレビュー(2019/05/19)

(4) 反省点
・オーバーコートに、いろんな剤を試しすぎた結果、ガラスコーティングとの相性が、全くわからず、何が良く何が悪かったのか…😅
 ⇒どの剤の時に、剝がれたのかが判然とせず。

(5)対策
・次のシーズンから、オーバーコート剤は、極力、同じものを使用するよう努める。
 ⇒ガラスコーティングで、メンテナンスが楽となることは、確信。
 (妻車FITも追加することに決定)




2.2nd season
~ ガラスコーティングの再施工 ~


(1) 施工時期:2020/春
 2020/4整備手帳 【ピカピカレインPREMIUMの再施工】

(2) 施工車 :My JADE / 長女車 TANTO / 妻車 FIT<追加>

(3) 施工した剤:ピカピカレインPREMIUM
 2020/04/29 再レビュー【ピカピカレイン PREMIUM】

(4)2年めの取組結果、等
 『汎用品の3種類』を継続的に使用してみた結果のとりまとめ。

2021/04/21 ブログ【コーティング剤の3種比較(約1年経過)】



3.third season
~ ガラスコーティングの再々施工 ~


(1) 施工時期:2021/春
2021/04/24  整備手帳【ガラスコーティング(3度目:毎春施工) その1】

2021/05/08  整備手帳【ガラスコーティング(重ね塗り) その2】

2021/05/29  整備手帳【ガラスコーティング(オーバーコート) その3<完成>】


(2) 施工車 :My JADE / 長女車 TANTO / 妻車 FIT

(3) 施工した剤:
・ピカピカレインPREMIUM(My JADE / 妻車 FIT)
※アクアドロップ(長女車 TANTO)を比較で使用
パーツレビュー 【アクアドロップ AQUADROP PREMIUM/GLASS COATING PREMIUM 】 

注)【AQUADROP PREMIUM】のパーツレビューは、当初のままですが、2022/04現在、JADEよりも、輝きを残しており、【ピカピカレインPREMIUM】より耐久性があるかもしれません。


(4)TANTOのオーバーコート剤の変更について
→ 2021/09/11 ブログ 【オーバーコート剤変更】

(5)3年目の取りまとめ(仮のver.)
 3年目の取りまとめ 2021/12/11ブログ 【オーバーコートのその後...。】

(6) 2022/05所感
 娘車TANTOと、MY JADEを比較すると、TANTOの方が綺麗であった。
 これは、【AQUADROP PREMIUM】の方が、耐久性があるということかと考えている。
 ただし、【AQUADROP PREMIUM】は、施工が難しい点がネック。もっと良い剤は無いか、との観点で、4年目も新たな剤を試す。
 これにより、3剤の結果が出ることとなり、もし、当年の試験剤が良ければ、1年でリセットせず、何処まで持つか(複数年の可能性)等についても、検討してみたいと考えている。



3-2.オーバーコート剤の上に、ワックスを塗ってみたら、テカリがすごいことに…
 2021/10/09 整備手帳 【本気!洗車 & コートonワックス】


 2021/10/10 パーツレビュー【SurLuster マスターワークス カーワックス】


・ヌルテカ感は半端なく、最高レベルになるが、如何せん、コーティングの上に載っかっているだけのため、すぐに剝がれる。(自分的な解釈であり、あくまでも推測です)
 →よって、短期間のみしか期待できない≒イベント向けの裏技?!



3-3.SNSでみつけた『究極施工』の取り組み
 (オーバーコート剤も追加で検証したver.)

(1) 2021/12/29 整備手帳【究極施工<試してみた編>】

(2) 2021/12/30 ブログ 【コーティングの施工方法を検討】

(3) 2022/01/08 整備手帳【『究極施工』って? <実践·実験編>】

(4) 2022/04/02 ブログ 【『究極施工』って?<結果編>】



3-4.ルーフに親水性?は有りか?
 SLMTでも、話題となっている、ルーフへの親水性(疎水性)のコーティング剤の施工。
(1) 試してみた…。(タントのルーフでお試し)
 2022/04/10 ブログ 【コーティング(親水性)剤比較 <番外編>】

(2)結果は、以下パーツレビュー
 2022/04/29 パーツレビュー 【ゼロウォーター】



4.4th season
 ~ 今年も、実施します ~


※現在、進行形のため、以下のリンクだけ、設定しておきます。

2022/04/24 整備手帳 【ガラスコーティング(2022編:4シーズン目) その1】


2022/05/03 整備手帳 【ガラスコーティング(2022編:4シーズン目) その2<やり直し、2台目施工、他>】



・比較試験剤:
 2022/05/03 パーツレビュー 【日本ライティング Nihon Lighting ガラスコーティング剤シリーズ】







5.これまで試したコーティング剤 あれこれ…
<青文字は、パーツレビュー有り>
注)内容が古い場合があります。また見直していないものが多く、記載当時の所感で書いてありますので、不整合が生じている場合もありますので、ご了承願います。


=ガラスコーティング編=
ピカピカレイン PREMIUM

AQUADROP PREMIUM/GLASS COATING PREMIUM

日本ライティング Nihon Lighting ガラスコーティング剤シリーズ (ゼウスクリア)

※2022/1月納車のワゴンRスマイル(2台とも)には、ダイヤモンドkeePer(業者施工)


ピカピカレイン ホイールコーティング



=ガラス系コーティング等(オーバーコート用)=
ナノピカピカレイン(滑水性)

SOFT99 レインドロップ

SurLuster ゼロフィニッシュ

・SONAX エクストリーム ブリリアント シャイン ディテイラー

・Surluster ゼロドロップ

Surluster ゼロウォーター

CCウォーターゴールド

Surluster ゼロプレミアム

PROSTAFF エックスマールワン コーティング

CCI スマートミストNEO 撥水タイプ

CCi スマートミスト ハイパードロップ

LOOXレインコート

Pallitto ガラス系撥水コーティング剤 CP200

                   などなど…。
  
※もしかして、まだ、記載漏れの剤がある可能性がありますが…


 少しは、解りやすくなりましたでしょうか?
 当ブログは、内容を簡素化するため、写真掲載を省略させていただきました。


 最後までご覧いただき、ありがとうございます。


 <(_ _)><(_ _)><(_ _)>
 

注) いつものことですが…
  この後、数日間、内容を修正する可能性がございますので、ご了承願います。

 
Posted at 2022/05/04 19:33:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | コーティング | クルマ
2022年04月10日 イイね!

コーティング(親水性)剤比較 <番外編>

コーティング(親水性)剤比較 <番外編> 春は、異動の季節・・・

 という、当方も、県西部から県東部へと異動となりました😁

 通勤距離も、ちょい遠くなり…。
 

 でも・・・、なんです!
 これまで、富山市を横断する通勤が、横断しなくてもよくなり、通勤緩和となりました(パチパチパチ・・・・・・)
 これで、明るいうちに帰れます✌️


 
 それと、もう一つ事情が変更となり、長女車の『タント』くん、不動車となることに…😅😅😅








 といっても、”動かない”のではなく、”動かさない”ということで…。
 (異動により、電車通勤するんだって~!)
 

 そういったことで、

[ 親水系 ]と[ 撥水系 ]
動か(さ)ないタントの
"フラットのルーフ"
において、
どちらが汚れこ固着が少ないか、比較する
こととしましたー!


何シテル?(04/09投稿)」のとおり。


 過去から、このタントのルーフ、非常に困りものなんですよね💦💦💦

 傾斜が少なくて、ウオータースポットがひどく…。
 
 
(参考1)
 3期目の、オーバーコート剤の取り組み状況(2021/12/11ブログ)

(参考2)
「何シテル?(08/02投稿)」
https://minkara.carview.co.jp/userid/3112818/nanisiteru/66857327/detail.aspx



 まして、動か(さ)ないとなると、雨粒がそのまんま、乾くこととなるのだから、[親水系]と[撥水系]でどちらが、水残りが少なくなるかを、みてみようかと。




 てな訳で、

【“親水性”のコーティング剤比較<番外編>】

を行いまーす(^-^*)/



 SLMTの方は、薄々気が付いていると思いますが、
 「そう」です、
モニター企画を ここで使います。

 でも、これだけじゃあ、芸が無いよね…💦





◆使用(実験)する剤

【シュアラスター ゼロウォーター】
   ・
   ・
   ・



は、当たり前。



それと、もう一つ選んだのは・・・・



【疏水コーティング】疏水コーティングクリーム&リキッドポリマー CL】

です!!

 この商品、
【CP200(レビューはこちら)】を販売しているPallittoさんの商品。

 【CP200】がとても「お気に入り」となったので、
下処理剤としても使える、【 CL 】にも手を出してみます(笑)







 ただし、
モニター報告の関係があるため、
【 CL 】をどこに施工したかは、記載しませんね!

 個人的に、様子を見ます。

 もし、知りたい方がおられましたら、個人的に問い合わせくださいね~




◆施工場所

・原則、フラット面…【シュアラスター ゼロウォーター】
・原則、垂直面  …スマートミスト ハイパードロップ


 そう、垂直面は、【スマートミスト ハイパードロップ】の継続使用で、耐久性が少しでも向上すればと思い、試してみます。





 という感じで、4月9日早朝、施工をしました。

 これ、施工後です。





 なお、このタントも、
GWには、ガラスコーティング(ピカピカレイン PREMIUM)を施工する予定であるため、1か月弱の比較です。


 花粉が多いこの時期ですので、”花粉と雨”による汚れ具合、どうなるか?
確認スタートで~す。


 お楽しみに~?!
 (誰も、期待してないっかぁwww)




 

















Posted at 2022/04/10 20:34:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | コーティング | クルマ
2022年04月02日 イイね!

『究極施工』って?<結果編>

『究極施工』って?<結果編> 昨年末から、検討してきた
【 オーバーコート用のコーティング剤 】比較・・・とりあえず、終了です💦

 結論からすると、甲乙つけがたく、”あまり差がないと云うこと!”

 で、以下のとおり、取り組み概要と結果をまとめました。





1.比較施工(その1)

◆比較方法…My JADEにて、4剤を施工
 
◆比較したコーティング剤

【 ナノピカピカレインメンテナンス剤(滑水性) 】専用剤
【 CP200 】
【 LOOXレインコート 】
【 スマートミスト ハイパードロップ 】

◆施工時期:2022/02/26施工
 ※「春よ来い → 春が来た」(2022/02/26ブログ参照のこと)




2.比較施工(その2 参考比較)

◆比較方法…家族車3台に各々を施工

◆比較したコーティング剤

【 CP200 】
【 ゼロプレミアム 】
【 スマートミスト ハイパードロップ 】

◆施工時期:2022/03/13施工
 ※「春🌸に向けて 各種作業(開始編)」(2022/03/13ブログ参照のこと)



3.経過状況 その1<2022/03/22 早朝>

1)JADE ルーフ 【ナノピカピカレイン滑水性:24日経過】※比較対象




2)スマイル1号 【CP200:9日経過】




3)タント 【スマートミスト ハイパードロップ:9日経過】




4)スマイル2号 【ゼロプレミアム:9日経過】




<補足>
・JADEのルーフは、比較対象剤。これを基準に、良否を判定用に施工してある。
・他の3台(=3剤)については、まだ日数が少ないため、どれも、バチバチの撥水。



4.経過状況 その2<2022/04/01 早朝>

1)JADE ルーフ 【ナノピカピカレイン滑水性:34日経過】※比較対象



1-2) ルーフ(上述)とボンネット 【CP200:34日経過】



1-3)サイド 前から【CP200】→【スマートミスト ハイパードロップ】→【LOOXレインコート】




2)スマイル1号 【CP200:19日経過】




3)タント 【スマートミスト ハイパードロップ:19日経過】




4)スマイル2号 【ゼロプレミアム:19日経過】




<補足>
・JADEで、1か月余り後の、[撥水性の比較]では、
【ナノピカピカレイン滑水性】
 ↓
(同順で)
【CP200】
【スマートミスト ハイパードロップ】
【LOOXレインコート】
の順。


・家族車3台での3週間弱の撥水性の比較では、

 ほぼ同レベル。




5.結果・評価・考察等

◆結果(まとめ)

 今回、比較試験に用いたコーティング剤の撥水性は、『究極施工』では、”どれもレベルが高い”状況であった。
 ただ低温時に弱いと考えていた【ナノピカピカレイン(滑水性)】が、『究極施工』では、非常に良い結果となり、認識を改めさせられた。(うれしい誤算)

 なお、家族車においては、昨年のコーティング間隔であった、『3週間(~4週間)ではどれも差がつかない状況であり、”どの剤を使用しても差はない”』との結果であった。
 なお今後、ワックスインシャンプーとの相性を確認し、6週間安定して耐久出来るパターンを探す予定。




◆総評

1.以上の結果より、ガラスコーティング等の施工車における撥水は、
ナノピカピカレイン(滑水性)】
の実力が高い。

2.また他のコーティング剤においても、性能が向上しており、各剤の(撥水性以外の)特徴により、使うことが望ましいと考える。


 といったことで、ゴールデンウィーク(恒例の、ガラスコーティング施工時期)までのオーバーコート剤として、本日、【CP200】を施工しました~♪


 






◆2022年4月2日時点での”お気に入りランキング”

注)あくまでも、個人的な主観ですので、クレーム等は受け付けません。
 自己責任にて、使用願います。
注)各々のパーツレビューも参考に願います。 <未更新のパーツは、追って再レビューor加筆修正等を行います>


1.ナノピカピカレイン(滑水性)<専用メンテナンス剤>

・専用のメンテナンス剤として、安心して使用可能。
・冬期間(寒い時期)も、究極施工すれば、安定した実力を発揮する。
・艶が有れば、最高なのだが…


1.(同順)CP200<Pallittoさん> 

・施工直後の細かい粒々が「大のお気に入り」。
・また施工後の、”スベリの滑らかさ”は最高位。
・艶もある!!
・繰り返し施工すれば、もっと、耐久性が上がるか?!に期待。(そうなれば、単独の1位となる)
※ワックスインシャンプーとの相性も、追って、検証(2022/04/03 施工)。


3.ゼロプレミアム<シュアラスターさんの上位版>

・耐久の安定性は、お墨付き!
・ワックスインシャンプーにより、長持ちできる、手抜きの管理にはもってこいの商品。
・全体的な製品性能として、十分であり、迷う方は”これ!”
・ただし、高価なため、特売を狙う必要あり。


4.スマートミスト ハイパードロップ<CCiさんの上位版>

・初施工時の、あの”水弾き”には感動を覚えた。
・ただし、耐久性にやや難がある。”艶”も十分であり、『究極施工』により、何とか耐久性を確保出来ないものか、今後も、検証を継続予定。


4.(同順)【LOOXレインコート

・とにかく、コスパがよい(詰め替え用も有り)。
・それでいて、撥水力が高い。
・まめにコーティングをする場合には、この剤で十分ではないかと考える。


6位以降
CCウォーター ゴールド<プロスタッフさんの普及版>
・ゼロドロップ、ゼロウォーター<シュアラスターの普及版>



◆お詫び◆ (2022/04/02/ 20時時点)

・本文は、とりあえず、作成してみた初稿版のため、今後、加筆修正を行います。 よって、数日後に再度確認いただきますよう、お願いします。

・2022/04/03…順次、加筆修正中です。もうすぐ完成予定です。

・2022/04/04…ほぼ完成しました
 


 
Posted at 2022/04/02 20:16:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | コーティング | クルマ
2021年12月30日 イイね!

コーティングの施工方法を検討

コーティングの施工方法を検討 ガラスコーティング(※)のオーバーコート剤の検証を始めて、既に3シーズン目。
(※詳細は、先のブロク:2021/12/11参照 くださいね💦)

 で、最近は天気が悪く、PC前で過ごすことが増えてきたのだが...。


 たまたま、発見したYouTubeサイト「 Pallitto パリっとチャンネル」
https://www.youtube.com/channel/UCLhJoC1_MbtO8M79dSr8VmQ



 これが、面白い...。
 自分たちのコーティング商品(CP200)と他社のコーティング剤を比較する動画をUPしている。

 で、他社の製品を否定するのではなく、”優し~く”性能の違いを説明してくれる。

 また施工に当たっては、商品に応じ、【ウエット施工】、【ドライ施工】、【究極施工】で比較してくれているところが非常に興味深い。

 この施工法の違いについては、当方も ”なんとなく感じていた” が、それを見事に実演してくれた点が 好感を持った理由。

 といったところで、
これを真似、「究極施工と位置付けているコーティング法」を実施してみました~。



○参考:2021/12/29整備手帳『究極施工』って?<試してみた編>


====================
(参考)当サイトで位置付けている『究極施工』とは?

1)施工面を乾かし、明らかに多量と思われる量をドライ施工する(動画では、ラパンのボンネット半分に、10回プッシュ+クロスに3回プッシュ)。
2)もちろん、ムラが残るが、これをわざと残して、乾かす(≒定着と説明)。
3)定着には、30分(夏季)~2時間(冬季)かける。
4)定着後、濡れたクロス(半絞り状態)でムラを取る。
5)最後に、乾いたクロスで拭きあげて完了。
====================


◆”何故、こんな時期にやるの~?”

 わざわざ、こんな時期にやる必要性を問われるかもしれないが、当方が実証したかった理由は、以下のとおり。

【理由その1:今季3回目の寒波が12/30から来襲が予想されていること。】
 今季は、ラニーニャ現象の影響か、降雪が多そうな予感。
 よって、”何でも自分でやらないと、納得できない” & ”せっかち”な性格上、早急に、実証し、自身の目で確認したかった。


【理由その2:対積雪の、より効果のあるコーティングの模索】
 ご存じの通り、コーティングが効いているか、否かで、車の雪落しの時間が大きく変わる(滑りが良ければ、早く出発が可能)。
 富山のドライバー、冬期間に、水溜りを意識して避けた運転をする人は、極まれ!!であり、フロントが水撥ねによって非常に汚れる。

 このため、フロント(特にボンネット)の水弾きが最初に弱まってしまう。


【理由その3:「ゼロプレミアム」レベルと謳われる新商品の早期実証確認】
 当方お気に入りの【ゼロプレミアム】はシュアラスターさんの最上級のガラス系コーティング剤。
 他社さんも、これに追随するかのように、【CCウォターゴールドプレミア】、【グラシアスゴールド】等、改良版(上位版)を発売している。
 
 各々の特徴に、”違いがあるのか”、
有る場合は、当方のメンテナンスにおいて”どれが一番、合致している”のか等々、早期に確認したかった。

 なお、今回の実験に当たり使用した商品は、CCIさんのガラス系ボディコーティング剤 【スマートミスト ハイパードロップ】。
 これを選定した理由は、過日、モニター実施した「CCI スマートミストNEO 撥水タイプ」よりもどの程度、向上したかを知りたかったというのもあっての選定である。


【理由その4:より手抜きできるメンテナンス法の早期確立】
 来春より、1台増車され、当家としては4台の管理が必要となる。

 自身の車My JADEの管理時間を作るためには、”如何に、他の3台のメンテナンスを手を抜くか?!”が非常に大きな要素となる。

 このためにも、早期に”手抜き管理法”を確立したい。


【理由その他】
 太平洋側の方が羨ましかった(笑) / 撥水が弱いコート剤の在庫処理(大量使用)  

 等々が、主な理由かなっ💦

 と長々と記載してきたが、本題に話を戻そう~



◆『究極施工』と言われる方法をやってみての所感等

1.先ずは”ボンネットのみ”で確認

 先の「 Pallitto パリっとチャンネル」では、持続については(気象的要因も考慮してか)、伸びた等の報告は無い。

 このため、先にオーバーコート(12/05)したサイド等の他部分との比較となるが、違いを確認することとしてやってみた。



2.コーティング剤の使用量は、目視で加減



 「 Pallitto パリっとチャンネル」ではラパンのボンネットに20プッシュを要する。
 これではあまりにも使用量が多すぎ、経済的にも考えモノである。

 よって、目視で剤が重なるレベルへ減量することとし、JADEのボンネットで7プッシュ程度で実施した。
 上述の通り、当方の洗車のスタンスは、”手抜きはしたいが、やっぱり、経済性も一定レベル考慮したい”。

 施工時、ムラになるレベルであることを確認し、塗り込んだ。



3.コート剤の”定着”には1時間以上



 午後から雨雲が来ることは雨雲レーダーで解っていた。
 このため、施工は12時までに終え、13時半頃に拭き取り作業を実施。

 もちろん、肌触りによって、しっかり”定着”を確認した。



4.予定通りの降雨で、状況を確認

 16時頃、予定通り降雨が来たーーーーーーー!(笑)
 [タイトル写真] のとおりに、雨弾きの状況を確認~♪

 これまで見たことが無い、”細かな粒”を見ることが出来、概ねこの実証が成功裏に終わることを確認し、満足、満足っていうところ。

 ”細かな粒”の要因は、
1)滑水性の高いスマートミスト ハイパードロップを
2)確実に施工した
と推測。



以上が、今回の取り組みの背景やら内容となります。

 もし、興味が有られる方がおられましたら、是非、「 Pallitto パリっとチャンネル」を一度眺めてみてくださいね~。


※長文につき、ここまでお読みいただいた方がおられましたら、感謝申し上げます。

<(_ _)> <(_ _)> <(_ _)>


 なお、いつものことながら、文章校正や誤字脱字等、後日修正がありますこと、申し添えておきます。(いつも、最低、3回くらいは修正していますので...)



Posted at 2021/12/30 23:44:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | コーティング | クルマ

プロフィール

「雨の止み間に、さっと、終えた~✌️
 
溶け出しが怖いけど😅」
何シテル?   11/09 10:56
JINです。富山県在住。 よろしくお願いします。 <お願い1>連絡無くフォローされても、フォローしない場合があります。(フォローして欲しい方は、メール願い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【10名】レインモンスターリセット、インプレッション企画! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/07 21:25:25
🚗💡【REIZ大創業祭前夜祭】夜道も安心✨Wプレゼントキャンペーン開催🎁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/17 17:06:07
バッテリー交換(2回目)は、勿論、お代わり! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/17 11:58:47

愛車一覧

ホンダ ジェイドハイブリッド My JADE (ホンダ ジェイドハイブリッド)
※2024/07月 情報更新 <納車> 2019/03月 <基本スタンス>“ノーマルのま ...
ヤマハ ジョグ ZR SA39J ジョグ (ヤマハ ジョグ ZR SA39J)
近場の”脚”として使用。 (職場が市内の時は、通勤時に利用) ・3台目ジョグ。 ・前車 ...
ホンダ フィット 妻のフィット (ホンダ フィット)
妻の愛車 チョイ乗りには最適。 でも、シートが(180cmの)私には、小さく、200km ...
スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド スマイル1号 (スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド)
妻車。 フィットからの乗り換え。 娘車スマイル2号との色違いです。 ※ダイヤモン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation