• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

櫻路郎のブログ一覧

2022年10月29日 イイね!

長瀞アルプス ~長瀞トロトロ編~

長瀞アルプス ~長瀞トロトロ編~おはようございます、櫻路郎です。
今日は、前回の続きです。

宝登山神社を参拝したあとは、長瀞駅を目指します。
すると、結構な人だかりです。
そして駅前で大量のお弁当を準備していたりします。
なんかあるのかな?と思いつつ時刻表をみると。


なるほど、SLが到着するみたいですねw
折角なので、私もSLを見ることにしました。

すると、すぐに踏切の警報音がひびき遠くから黒い車両が登場。


発車時刻の20分くらい前にやって来ました。


近くで見るSLパレオエクスプレスです。


到着が随分早いなと思ったら、ここで点検とかしていたみたいです。


近くでみると車輪ってデカいんですねw


個人的に好きなショット。


最近の電車と違って、運転技術とか必要そうですよね。




駅周辺を歩いていると、通常車両の登場。
秩父鉄道では、色んなラッピング車両が走っていました。


さて、いよいよ出発時刻。
「フォーーーーー」という汽笛とともに、蒸気が高々と上がります。


「プシューーー」という音とともに下からも蒸気が出て、ゆっくり走り出します。ここ、銀河鉄道999の歌(劇場版の「Taking off」ね)が脳内で流れてました^^


出発は蒸気の量増し増しで、大迫力!


機関士さんに敬礼(^_^)ゞ


SLを堪能した後は、石畳に行ってみました。


.ρσм氏の話だと、地質学的に貴重な場所だとか。
でも、私も石にそれ程興味がないので、「なんか普通と違う岩場だなw」と思う程度です^^;


ここでは、ライン下りやラフティングなどのアクティビティも楽しめますよw
ラフティング気持ち良さそう♪


そんな貴重な石畳で、シートを引いてお昼ご飯です♪
手前に水が貯まっているのですが、カワセミがいました^^


さて、長瀞駅から、出発地点の野上駅まで、秩父鉄道を使っても良いのですが、ここは最後まで歩こうと言うことで、鉄道に沿って一般道を歩いて行きます。


途中、金石水管橋では荒川の絶景が見られます。
丁度ライン下りの船が登場。ここで記念撮影しているみたいですね^^


絶景を見た後は、踏切棒の無い踏切を渡ります。
結構な迫力です^^


当日は、結構な暑さでした。
季節を間違ったのでしょうね、桜が数輪咲いていました。


そして、出発地点の野上駅に到着です♪


天気にも恵まれた、よいハイキングが出来ました^^

■□■活動データ■□■
タイム:5:38
移動距離:12.8km
上り:523m
下り:523m
消費カロリー:1,631kcal

■□■ 撮影機材 ■□■
FUJIFILM X-T3
FUJINON XF16-80mmF4 R OIS WR
Posted at 2022/10/29 10:35:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2017年03月20日 イイね!

春の小湊鐡道。時々、いすみ鉄道。

春の小湊鐡道。時々、いすみ鉄道。私は、鉄道に詳しくありませんが、鉄道のある風景は好きだったりします。

昨日になりますが、春真っ只中の鉄道写真を撮ってみようと小湊鐡道が走る千葉に出かけてみました。

写真多めですが、最後までお付き合いください^^


小湊鐡道は五井駅⇔上総中野駅の39.1kmを結ぶ非電化のローカル線です。

先日の花桃まつりで菜の花が満開でしたの、ひょっとしたら菜の花畑をコトコト走る列車が見れるのではと期待していました。

最初に訪れたのは、養老渓谷駅近くの菜の花畑。
大きめの駐車場があるので、渋滞なく車を止める事が出来ました。

そして、斜面の下に菜の花畑が広がっています。
下に行こうかと思ったら、汽笛が鳴っているので慌ててカメラをセット。
何とか間に合いました^^;


小湊鐡道は1時間に1本と少ない運行なので、チャンスを逃すと待ち時間が長いです^^;

さて、既にスタン場っている人たちが大勢います。
どこにすっかな。


ゆっくり斜面を下ります。
ここは、石神菜の花畑です。


のどかな風景。
注)ちゃんと、踏切内で撮影してますよ^^


踏切を渡った直後に空いているスペースがあったのでお邪魔させてもらいカメラをセッティング。
菜の花を強調したかったので、三脚は低め。


もうちょっと、横から撮った方がいいかな?と思い、更に移動。
背景の林が微妙に変わっているのが分かりますか?
でも、もう少し横に行きたいですね・・・。


かれこれ2時間たったので、次の目的地に行こうかと思いましたが、どうやらトロッコ列車が来るらしいのでもう少し粘ることにしました。

上の写真より更に横になるようちょっと移動し、待つこと50分くらい?
遠くから汽笛が鳴っている^^


どんな列車かと思ったらSLでした!
最初っから連写しっぱなしです(爆)
kissX2ではこんな連写できなかったけど、こういう時5DIIIは心強いです。


でも、置きピンが難しく、微妙にピンボケ^^;



後で知ったのですが、この里山トロッコはSL機関車ではなく、コッペル製蒸気機関車をイメージしたDB4形ディーゼル機関車だそうです。
どうりで煙が少ないなと思いました。


トロッコ列車を見た後は、月崎駅です。
ここは無人駅となります。


昔はここで切符を切っていたのでしょうか?


ホームはこんな感じです。


月崎駅に隣接して、もりらじおと言う駅がありました。


不思議な空間です。


壁は植物で覆われています。
宮崎駿の世界に登場してきそうな雰囲気です。


憩いの場になっているみたいです^^


行ったり来たりになってしまいましたが、次は小湊鐡道の終着駅となる、上総中野駅にやってきました。最初、「じょうそうなかの」と思っていましたが、「かずさなかの」と呼ぶのです^^;


ここは、小湊鐡道と、いすみ鉄道の乗り入れ駅でもあります。
ここは小湊鐡道のホーム。


こっちは、いすみ鉄道のホーム。
両鉄道の列車がホームに入っていたら面白かったかもですね。


そうこうしているうちに、いすみ鉄道から列車が入ってきました。
ツアー客が居ましたので、結構な賑わいです^^


急行そと房


発車間近なので、場所移動。
菜の花畑ちょっとですが、編成写真ぽいのが撮れました。


さて、最後は小湊鐡道に戻りまして、上総鶴舞駅に来ました。


ここも無人駅です。ちょっと寂しげな雰囲気。
でも、静かな場所で落ち着きます。


時刻表を見ると、最終のロッコ列車が、やってくるので慌ててスタンバイ。
汽笛が鳴り始めてやってきたのは・・・。あれ?先頭ディーゼルじゃないよ?


日中に見たのは下りの里山トロッコ。
今見ているのは、上りのトロッコ。
さっき、終着駅の上総中野駅に行きましたが、方向を変える手段が無いのですね。
なので、過ぎ去ったトロッコを見ると、逆走です^^


始発駅の五井駅に向かって上総鶴舞駅発車。


日も傾き、列車の去った線路。


無人となった駅舎。


残しておきたい場所。


今回、行く先々で、見知らぬ方と会話する機会がありました。
これもまた、鉄道写真の1つだと思ったりします。

鉄道詳しくなくても、写真やっている方は、足を運んでみてはどうでしょう。
ハマるかもですよ^^

長丁場、最後まで閲覧頂き有難うございます。

■□■ 撮影機材 ■□■
EOS 5D Mark lll
EF35mm F1.4L II USM
EF50mm F1.8 STM
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
Posted at 2017/03/20 12:35:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2015年09月06日 イイね!

会津鉄道 湯野上温泉駅

会津鉄道 湯野上温泉駅きのう行った、そば畑の続きになりますが、撮影を終え、お昼は大内宿でそばを食べに1時間かけて移動しました。
そばの花が見頃なので、新そばではありませんが問題なしです^^

大内宿は、茅葺屋根の集落があって、ここに住んでいる方は、食べ物屋さん、小物、おせんべいを提供し、観光客を呼んでいます。

大内宿は何回か来たことがありますが、何回きても良い雰囲気です。


お昼は、山本屋のくるみそばを頂きました。
蕎麦の手前にくるみをすりつぶしたものが添えられていますが、つゆに溶かさず、蕎麦につけて食べる方が風味がでて美味しいですよ^^


蕎麦を食べ、軽く散歩をして、第二の目的地に移動です。
大内宿へ鉄道で行く場合は会津鉄道の湯野上温泉駅になるんですが、ここの駅は日本で唯一の茅葺屋根で造られた駅舎だそうです。
良い雰囲気ですね~^^


駅舎の中です。
マンガ本や、セルフお茶など他の駅には見られないおもてなしです^^


丁度列車が来る時刻なので、入場券を購入しホームへ入ってみました。
厚紙タイプ、栞タイプ、木製タイプの中から選ぶことができます。
私は木製タイプにしてみました。


最初に到着した車両はお座敷列車見たいです。


先頭車両がお座敷タイプ。2両目がトロッコタイプ。3両目は窓の大きい展望車両です。
なんともユニークな列車です^^


やく10分くらい停車していましたが、その間、乗客はホームに降りて記念撮影してました。
これは3両目です。

撮影していると隣のホームにピンクの1両編成の列車が到着。
いろんなマスコットキャラが描かれていました。


本数が少ないため、この列車で最後です。
茅葺屋根にローカル線。一体感のある風景です^^


最後のお楽しみとして、この駅舎には、なんと足湯があるんです。
結構広めなのでゆっくりできます^^


これから紅葉を迎える南会津。
機会があったら行ってみたいです^^
Posted at 2015/09/06 13:10:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2015年08月23日 イイね!

東京駅

東京駅今日は実家に戻っていた母親が帰ってくると言うことで、東京駅まで車で迎えに行ってきました。
(ホントは腰が痛いので家でゴロゴロしてようと思ってたのですが^^;)

ただ迎えに行くのもつまらないので、デジイチもって新しくなった東京駅でも撮ることにしました。


最初に撮った写真は東京駅開業100周年記念Suicaのデザインとなった丸の内出口の天井です。
真下から撮ったのですが、35mm換算で焦点距離16mmでも入りきりませんでしたorz

なので、少し斜めから。
綺麗な天井です。


続いて外観。赤レンガ造りが良いですね。
たくさんの方が記念撮影していました。


東京駅はとても長い建物なので、1枚の写真に納めるため丸ビルにやってきました。
このビルのテラスからだと超広角レンズで全体像が撮ることができます^^
ただ、現在絶賛工事中でして残念な絵図らです・・・。


母親が乗っている山陽新幹線の到着もあるので、早めにホームに入って新幹線を撮ってみました。
どういう構図で撮れば良いのか分からないので、適当に撮ってきました(爆)

先ずは、山陽新幹線から、700系


N700系
ものすごいフロントノーズです。


これは何なんでしょう?
E2系とE3系が連結されたまま発車しました。
途中で切り離されるんですかね?


E2系
他の新幹線もそうですがデザインも凄いですよね。
まるで戦闘機のようです(爆)


E5系
柵で下の部分が隠れてしまいました^^;


最後はE7・W7系です。
短時間でこれだけの種類の新幹線が見れるのも東京駅ならではです^^


子供の頃、母親の実家に遊びに行くとき、新幹線を使っていましたが、当時は0系でした。
そして、新幹線と言えば、山陽新幹線のみでしたが、今の時代は北陸、東北、山形と色んな種類の新幹線が増えました。

時代なんですね~(爆)

Posted at 2015/08/23 22:17:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2015年07月18日 イイね!

東京駅開業100周年記念Suica

東京駅開業100周年記念Suica購入受付をしてから約5カ月半!
ようやく「東京駅開業100周年記念Suica」が届きました~。

いや~、購入申し込み時のワクワク感と言うか、早く来ないかな。と思う気持ちも殆どなくなっていました。

今日も残業して帰宅したのですが、テーブルに厚紙のメール便が置いてあって、「あ、届いたんだ~」って感じです(笑)



Suica如きに結構な大きさです。25cm四方もあります。
早速、開封してみると、「購入有難う&これからも宜しくねw」と言うお手紙。


そして、Suica。
あれ?お手紙のために、この大きさ!?


ビニール袋から内容物を取り出すと、台紙が入っていました。
(良く読むと、お手紙にも台紙が入っていると書いてありました)

台紙は、真ん中に山折線があり、折りたためるようになっています。
これは外側の絵面になります。
去年の12月末にえらい騒ぎになりました^^;


こちらは、内側の絵面になります。
左上に東京駅の年表、右上にSuicaを差し込むための切り込み。
下は、東京駅の丸の内側の写真となっています。確かここ、ホテルなんですよね?
敷居が高そうですが、一度泊まってみたいものです。


そして、お待ちかねの記念Suica。
やはり、良いデザインです。女性の車掌さんがデザインしたものです。


台紙に当ててみました。
こうして見ると記念っぽさが出るかもです^^


何だかんだ行っても、デザインが良いので申し込んで良かったかなと思いました^^
Posted at 2015/07/18 01:44:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「向日葵と夏祭り http://cvw.jp/b/312173/48591203/
何シテル?   08/10 10:46
はじめまして、櫻路郎(おうじろう)と申します。 VM4-D型のレヴォーグに乗っています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レヴォーグ 二代目 櫻路郎号 (スバル レヴォーグ)
16年半乗り続けたBHレガシィとお別れをし、新しい相棒となりました。 基本的に、ノーマル ...
スバル レガシィツーリングワゴン 櫻路郎号 (スバル レガシィツーリングワゴン)
平成13年に新車で購入し、約16年半共にしてきました。 ブレーキ周りを中心に色々弄ったな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation