• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

櫻路郎のブログ一覧

2017年11月25日 イイね!

リコール対象車でした

リコール対象車でした風邪まっただ中の櫻路郎です。
こんばんは。

さて、今日はレヴォーグの1ヶ月点検を受けにスバルに行ってきました。
あっという間の1ヶ月でしたが、大分レヴォーグにも慣れてきました^^


トップの写真は代車のインプレッサ。
あれ?1ヶ月点検って代車借りるほど時間かかるものだっけ?とお思いでしょう。

実は、ドライブレコーダーを装着してもらうことにしたのですが、時間がかかると言うことで代車をお借りした次第です。

当初は着ける気は無かったのですが、最近気分の悪い事件が多いので、万が一の時、証拠になればと思い、装着を決定。アイサイトがあるので、スバル純正のドライブレコーダーにしました。
ちょっとお高いですが、前後録画可能です。


そして、ナビを走行中でも操作できるようしてもらいました。
本当は納車時になっている予定でしたが、作業していなかったみたいです。


整備は、点検パックに入っているので、無料なのですが、オイルをグレードアップし、オイルフィルターも交換したので1万かかりました。あ、添加剤も入れました。

さて、最近スバルでは無資格検査を実施していたことで、私のレヴォーグもリコール対象となっていました。
担当スタッフから説明を受け、1年点検や車検の項目と重複する部分があるそうで、私の場合、来年9月の1年点検にリコール作業を受けると、50,000円がキャッシュバックされるそうです!
これはいいね!!
もちろん、その方法でリコールをお願いしてきました。



来年のカレンダーをもらい、ディーラーをあとにしましたが、ん~5万円、何に使おうかな^^
Posted at 2017/11/25 19:42:43 | コメント(10) | トラックバック(0) | 二代目 櫻路郎号 | クルマ
2017年11月11日 イイね!

富士山麓ドライブ 河口湖もみじ編

富士山麓ドライブ 河口湖もみじ編昨日のコウモリ穴で無理な体勢で歩いたせいか、足腰が痛い櫻路郎です。
こんばんは^^;

さて、昨日は、西湖周辺をブログに綴りましたが、今日はその続き、河口湖もみじ編です。



朝方は、逆行で撮影が難しかった、紅葉トンネルに再び訪れてみました。


日が傾き、撮影しやすくなっていました^^


ベストポジションを探りながら撮影。
個人的にココが一番しっくりきたポイント^^


紅葉トンネルを満喫した後は、もみじ回廊です。
見頃を迎えた回廊は見事ですw


昨日からの強風で、散らされた紅葉も結構あります。


もみじ回廊のベストポジションから撮影。


もみじ回廊と富士山をコラボで撮影。


風になびく紅葉を後に、日中の撮影を終え、ライトアップまでレヴォーグの中で休憩。


駐車場には私と同じ考えをした方が居たのか、車内で休んで居る方が夕暮れになり、車から出動。

私も支度をし、まずは、日没まで富士山を撮影。
昼間と違って、山の輪郭がくっきり^^


一カ所にカメラマンが密集している場所があったので、行ってみると、なるほど良い場所だ^^


上は、人混みをカットした写真。
こちらは、人混みを入れたカット。どちらも捨てがたい。


日没になり、富士山が見えなくなったので、もみじ回廊に向かってみました。


風で紅葉同士が擦れ合う音に秋を感じます。


日中と違って、赤みが増し増しですw


広角ズームを持ってきたので、ダイナミックにもみじ回廊を撮影^^


今回、河口湖の紅葉時期を予想して、有給を取得しましたが、天気も良く、紅葉も全盛期。そして、風のお陰で富士山が雲隠れせず満足のいく紅葉ドライブとなりました♪

■□■ 撮影機材 ■□■
Canon EOS 5D Mark III
Canon EF50mm F1.8 STM
Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM
Canon EF16-35mm F4L IS USM
Posted at 2017/11/11 19:23:22 | コメント(11) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域
2017年11月10日 イイね!

富士山麓ドライブ 西湖編

富士山麓ドライブ 西湖編平日なのにドライブ♪
今日は有給を頂き、ドライブを満喫した櫻路郎です。
こんばんは。

おそらく、今頃、紅葉が見頃で、人気の場所に行きたく、でも混雑はイヤなので前もって有給を予定していました。

その場所は、河口湖!!もみじ回廊きれいですよね~♪


でも、もみじ回廊はライトアップとセットで見たいので、まずは紅葉トンネルに行ってみました。トップの写真がそうなんですが、もろ逆光で紅葉を立てれば富士山が霞み、富士山を立てれば紅葉が暗くなる始末・・・。

ここは、一旦引いて、西湖にあるいやしの里「根場」に行くことにしました。西湖は、河口湖の隣なのですぐに着きましたよ^^


入場料350円を払って入場です。
早速里山の雰囲気が味わえます♪


茅葺き屋根の集落は、食事処だったり、陶芸体験やお土産屋、中には影絵を展示している所もあり、癒やしをもらえますw


今日は天気も良く、日差しも強い。
セーターを着ていましたが、汗ばむ陽気でした。
ただ、風は強め。ススキの穂が旅立ちそう。


歴史資料館に入ると、懐かしいミシン。小さい頃、うちにもこんなのあったなぁ^^


さて、この歴史資料館で知ったのですが、昔、この場所は根場地区と言う茅葺き屋根の集落があったのですが、昭和41年の台風で土石流が発生し壊滅的は被害が出てそうです・・・。
そして、当時を再現し現在に至るそうです。


青空に広がる火の見櫓。


つるし飾りを販売しているお店もありましたよw
古民家に合いますね~^^


欠かせない水車。
動いていたけど、蕎麦のみとか引いてたのかな?


11時だけど早めに昼食を取ることにしよう。
ここまで来たらほうとうかな^^


ほうとうは、のどごしがイマイチで、実はあまり好きではないのです^^;
ですが、ここのほうとうは、うどんに近いのどごしがありウマウマでしたよ!!
カボチャも煮込み過ぎず、ちょっと歯ごたえの残る仕上がりに感動w
結構カボチャって煮崩れするお店ありますよね・・・。(これが苦手な要因だったりします)

ほうとうがちょっと苦手な私がオススメするほうとうは900円です^^
お野菜もシャキシャキでした♪


お腹満足で、身体もあったか。
河口湖に行く前に、気になるスポットに行ってみた。
コウモリ洞窟である。
入場料を払い、遊歩道を散策です。


樹海の地べたには、小さな息吹。
こういうの何か好きだなぁ。
木漏れ日に守られている感じがする^^


遊歩道を5分くらい歩くと、洞窟の入り口に到着。
係の人にヘルメットを渡されたので、一応かぶって中に入ってみる。


想像以上に暗い!F4通しの広角ズームしか持ってこなかった。どうしよう^^;

そして、ものすごい低い!しゃがみながら歩くしかない。
ヘルメット、マジ大事!ガンガン当たるよ(爆)


よく見ると、地面が波打っている。
これ、富士山の溶岩が流れた後なんですよ!


そして、この洞窟は、冷気は無く、むしろ冬は外より暖かい。なので、コウモリが冬眠する場所として保護されているそうです。なるほど、だからコウモリ洞窟か。


そんなに、長い洞窟では無いんだけど、無理な体勢で歩いたので、腰が痛くなってきた^^;
しかも汗が出てくる。早く出たい。

おぉ!隊長!光です!出口です!出られる~!って感じです(爆)


汗かいたので、お土産屋さんをみて休憩していると、クニマス資料館があった。

クニマスって秋田の田沢湖に生息しているんだよね?と思い、入ってみると、なんと10年前に西湖で発見されていたそうです。知らなかった^^;

水槽にクニマスが泳いでいましたよ♪


さて、写真が多くなってしまいましたので、今日はここまでとします。
次回は、いよいよ、河口湖の紅葉編です。

■□■ 撮影機材 ■□■
Canon EOS 5D Mark III
Canon EF50mm F1.8 STM
Canon EF16-35mm F4L IS USM
Posted at 2017/11/11 00:12:14 | コメント(10) | トラックバック(0) | 観光・ドライブ | 旅行/地域
2017年11月04日 イイね!

秋の七ヶ宿町

秋の七ヶ宿町昨日の天気はどこへやら。
こんばんは。櫻路郎です。

昨日は連休初日のため、高速は混むだろうと思い、本日、紅葉ドライブを楽しんできました^^
行く先は、宮城県の七ヶ宿町。
最初「ななかじゅくまち」と読んでましたが、「しちかしゅくまち」と読むそうです^^;

東北自動車道を国見ICで降りて、七ヶ宿町に向かってワインディングを走ると、気になる鳥居を発見。ちょっと立ち寄ってみよう。


京都の伏見稲荷に比べ、数は少ないですが沢山奉納されていました。
そして、子狐を愛でる親狐の神氏^^


こぢんまりしていましたが、神職の方から挨拶をされ、気持のよい神社でしたよ^^

稲荷神社を後にし、向かった先は材木岩公園。


どうして、こんな岩が出来たのか不思議です。


この珍しい岩は天然記念物に指定されています。
岩と紅葉が良い感じでしたよ^^


材木岩公園で見かけた小さな秋。


新しい相棒も撮らないと。
注)結構色盛ってます。


サイドはこんな感じ^^


材木岩公園を出発し、七ヶ宿ダムに向かう途中、太陽が隠れ、怪しい雲ゆき・・・。


ダムに到着するも太陽光が全然足りない・・・。
そして、雨がパラパラ。。。


おそらく一番見頃の時期ですが、真っ青な空と一緒に撮りたかったなぁ。


ダムを出発する頃には、本降り状態。
次の目的地は、滑津大滝。
落差が低い割には、結構なマイナスイオンを飛ばしていました。


そして、遊歩道が大変な事に・・・。
更に追い打ちをかけるような突風にみまわれ、撮影意欲喪失^^;


雨の中、七ヶ宿街道を流すと、いつの間にか山形県の高畠、まほろばの里に来てしまいました。
高畠は縄文草創期の土器があちこちで発見されたそうで、このような資料館もありましたw


近くには、3重の塔がしっとり構えています。


秋雨にさらされた柿に哀愁を感じてしまう^^;


何故か、3連休の中だけこんな天気・・・。
私に撮影技術があれば、しっとりした秋の風情を紹介出来たでしょうに、すんません^^;

さて、今回の走行距離は650キロ。アイサイトのサポートが至れり尽くせりだったので、さほど疲れなかったです。ドライブの幅が広がりそうです^^
そして、総走行距離は1000キロになりました。1ヶ月点検は11/25を予定していますが、オイル交換するまで、あまり走らない方が良いのかな?

でも、次週晴れたら紅葉ドライブしたい今日この頃です^^

■□■ 撮影機材 ■□■
Canon EOS 5D Mark III
Canon EF50mm F1.8 STM
Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM
Canon EF16-35mm F4L IS USM
Posted at 2017/11/05 00:30:04 | コメント(9) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域
2017年11月03日 イイね!

低排出ガスステッカー、剥がす?剥がさない?

低排出ガスステッカー、剥がす?剥がさない?久々に晴れた週末ですね。
こんばんは。櫻路郎です。

先週、洗車をしていて、ふと気になったこと。
BHレガシィには無かった低排出ガスのステッカー。
結構目立つので剥がしたいなぁと・・・。
そして、気づきました。貼ったままガラスコートしてしまったこと^^;


このステッカー貼ったままの人が多いですが、気にならないのかな??
ちなみにステッカーを剥がしてもエコカー減税が無くなることは無いのです。

なので、ステッカーが固着する前に剥がすことにしました。

まずはステッカー剥がしの基本。
ドライヤーで暖めて、シールの糊を柔らかくしましょう。


爪できっかけを作って、ゆっくり剥がす。


残った糊はガムテープでペタペタして取る・・・。
あれ?結構しぶとい。


取れる気配がまったくしないので、ステッカー剥がしを買ってきました。液状タイプもありますが、個人的にはゼリー状がオススメ。
液だれして余計なところにかけたくないですしね。


液を塗って、糊に浸透してきたら付属のへらで擦ると綺麗に剥がせます♪


ここの部分だけガラスコートは落ちてしまいましたが、気になる程では無いでしょう^^

さて、前回のブログで言っていたカーゴルームを占領している、これらのパーツ。
中古パーツ屋さんに買い取ってもらいました。全部で3,600円。
オクに出せばもっといくでしょうが、こんなもんなのかな^^;


そして、広々したカーゴルームには、レガシィで使っていたオールウェザーカーゴマットを流用してみました。


ジャストフィットは流石に無理ですが良い感じです。
さすが、レガシィの血統を引き継いでいるだけあります♪

ではでは、よい3連休を^^
Posted at 2017/11/03 16:21:08 | コメント(9) | トラックバック(0) | 二代目 櫻路郎号 | クルマ

プロフィール

「ひぬまのあじさい祭り http://cvw.jp/b/312173/48514203/
何シテル?   06/29 12:52
はじめまして、櫻路郎(おうじろう)と申します。 VM4-D型のレヴォーグに乗っています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   12 3 4
56789 10 11
12131415161718
192021222324 25
2627282930  

愛車一覧

スバル レヴォーグ 二代目 櫻路郎号 (スバル レヴォーグ)
16年半乗り続けたBHレガシィとお別れをし、新しい相棒となりました。 基本的に、ノーマル ...
スバル レガシィツーリングワゴン 櫻路郎号 (スバル レガシィツーリングワゴン)
平成13年に新車で購入し、約16年半共にしてきました。 ブレーキ周りを中心に色々弄ったな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation