今日はフランスパンとあんぱん、黒豆パンです。
材料はお正月で余ってた奴。
なるほど、パンはイースト菌の発酵する勢いが大事なのか。
・・・ほんと俺どこに向かってるんだろう?
朝ごはんを用意したのでバイク整備をしていても
嫁の目線が気持ち柔らかい。。。
よし!今だ!!
<今日のメニュー>
・E/Gオイル交換(ブルターレさん)
・E/Gオイル交換(tmさん)
・ミッションオイル交換(Betaさん)
・ブレーキ/クラッチフルード交換(tmさん)
あとは適当にチェーンオイル塗布とか。
で、朝一発目の光景
tmさんが腐海の海に沈みかけていた・・・。
シートがカビだらけ。超ショック。
泣きながら外して洗剤でゴシゴシ。
お風呂場でお風呂の洗剤でゴシゴシ。
ちょっとは綺麗になったかな?
そろのあとエンジンがかかるか?
神さまにお祈りしてからセルを回す。
(うぃぃぃぃん。カタッカタッ)←セルと燃ポンが回る音
うん?
ガソリンが蒸発して無い(汗
手持ちのガソリン1Lちょっと入れてみる。
・・・うん、吸って無いね。
ガソリン買いに行きましょう。
〜30分後〜
全く京都で付け火をしやがったアホのせいで
携行缶にガソリン売ってもらえなくなってるのね。
なんとか見つけたけど。
で、tmさんにガソリン注入。
もう一度祈ってセルをスタート!
カココン!カココン!パスン!カコン!バババババぁん!
かかった!エンジンかかったよ!!(ハイジ風)
記録を見たら1年以上かかけてなかったみたい。
リチウムイオン電池すげぇ!
ようやく整備開始。
詳細は各記録にまとめるとして気になった事を。
アグスタってちゃんと考えてるな!って言う話題です。
バイクのドレンボルトって普通オイルパンの真ん中くらいですよね。

Betaさんはこんな感じ。
アンダーガードにちゃんと穴が開いている親切設計。

tmさんはアンダーガードを外して作業。
前と後ろの計2カ所。
ミッション室とクランクケース室でオイル溜まりが分かれてるんですって。

で、ブルターレさん。
サイドスタンドの後ろぐらい。
ちょうどサイドスタンドで立ててると一番オイルが落ちたすい位置です。
これほんと便利。
フラットな面ではなくてオイル用にボスが出てるから
オイルパン下面を伝ってどっかに行ってしまうことがない。
ヤマハのE/Gを参考にしてるフシはあるけど
これは作業者にとってとっても優しい。
オイルが落ちるまで他の作業に行けるしね。
やっぱりよく考えて作ってあるんだよなぁ。
でも、パーツ供給が全くダメだから、
ディーラーもいろいろストックしなきゃだし
何より“壊れたのが治せない”みたいに吹聴されてしまいそう。
今の3気筒の完成度って凄く気になりますね。
さぁて、tmも一般整備は終わって試運転したし。
今年は乗るぞ!tmに!
宝の持ち腐れどころか、本当に腐ってまうw
Posted at 2020/01/05 16:37:22 | |
トラックバック(0)