• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なとりのブログ一覧

2019年01月30日 イイね!

クルマの技術に纏わるニュースについての1つの考察

先日、こんなニュースをみつけました。

上記サイトの記事によれば「JFEスチールは、(中略)設計空間を車体の一部として解析することで、車体全体の荷重伝達も考慮。正確な伝達計算を可能になり、少ない重量で衝突安全性能を向上させる最適な部品形状を作成」とのこと。
対象部位は、フロントダッシュサイド。

alt

JFEのプレスリリースはこちら

おお、鉄鋼メーカーも自動車メーカーがするようなことまで手を出してるのね。上記のJFEのプレスリリースによると、「自動車の設計段階からお客様と協力し合うEVI活動(Early Vendor Involvement)」とのこと。

で、興味があるのはこの技術ではなくて(^^; 適用車種のところ。

この技術を適用(初採用)したのはスイフト・スポーツだそうです。

alt

ここで疑問が。
スイフトスポーツって、標準スイフトと骨格の形状(デザイン)は共通じゃなかったっけ?
スズキHPのスペシャルサイトを見ても標準車と変更した旨の記載はないですね。

開発者のコメントも「スイフトスポーツに採用している軽量高剛性ボディーは、基本的にスイフト標準車と同様です。スイフト標準車を開発する段階で、スイフトスポーツも見据えていますから、十分な剛性が確保されています。」とあります。

スイフトスポーツ(標準スイフト)ボディー
alt

手元にある「新型スイフトのすべて」に掲載されている標準スイフトのボディ骨格も、上図と共通のCGのように見えますね。
ちなみに骨格での変更点は、スポット溶接増し打ちのみ。

alt

となると、このプレスリリースであえて「スイフト・スポーツ」としている理由はなんでしょうか?

「スイフト標準車と同じ」といってもそれは海外版スイフト標準車?
欧州など海外のスイフトと日本版スイフトは全幅が違うベツモノで、スイフト・スポーツは海外版の標準スイフトをベースにしていることが知られています。
↓海外版の標準スイフト
alt
(スズキUKサイトよりリンク)

つまり、ボディ骨格は、

スイフト・スポーツ = 海外版標準スイフト  日本版標準スイフト

だった?
いやいや、スイフト・スポーツと標準スイフトは実は骨格は同じ

スイフト・スポーツ = 海外版標準スイフト  日本版標準スイフト

でも、今回のプレスリリースでは、あえてスイフト・スポーツからと言及している? そこには、何かしら「大人の事情」が絡んでいるのかな?

じゃなくて、そもそもがやっぱり

スイフト・スポーツ  日本版標準スイフト( 海外版標準スイフト)

なのか?
いずれにしても、結局いずれかのメディア発表が偽り、ということで、それはつまり、「メディアの情報は鵜呑みにしない方がいい」ということの証左ではないかな、と。大人の事情でいかようにもアレンジされてしまうのですね。
まぁ今に始まったことではないですが、自動車の報道(だけではないのかもしれないけど)に一喜一憂はしない方が無難、と今回改めて思ったのでした(^^)




Posted at 2019/01/30 22:42:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月26日 イイね!

スポーツ専用公園と思ったら

寒波襲来、寒い日が続いています。

alt

今日(1/26)の自宅からの夕暮れ。雪を降らせる雲が夕日に照らされて一面赤い空。幻想的でしたが、夜のニュースを見たら、この頃、実際に成田空港は大雪になっていたようで。 一方空港からそれほど離れていない自宅周辺は、幸い雪は皆無でした。
今回の寒波では、かなり広い地域で吹雪・大雪となっている模様。対象地域にお住まいの皆様、十分お気をつけください。

alt

愛車ステラ、最近、路面の凹凸をよく拾うような気がしていたので、今日、給油のついでにタイヤの空気圧調整してもらいました。
そうしたら、走り味が一変!滅茶苦茶マイルドになったじゃないですか! 路面のうねりをいなして不快な振動を抑え上質なフィールに!!どうやら空気圧がかなり減っていた模様。空気圧1つで激変。 これなら、従前の空気圧を記録しておくべきだった、と後の祭り(^^)
当たり前ですが、タイヤの空気圧チェックは日頃から行うべきですね(^_^)

ということで閑話休題

先週の日曜日(1/20)、ちょっと時間が出来たのでアテもなくブラブラ。千葉市~四街道市~佐倉市付近をステラでドライブ。 裏道を走っている途中で、林と民家に挟まれた細い路地から突然開けたところに出てきました。奥に雑木林が見えて良い雰囲気。
「四街道市公園臨時駐車場」とあります。 え!? 四街道市公園って運動公園(スポーツ用公園)だったはず。 
吉岡十字路(交通情報の渋滞情報で有名)から程近い公園の正門からは、立派な体育館↓やら陸上グランドとか野球場とか見えます。


野球場
alt

かなり大規模かつ運動設備が充実しているため、近隣の印旛郡の各種スポーツイベントでは重宝されてるとか。
なので、それに似つかわしくない森に興味をそそられて入ってみました。

alt

クルマを停めた芝生(芝生に停めるよう指示看板あり)の先に林が。

alt

駐車場からすぐのところにあったウッドデッキ(奥はテニスコート)。ふと左手を見ると、

alt

斜面に階段席が。池を見下ろす下のデッキは、ステージにも使えますね! 
池をライトアップして、野外劇とか野外コンサートとかすると良い感じかも(春や秋ね)。
というか、下の池までの結構な高低差にびっくり! 谷を挟んだ向こう側も公園の敷地内。
周囲の豊かな木々にもびっくり!もう少し歩いていってみることに。

alt

alt

あああ、こんなに緑多いところがあったのね。かなり好みな公園かも。
BBQ場とともに遊技施設もあって、子供連れで賑わっていました。

alt

alt

alt

さらに歩いていくと、舗装道が途切れて木の階段がありました。谷の下の方に続いてます。

alt

alt

階段を降りて振り返ったところ。

alt

雰囲気は一変。周囲は林に囲まれひとけがなくひっそり静か・・・。 かろうじてランニングする人、ウォーキングする人がいてホッ。

alt

歩いてきたら、さっき上から見た遊戯施設が。こりゃチビッ子大喜びだな。お父さんも何人も参加してました(^^)

alt

だいぶ戻ってきました。谷を挟んで冒頭の体育館が見えます。この公園、こんな起伏があったとは。

alt

クルマを停めた場所は、正門とは公園を挟んで反対側。ということで、いったん公園から出て、

alt

ぐるっと迂回して正門から入ってみました。ピークを過ぎた時間帯のためか、いつもは満車の正門側の駐車場も結構空いてました。

alt

駐車場の前は陸上用トラックでした。

alt

千葉県総合スポーツセンターもそうですが、陸上関係の趣味がないと、この風景は異世界感たっぷりで新鮮!

alt

そうそう、この公園は桜も多くて、春は大混雑します(当然?道路も渋滞するので近寄りません(^^)。

alt

トラック越しに例の体育館の威容を。市の運動施設としてはかなり大きいです。

んで帰宅後に検索して知る衝撃の?事実。今まで「四街道市総合運動公園」だと思ってたら「四街道市総合公園」。あれ? ここって「運動」って付かないの? なんと。 どうりで自然豊かなわけだ。
誰の役に立つかわかりませんが(^^;公園内の地図のページをリンクしておきますね。
個人的には収穫でした。千葉市周辺の皆様にもおススメします。

alt

そんなわけで、最後に駐車場で撮ったステラを。
以前も書きましたが、マイステラ、スーパーチャージャーを効かすと面白いようにぶっ飛ばせるものの、ガソリン代を考えてひたすらノンビリ丁寧な運転に終始してるので、「羊の皮をかぶった羊」状態です(^_^)
でもそののんびりドライブで、今回この公園に立ち寄れました。ステラに出会わなかったら、この公園をずっと「運動公園」と思ってたかも(^^;  冒頭で書いたように乗り心地も改善されたし、ホント、長く乗っていきたいものです。

実は来月に車検を控えるステラ君。我が家にきて最初の車検、さしあたっては、とんでもない不具合が見つからならないことを祈るばかりです(^^)

Posted at 2019/01/26 22:04:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ステラアレコレ | クルマ
2019年01月17日 イイね!

名前にアヤカリに

先週3連休の最後、ちょこっと時間ができたので、以前から気になっていた場所に行って見ました。
そこは、JR東金線の駅の1つ「福俵駅」。
以前、東金線を利用したときに「福の俵!なんて縁起の良い駅名なんだ!」と感嘆(^^) 今回、年の始めのゲンカツギも兼ねて、ブラッとドライブして訪ねてみた次第。

辿りつくと・・・あり、駅のホーム近くにクルマで近付けないじゃん!
よくよく確認すると・・・福俵駅は無人駅で、駅前はすぐに民家でした(-_-;

alt


行ってびっくり。ここの方がよっぽど”駅”です!(^_^;
この写真の背中側、線路との間に駐輪場があって、駅利用客はここに自転車を停めているとのこと。

と、偶然、福俵駅に電車が入線してきました。

alt


上の写真で電車が停まっている位置が福俵駅。写真撮っている位置がロータリーのところですから、200mは結構離れてますね。朝の急いでいるときとか、微妙なタイミングだと乗り遅れそうです。
ちなみに東金線は単線なので、乗り遅れると結構イタイかもしれません。

alt


福俵駅を発車、上り方向に走り去っていく東金線を振り返りざまにパチリ。うおおお、走ってる電車を撮影するって難しい!(^^;

alt


このロータリー、福俵駅をこの場所に移転させる計画があったものの、そのまま頓挫した、てことでしょうね(計画としては存続してるのかもしれないけれど)。 知っているところでは、京成線の幻の駅「京成江原台駅」予定地かな。行ったことはないけど。 本来なら乗降客やら客待ちのタクシーなどで活気のある空間が、時たまクルマが通過したり、トラックが休んでいたりするだけ。風がいつも以上に冷たく感じました。ありそうでなさそうな?、なんとも不思議な感覚でした。

駅(駅舎)って不思議な魅力をもっていますね。電車の車窓からではなく、クルマで外から見ると、また違った発見があります。東金~佐倉エリアは小さい駅故バラエティに富んでいて、訪ね歩いてみるのもいいな、と思いました。




Posted at 2019/01/17 21:10:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ
2019年01月14日 イイね!

スプラッシュ オイル交換

はやいもので、愛車スプラッシュの2度目の車検から半年。オイル交換に行ってきました。
スプラッシュの車検では1回目2回目とも、ディーラーとちょっとした悶着?があり、以前から思うところもあって、今回から一般の自動車修理工場にお世話になることにしました。

が、どこの自動車修理工場に持ち込んだものか・・・。半年の間アレコレ調べていたのですが、今の自宅に越してきた20年前には既に営業していた修理工場を選択。20年間営業できているのは、お客の信頼もそれなりに高いと推測。(後で創業50年と知りました(^^;
実際に訪れたら、週末ということもあり、結構な込み具合。が、店長?のヒトが快活に対応してくれ、店の雰囲気も明るく、まずは一安心。

しかも、待合室で待ってるところにやってきて「ストップランプ、切れてますね。」と。 交換してもらいました。ちょっとしたことですが、気付いて対応してくれたのは嬉しい配慮でした。 スプラッシュのランプは切れ易いですよね、と談笑、思いがけず店の雰囲気を知る機会にもなりました。
ひとまず初回としては好印象の「好発進」! 次回もこちらにお世話になろうと思います。 

alt

3連休最後に訪れた某所でパチリ。オイルも新しくなり、マイスプラッシュ、絶好調です!(^o^)



Posted at 2019/01/14 21:26:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ
2019年01月03日 イイね!

元旦の初詣

1月1日、初詣に行きました。
向かった先は我が家の恒例となっている、大網白里市の宮谷八幡宮(宮谷と書いて「みやさこ」と読みます。)。
昔の初詣でも紹介したこともありましたが、今回改めて。

alt

駐車場は、神社の麓ではなく山の中腹の本堂近くにもあるのですが、スペースも狭く、慌しいので、家族の年寄り他をいったんその駐車場で降ろした後、麓の駐車場に移動。 
お年を召した参拝者がふもとの駐車場を敬遠するわけは、

alt

alt

この階段を登ることになるから(^_^; (コケむしてて、滑りやすいしね)
自分は、毎年、健康のバロメーター的な気分で登ってます(^^)
写真中央、右端へと延びる手すりが見えます。15年くらい前だったか、階段を迂回して本堂に通じるスロープも用意されてました。
 階段の上りきったあたりに人垣が見えますね。参拝者が並んでるなぁ(後述)。

alt

alt

階段を上りきったところで迎えてくれる、オコリン坊&ニコリン坊 もとい 狛犬さんたち。

alt

階段と本堂との間が5歩分もないので、混雑してくると、急峻な階段の途中で待つことになるのです(汗)
無事お参りしました。 
本堂には、お守りの販売やら何やら、で、巫女さんが3人いらっしゃいました(高校生のアルバイト?) 巫女さんのコスプレ(おい!)て萌えますねぇ。何故でしょう。

おみくじは小吉でした。上出来!(^^)

alt

alt

本堂の両サイドには左の小社は春日大明神、右の小社は天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀ってあり、ここも例年通り、合わせてお参りしました。

alt

斜面は暖かいのか、まだモミジが。昨年の台風の影響もなかったようで、葉は塩害にやられておらず綺麗に紅葉しておりました。

alt

階段を下りて鳥居近くに戻ってきたところ。紅白の垂れ幕がめでたい感じで良いですね(^^)

宮谷八幡宮のお隣には、お寺ももありまして、続いてお参り。

alt


alt

法流山本圀寺(本国寺)。 がっしりした山門をくぐると。

alt

正面に巨大な本堂が見えます・・・って、駐車場からも見えますが。
この本堂がなかなかに巨大で、毎回圧倒されます。

alt

梅はさすがにまだまだ、でしたが、

alt

蝋梅はいつものように咲いていました。

alt

本堂から山門に向かっての眺め。 毎年思いますが、ここはお庭の整備が行き届いていてとても綺麗ですが、今年はさらに磨きがかかったようです。
初詣ということでお隣(宮谷八幡宮)を訪れる人たちはいるのに、こちらは全くいらっしゃらず、とても落ち着いて参拝できました。

alt

てなわけで、帰る前にスプラッシュを再度パチリ。
暮れの年末寒波が緩み、風も殆どない穏やかな元旦を迎えられました。

昨年は災害が多い一年でしたね。今年こそは平穏に過ごしたいものです。
今年もよろしくお願いいたします。




Posted at 2019/01/03 20:37:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ

プロフィール

「スズキのリキ入ったマイナーチェンジされたアルトが試乗してみたいのですが、販売店の試乗車は未だにMC前が殆ど。ようやくMC後が配車され始めました。ハイブリッドXが乗ってみたい!(マツダ版のキャロルでも良いんだけど)」
何シテル?   09/15 09:49
なとりです。よろしくお願いします。 クルマの話大好きです。暇さえあれば試乗に行って研究してます。 写真はそのうちに(^^;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  1 2 345
6789101112
13 141516 171819
202122232425 26
272829 3031  

愛車一覧

三菱 eKクロススペース ekxs (三菱 eKクロススペース)
ステラを手放すタイミングで見つけました。走行距離4000㎞で評価書のキズはなし、という程 ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
C4の後に相棒となったクルマ。アップライトで硬めのシート、オペル風味の足回り、1.2L+ ...
日産 サクラ 日産 サクラ
以前から思うところあってEVを見てはいたのですが、充電設備の設置工事など我が家にとっては ...
シトロエン C4 ケロロ (シトロエン C4)
2013年5月にトラヴィックを惜別の思いとともに手放し、とはいえ、これでじっくり次の愛車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation