• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なとりのブログ一覧

2024年02月24日 イイね!

スズキ スイフト MZ 試乗

待望の?スズキ スイフトを試乗してきました。
(いつも通り写真撮り忘れたので彼方此方のサイトからリンクさせて頂いてます。)

alt

新型スイフトの内外装デザイン、個人的に好意的ではあるもののクセがあって「うっひょ~乗りたいぜ!」て感じじゃなかったんですよね(^^;
加えて、自分も含めて好事家歓喜!のマニュアル・グレードが、待てど暮らせど首都圏のディーラーには試乗車が配車されない!(^^;
ということで、いったんCVT車を試乗しよう、とようやく。
試乗したのはグレードはMZでカラーも画像と同じクールイエローメタリック色。

で、結論。
新型スイフト、とっても良かったです!

■良かった点

alt

alt

・高い次元でまとめられた内外装デザイン
・高い静粛性
・滑らかな足回りに代表される、コンフォートな乗り味
・トルキーで実用性高いパワートレイン。
・3気筒音がほとんど気にならないジェントルなエンジン
・リニアで高品質なステアリングレスポンス
・高質感を演出するドア開閉音、シフトフィールなどのチューニング
・白系のインパネのパネルが効果的な明るい内装
・後席が普通のドアノブになって拡大されたウインドウエリア
・広い荷室(スイフト=荷室がもうちょい広かったらね の呪縛から完全に解放)
・先代より若干スポンジー?ながら体重の分散は向上したフロントシート。

ちなみに最低地上高は12㎝(!)ですが、これは前輪前の清流板の高さで、ボディ自体は15㎝かそれ以上、という感じですね。

■残念な点

alt

・高次元ながら、好き嫌いのわかれる内外装デザイン
・一昔前のラバーバンドフィールかのような、踏み始めに遊びが大きいアクセルレスポンス(ある種の個体差? すぐ慣れてしまうでしょうが)
・成人男性には微妙に窮屈な後席シート
 シートバックと座面の角度がもう少し欲しい気がします。

■「先代からのキャリーオーバー」が成功した稀有な例

alt

alt

このご時世、開発費の抑制から様々な資産がキャリーオーバーされるのはやむを得ないと思います。モデルチェンジを引き延ばせればいいですが、スイフトは7年目、さすがに難しいタイミングですしね。
そんななか、スイフトはモデルチェンジをかなりうまくまとめた例ではないでしょうか。ただユーザーに見える部分で、ステアリングは前例があったかもしれませんが、前後シートをここまでそっくりキャリーオーバーする例は記憶にありませんが、今のところ消費者には肯定的なようですね。(ただしシートはフレームは同じでもウレタンクッションはコストが削られている気がしました)

alt

■狙いはわかるけど・・・①エクステリアデザイン

今回の特徴であるグルリと一周するボディサイドのキャラクターラインはキャッチーで、「デザインの勝利」ですが、「スイフトのすべて」を見ると、デザイン検討時は、このラインの一段下のボディサイドが大きく膨らみを持つことでグラマラスな造形になっています。

alt

ところが実際のデザインは5ナンバー枠に収めるためにこの膨らみがごっそりと削がれてしまいました。
これは国産車にはよくあるパターンですが、先代スイフト同様、5ナンバー縛りのない欧州(というか日本以外)は3ナンバー枠のボディが設定されるとのこと。現行スイフトスポーツのエクステリアの豊かな面造形にシビレまくり、限定でノーマルスイフトも欧州デザイン版が導入されないか、と淡い期待をもったほどです。なので、海外販売のスイフトのエクステリアもぜひ見てみたいです。

ちなみに間近で見た実物のスイフトの外観は写真のそれより、はるかに印象がよかったです。当たり前ではありますが、実物を自分の目で見るというのは大事なんですね。

あと、テールランプ下が外側に向かって下がる”ハの字”ラインは、デザイン意図は分かりますが、やはり攻めすぎかな、と思います。

alt


これも見慣れて、スイフトといえばこのテールランプ形状、と定着するのかなぁ。マイナーチェンジで変更されてしまうかもしれませんね(^^;

■狙いはわかるけど・・・② インパネデザイン

alt

 「より多くの人に受け入れやすいデザインにした」というインパネですが、パーツ分けが多くてビジーな印象で、正直自分には生理的に合わない感じ。もっと水平方向の伸びやかさを造形できれば良いのでしょうけれど、スイフトサイズでは逆にぎゅっと圧縮したかのようで、逆効果になってしまっているように思います。これはスイフトサイズではなく、もっと室内長を大きくとれるクルマに適したデザインではないでしょうか。センターの液晶パネルのベゼルと、メーターフードが超接近してたりするところからも明らかだと思います。
 他にもメーターフードとダッシュボードの間など、チリが合わないどころか壮大に隙間が各所にあったり、質感を気にする人は他のメーカーに流れるかもしれません。まぁ樹脂パーツどうしのこすれる低級音の削減にはなっていると思いますが・・・

■バレーノ イズ バック!
新型スイフトは、コンフォートよりというか、しなやかさが際立つ足回りになったと思います(まだ若干バタつきますが、卸したて、ということもあるでしょう。先代の発売当初のそれとは雲泥の差)。
この足回りとサイズ感。自分は、バレーノを思い出しました。バレーノの横方向のサイズの余裕はありませんが、あの乗り味を気に入りながら、(日本導入時にわざわざ改悪した)プアな安全装備に失望してスルーした、好事家の皆さんの溜飲を下げることが幾分できるかも、と思いました。(^^) 少なくとも自分は「バレーノ イズ バック!」と心のなかで叫んでしまいましたね(^^)

■これこそ国民車!
かつてクルマといえばセダンが大多数を占めた時代がありました。
日常の足としても、ちょっとした旅行にも、さらには冠婚葬祭にも、まさにセダンはあらゆるシーンに対応する万能車。なんなら河原でのバーベキュー(BBQとか略語すらなかった時代(^^;)とか、ファミリーだとセダンで河川敷に乗り入れて道具出して楽しんでましたよね。カジュアルもフォーマルも無難にこなす、そういう意味では、セダンこそが本当の意味での「クロスオーバー」かもしれません(言葉の定義が違うのは承知の上で書いてます)。

とはいえ、自分自身も子供の頃からセダンは嫌いでした。ありていにいってあの3ボックスの形状が、カッコよく思えない(セダン愛好家の皆さんスミマセン。あくまで個人的見解です)、というか、その「無難さ」が退屈に思えたのかもしれません。が、新型スイフトには、走りを愉しむだけでなく、さらにかつてのセダンが持っていた「日常生活の万能車」の範疇までカバーしているかのような裾の広さ、のようなものを感じます。レジャーはもちろん、フォーマルな場にもまぁOKでしょう。
つまり、今回の新型スイフトこそかつてのカローラやシビック(やゴルフI,II)の後継者としての地位がふさわしいクルマではないか、とさえ思いました。「走り」が好きなコアなユーザーだけでなく、今まで以上に一般ユーザーにも乗ってもらえるようなクルマに、というメーカーの戦略が、結果として自動車シーンに大きなインパクトになる可能性もあると感じました。

■MTが試乗したい!
将来、乗り換えるならスイフトでもいいな、と本気で思いながら帰路につきました。
こうなると、ぜひぜひMT車に乗りたいですね。試乗車が出てきたら再挑戦したいと思います。


Posted at 2024/02/24 22:43:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2024年02月04日 イイね!

カフェのランチでリフレッシュしました(^^)

大地震や空港での事故など、暗雲漂う幕開けとなった2024年。自分も含めて、幸いにも平穏な日常生活を送れている人は経済を回しつつ被災された方に「自分にできる支援」をしていきたいものです。

さて、この週末に、先週偶然グーグルマップで見つけたこちらに行ってきました。

alt

千葉市若葉区のTOKYO CLASSIC CAMP CLUB、そのカフェです。

当然ながら会員制(入会金22万円、年会費5万円、利用料は別)ですが、併設されたカフェは一般でも利用可能。ネットで見ると、我が家の嗜好にどストライク!・・・とわけで行ってみたのです!(^_^) 
※)キャンプ場の方は、芸能人が紹介して有名になったとか。

このゴルフ場の存在は、R126沿いの看板で知っていましたが、入り口から見えるアプローチからして敷居が高い雰囲気に、入ったことがなかったんですよね。
(でもgoogleのストリートビューだと辿っていけるんだよなぁ。スゴイよストリートビュー(^^;)

よく手入れされた杉並木の中をドライブすると、ほどなく♪右手にゴルフ場~、左手は乗馬施設~(おいおい)。そして上のカフェの看板が見えてきます。

alt

alt

駐車場の奥のモダンな建物が迎えてくれます。

店内は撮影NGと貼り紙があったので写真はありません(ググってみると先達の写真が見られますのでどうぞ)が、コンクリート打ちっぱなしのなかに設えられたアーリーカントリー風の家具や丁度品がホッとさせてくれます。スタッフの皆さんもスマートかつ穏やかに迎えてくれます。

週末はキャンプ施設の利用者でランチは混み合う、とあったので、11時の開店と同時に行きましたが、幸いシーズンオフ?ですいていました(^_^) (でも2時間入れ替え制、とのことでした)

メニューのpdfで予習していたので、家族で2色カレーをオーダー。4種類のカレーから自分はポークとマメをチョイス。
そういやカレーを外食で食べたのはいつ以来だろう?というくらいの素人なので、当然ながら無茶苦茶美味しかったです! スリランカ料理ということですが(シェフはスリランカの方だそうです)、普通に日本人が食べ易いスパイシーなカレー。スパイスが絶妙で、<ポーク>は我が家にはとても辛かったですが、後に引かずすぐに辛さが引くので食が進む!
<豆>の方はマイルドでしたが、なぜか終盤すごく辛かったなぁ。でもこちらもまたクチの中の辛さがすっと引く後味の良さ。
サラダはショウガと味噌のドレッシングがこれまたサッパリした風味で、ホットなカレーをリセットしてくれる絶妙な相性の良さ。あっという間に完食でした。

alt

alt

それにしてもただただ異世界。こんなリゾート地が千葉市内にあったなんて!
いや、こことかこことか、千葉市近隣にリゾート施設がないわけではないんですが、
一般の人に開放されているせいか賑やかな雰囲気。
それにひきかえ、こちらはベースが会員制という”閉鎖感”が良い感じに落ち着いた空気を作り出しているようでした。とにかく終始、我が家には居心地の良い空間でした。
もっとも、上述したように真冬でシーズンオフだったからかも。
機会あればこれからも季節を変えて行ってみたいと思います(^_^)。

Posted at 2024/02/04 21:58:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ

プロフィール

「スズキのリキ入ったマイナーチェンジされたアルトが試乗してみたいのですが、販売店の試乗車は未だにMC前が殆ど。ようやくMC後が配車され始めました。ハイブリッドXが乗ってみたい!(マツダ版のキャロルでも良いんだけど)」
何シテル?   09/15 09:49
なとりです。よろしくお願いします。 クルマの話大好きです。暇さえあれば試乗に行って研究してます。 写真はそのうちに(^^;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    123
45678910
11121314151617
181920212223 24
2526272829  

愛車一覧

三菱 eKクロススペース ekxs (三菱 eKクロススペース)
ステラを手放すタイミングで見つけました。走行距離4000㎞で評価書のキズはなし、という程 ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
C4の後に相棒となったクルマ。アップライトで硬めのシート、オペル風味の足回り、1.2L+ ...
日産 サクラ 日産 サクラ
以前から思うところあってEVを見てはいたのですが、充電設備の設置工事など我が家にとっては ...
シトロエン C4 ケロロ (シトロエン C4)
2013年5月にトラヴィックを惜別の思いとともに手放し、とはいえ、これでじっくり次の愛車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation