• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なとりのブログ一覧

2025年02月11日 イイね!

スプラッシュ不具合発生、そして(その1)

alt


スプラッシュは購入して11年目(新車登録後12年目)、走行距離は11万キロを越えましたが、全体にわたって特段問題なく快調で、高い剛性感と足回り、そしてなによりそのシートの出来に「やっぱいいわ~!」と未だに乗るたびに感動。
が、1年くらい前から横滑り防止の警告灯がときたま点灯する症状が発生。点灯は気まぐれでついたりつかなかったり、で、主治医の整備工場にオイル交換とかで持ち込むときに限って再現しなかったり。現に昨年7月の車検は問題なくクリア。

それが徐々に頻度が増えてきて、去年の秋口にはほぼ毎回点灯する状態に。
ようやく主治医の修理工場に入院・・・するも原因分からず。ということで、修理工場が取引のあるスズキディーラーに持ち込んで専用のテスターで確認したところ、ABSユニットの不具合であることが判明

ご存じの方もいると思いますが、ABSユニットはアッセンでしかパーツが出てこない、ということで、いきなり工賃込み約40万円(!)と見積もりが(@_@)
さらに点灯したままでは車検は通らないので、何もしなければその時点で廃車決定となります。ただ、そのXデーとなる次回車検は2026年7月。2024年に車検通したばかりでしたので、まぁ時間はたっぷりあるわけです。

そんなわけで、修理金額に唖然茫然でしたが日常の走行には影響がないため、ひとまず様子見で放置することに。

とはいえ、おそらく100%トラブルはないとは思いつつも、いつ何時ABSの誤動作が発生するか分からない状態、いや、それはなかったとしても、例えば伝送系に影響があって、どんな不具合に遭遇するかわからない、走行中にそれが発動したら・・・大袈裟にいえば爆弾を抱えて走っている状態、はもちろん気持ちの良いものではないですね。
(整備工場の担当者は当然ながら「(乗り続けるのは)ウチではおススメできかねます」と言われてしまう始末。そりゃそうだよね(^^;;)

という昨年11月頃の顛末でした。さて、どうしたものかと考える日々が始まりました・・・(続く)

p.s.ところでこの警告灯マークを「クルマが踊っているマーク」と。おいおい、今ってそこまでクルマに興味ない人が運転する世の中になったのね・・・(-_-;
Posted at 2025/02/11 10:39:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ
2025年02月09日 イイね!

R2とお別れしました

先日、愛車R2を業者に引き取ってもらいお別れいたしました。

納車時から時々燃料計が誤動作して正確に表示しないトラブルがありましたが(ガソリンタンクのフロートは問題なく表示計自身のトラブルらしく、つまりはメーターパネルの交換が必要で放置)、最近タコメーターもなんとなく正確性を欠く表示となることがあり、まぁそれでも走行に支障はないのでそのまま乗っていました。

さらにまもなくくる車検、そして回避困難な対応として、新車登録以来今まで17年交換されていないタイベルの交換が待ったなし・・・・もともと、前のオーナーさんのエンジンのオイル管理が原因か、バルブクリアランスが乱れていてガチャガチャと精神衛生上よくない音がして、これを微調整したいけれど工賃を考えると思い切れず(整備工場の人もやりたがらないし(-_-; ) (それでも燃費はコンスタントに17~18km/L。R2君エラい)

などなど悩ましい課題に加えて、ここにきてスプラッシュも不具合が発覚(詳細はあらためて)、クルマの維持にアチラもコチラも・・・と対応できるほど精神的にも物理的にも余裕がなく、ここが潮時、と決断。

実は実は、以前から次のオーナーを探すべく、10月からパーツの杜に出品もしていました。

パーツの杜はエンスーの杜と関連する会社で、千葉市周辺はエンスーの杜の代表者 金盛氏が多くを担当しているようです。
ということで、連絡をとったところ、R2も金盛氏に取材頂きました(^_^)

2024年9月某日の取材の様子(金盛氏に許可頂いています)

alt

ナンバープレートを隠す作業をする金盛氏。

alt

詳細に画像を撮影する金盛氏(^^)

alt

youtube用の動画撮影する金盛氏(^^) いつもの語り口を生で体験(^^)

久々にクルマ談義も盛り上がり、楽しいヒトトキでした。オーナーから情報を聞き出すのにリラックスした雰囲気づくりは大切。その話芸はさすがだな、と思いました。
ちなみに掲載には手数料がかかりますのでご注意ください。

その後も自分でも買い取り業者を探したり、いろいろ活動もしましたが残念ながら引き取り手も見つからず、今回決断した次第。(ヤフオクとかジモティーとかは回避しました)

R2は高い剛性感と質感の高さに代表される基本性能の高さ、並みの軽自動車とは一線を画すクルマで長距離運転も楽しいクルマでした。
思えば、(これは何度か書いてますが)ダイハツ ソニカを購入当時(2007年2月)にR2の試乗車を探してディーラーを訪れるも、その時期には既にスバルディーラーを上げてR2を売る気が皆無だった模様で試乗する機会すらなく、(ソニカの完成度に衝撃を受けたこともあり)購入検討まで至りませんでした。もしもあそこで試乗していたら、ソニカではなくR2を購入していたら、その後のカーライフも大きく変わったかもしれません。

また愛車となったR2はクタビレた個体だったからこそ、メンテのこと、コーティング剤のこと、etc いろいろ勉強することができました(それがekクロススペース購入で結実しました)。
カーライフの教材として、本当にお世話になりました。

短い間でしたが、ありがとう>R2!

スプラッシュの話しはまた・・・。

Posted at 2025/02/09 13:15:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | R2あれこれ | クルマ
2025年02月02日 イイね!

後席シートベルトホルダー設置

ekクロススペース車検完了記念?ということで、こちらのブログに書いていたと思って抜けていましたので今更ながら紹介。

alt


ekスペース、ekクロススペース、ルークス、デリカミニ共通の困った箇所。
それが後席シートベルト。
後席シートを前にスライドするとシートベルトが追随しないのでベルトが背後に取り残されてシートベルトを取るのがすごく面倒なのです。

シートベルトを引っ張りやすくする道具とか探しまくりましたが、どれも今一つ。トヨタ・ダイハツのアクセサリパーツとしてシートベルトパッドなるものがありますが、うーん、使い易いのか分からず手を出せず。

そのうちに見つけたシートベルトホルダーがこちら。デリカミニ用とのこと。

alt

デリカミニ用なので当然ながらekクロススペースにも付けられる筈!ということで購入!!・・・したのですが、はい、気づいた方もいらっしゃると思いますが、そう、これって前席用なんですよね。後席はヘッドレストの支柱の間隔が狭くてハマらない!じゃないですか!!
いやいや、購入前に気付けよ、という話し(^^;

せっかく買ったけど放置か・・・と一瞬思いましたが、一計を案じて(大袈裟)ホルダーの片方の穴だけ利用して、支柱の1本だけ通し、もう片側は市販のベルトで結わえることにしました(^^;


alt

なんでも売ってますねぇ>Amazon(^^;

で、シートベルトホルダーの(支柱を通していない方の)穴にベルトを通し、ヘッドレストの支柱の方はベルトを結わえて・・・ということでこんな感じにできました↓

alt


alt


ということで完成!

ビフォー

alt


アフター

alt


反対側も実施。

alt

まぁたったこれだけなんですが、施工したのが7月頃、半年強ほど使ってますが、当初の問題は解消されたのはもちろん、特に不具合もなく快適です。特に支柱の片方しか通していないのが功を奏して、ホルダーが上下に動きやすくベルトが身体を不要に圧迫することもなく、非常に快適という副産物もありました。

ホルダー自体も剛性高く、モノとして安心感があります。
(単にベルトのガイドなのでシートベルトの本来の機能を阻害することもありません)
スーパーハイトワゴンの後席でシートベルトで同じようにストレス感じている方、参考になりましたら幸いです。※ただ、あくまで自己責任でお願いしますね(^^;

Posted at 2025/02/02 19:54:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ekクロススペースあれこれ | クルマ
2025年02月02日 イイね!

ekCS車検無事終了&JNカタログ入手!(^^)

alt


昨日(2025/2/1)、愛車ekクロススペースの初めての車検でした。
日々乗っていて不具合は全くなし。当たり前といえば当たり前なのですが、不満点もなく、某フリードのCMでのセリフではないですが「ノーストレス!」なのはなんだか久しぶり。
ここしばらくわりと古めのクルマを愛車にしていて、古いクルマにはその良さがあるのですが、日々何かしらのトラブルに見舞われるのが定常になっていたので、「こんなカーライフがあったことを忘れていた」というのが正直なところです(^^)

走行距離もまだ1万キロ少々。(購入時4千キロ。半年で6千キロ走行)ということで、ブレーキフルードとエアコンフィルタを交換したくらい(エンジンオイルは少し前に交換)。税金ひっくるめても一桁万円で終了。そりゃ保有率で軽自動車の比率が高くなるわけですね。

それはそうと、スズキ(とダイハツ)の代理店もやっている主治医の修理工場、愛車を引き取りに行ったら、さっそくこれがあったので1部貰ってきました。

alt

スズキ ジムニーノマド(シエラ)のカタログです! 1月31日発表でしたが、早々に代理店にもカタログが行き届いていたんですね!

alt

ついに日本で正式発売(正式導入)になった5ドア版ジムニー。
デザインと機能、サイズ、価格、すべてが高次元でバランスしてて欲しい!」と思わせるオーラが半端ないです! 冠された「ノマド」もアラフォー世代以下には新鮮な響きでしょうけれど、初代エスクードのクロカンブームを知る世代へもアピール抜群ですよね! 初代CR-Vが未だにベストクロカンな自分には、この道具感、タマランです。

まぁ実際に愛車にした日には、”なんちゃって”じゃない本格クロカンのジムニー、オーバースペック過ぎて性能を活かせず持て余すだけ、でしょうけれど(^^; 若年層には乗ってガシガシ使ってクルマの楽しさを味わってほしいですね!

alt

カタログ中には「ジムニーの歴史」なるページが。
ヒストリーにページが割かれたクルマのカタログは初めて。
もちろんブランドとして成立するジムニーならでは、ですが、もう、このあたりからして普通のクルマとノリが違います(^^)

昨日、修理工場でもカタログ貰った先から受付の女性に「納車は1年~1年半先みたいです」と。
現行ジムニー同様、またしばらく「異常に長い納車待ち」が続くんですね(^^;
どこかでチャンスあれば一度は試乗してみたいものです。

Posted at 2025/02/02 10:01:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ekクロススペースあれこれ | クルマ

プロフィール

「新型の日産ルークス・三菱デリカミニ(ekスペース)兄弟が発表になりましたが、限られたコストのなかでよく練り込まれたデザイン。さすがプロの仕事だな、と。あとはドライブフィールが気になります(^^)」
何シテル?   08/24 11:34
なとりです。よろしくお願いします。 クルマの話大好きです。暇さえあれば試乗に行って研究してます。 写真はそのうちに(^^;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

      1
2345678
910 11121314 15
1617181920 2122
2324252627 28 

愛車一覧

三菱 eKクロススペース ekxs (三菱 eKクロススペース)
ステラを手放すタイミングで見つけました。走行距離4000㎞で評価書のキズはなし、という程 ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
C4の後に相棒となったクルマ。アップライトで硬めのシート、オペル風味の足回り、1.2L+ ...
日産 サクラ 日産 サクラ
以前から思うところあってEVを見てはいたのですが、充電設備の設置工事など我が家にとっては ...
シトロエン C4 ケロロ (シトロエン C4)
2013年5月にトラヴィックを惜別の思いとともに手放し、とはいえ、これでじっくり次の愛車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation