• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なとりのブログ一覧

2022年08月06日 イイね!

ダイハツ ムーヴキャンバス ストライプス Gターボ 試乗

alt

ムーヴキャンバスがフルモデルチェンジ!
・単色系でもシックなグレード「セオリー」が追加!
・ターボグレードが追加!
・6エアバッグ装備!
しかもデザインもさらに洗練度をアップ! 
自分が先代に感じていたネガな部分がそっくり払拭された新型、俄然、次期購入候補の上位に挙がってきました。ということでようやく試乗車が多くの店舗に配車された先週、試乗してきました!

モデルはタイトルにも書きましたように、ストライプスのGターボのFFです。
店内にはセオリーが展示してあり、そちらの雰囲気もつかめました。内外装、特に内装の色合いやシートの風合いはかなり好みです。
もともとやたら背高過ぎないスタイルがウリのムーヴキャンバス。現行も乗って、運転して、解放感高く、とはいえ空気を運んでいる空虚感も少なく、の絶妙な程よい感じが好印象でした。

■良かったところ
・ターボによる余裕ある走り
・程よいパッケージング
・全周ガラス UV/IRカットの威力
・高い静粛性
・視認性の良さ
・油圧パワステチックなハンドリング
・キャラクタにあったゆったりしたドライブフィール

■残念なところ
・中立付近の遊びが大きいステアリング
・BピラーにSハイトワゴン系と同様、後席乗降用の手すりは欲しい。
・やや強めのラバーバンドフィールのCVT
・クッションがつぶれやすく惜しい出来のフロントシート
・実用性のかなり低いリアシート ★今回の最大の残念ポイント

alt


試乗したのは先週の40度に近い炎天下でしたが、空調の効いた車内は快適そのもの。フロントガラスの角度が立っていることも功を奏していますが、全周UV/IRカットガラスがとにかく効果絶大だと感じました。
ホンダが始め、スズキ、そしてダイハツと全周UV/IRカットガラス装備の車種も増えてきました。最近の強い日差しを思うと、もっと車種を拡大して欲しい装備だと思います。(コスト的になかなか厳しいらしいですが)

alt

クルマとしてみたときにどちらかといえばネガティブな領域にあるダルなフィールも散見されましたが、先代に比べてさらにコンセプトにあったハンドリング、パワートレインのレスポンスでターゲットユーザー層の多くが満足する味付けと思います。また「居間のソファのようなクッションのシート」的な、残念なポイントもありますが、長く沁みついたユーザの固定観念もあるので覆すのはもはや困難なのかもしれません。

■人より〇〇様を優先するクルマ

alt

とはいえ、とにかくリアシートの出来に不満です。
ヒール段差が少なく、腿が浮いてしまい不快。またクッション圧もペラペラ感が強く、長時間の使用に耐えない感じ。
これは当然、シートバックを倒した時に荷室がフラットになることを考えての設計だと思います。
つまり、相変わらずムーヴキャンバスも、人より荷室を優先するクルマ でした。
人が最優先ではないのも哀しいですが、荷物ですらなく荷室を優先、というのがさらに残念。
クルマは、何をおいても乗員最優先で設計・開発されるべきもの、と思う自分にとっては、どうやら買い替え候補にはなりませんでした。

ムーヴキャンバスに限らず、最近は優先順位が自分の基準に合わないクルマが多くて残念です。

■ダイハツさん、リアシートの再考を

alt


alt

ちなみに、現行ダイハツの軽のなかでは自分の評価高い車種、タフトのシートにも着座させて頂きました(酷暑下でのスカイフィールトップの車内を確認したかった。当然ながら天井のIRカットガラスが熱をもって暑かったですね(-_-;)
「バックパックスタイル」と称してリアシートの乗車より荷室アレンジを重視しているタフトですが、リアシートは座面の形状が良好で、前後長が極端に短いにもかかわらず座り心地がことのほか快適。デビュー時の試乗で好感触だった記憶が蘇りました。シートバックは平板ですが全体としてクッション圧が高めかつ着座姿勢が比較的マトモな印象。シートはサイズでは判断できないんだ、と改めて痛感しました。

つまり多人数乗車を見越した車種より、基本二人乗りで荷室重視の筈のクルマの方がリアシートの出来が良い、というなんとも皮肉な状態です。

そうそう、全くの推測ですが形状や座面長の短さからも、タフトのリアシートって、ミラトコットのリアシートのシートフレームの流用ではないかな、と思ったりしてます。

alt

alt

ミラトコットも実際の座り心地は良いですよね。しかも、ミラトコットもどちらかといえばパーソナルユースで、フル乗車メインを想定していないクルマ。なんとも歪んだ商品構成です・・・

今後リリースされる新世代ムーヴのリアシートも不安しかありませんが、設計思想のドラスティックな変更で、「荷室様より人様を優先したリアシート」で登場して欲しいと願わずにはいられません。


Posted at 2022/08/06 14:16:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月31日 イイね!

日産、本気入ってますね!

日産フェアレディZがデビューして、マスコミ向け試乗会の動画が順次公開されています。

最初に日産の発表時の写真を見たときは、全体のシルエットやらディテールに懐古主義が強すぎる印象で「パッとしないなぁ」と思ったのですが(大失礼)、ウナ丼さんの動画を見て印象が180度変わりました(^^;




各所に歴代Zのオマージュのデザインを取り込みつつも、全体の造形は非常に丁寧でよく練り込まれていますね! 某現行ヴェゼル同様、初見のぱっと見ですごく損をしているデザインかと。特にルーフのリアへの垂れ下がりのラインが美しい!じっくり見てすっかり魅了されました。

ということで、購入する可能性は(残念ながら)殆どないけれど、カタログを請求! そのキャラクターからきっと素敵な写真が掲載されてカッコいいオシャレな内容になっているでしょう、と予想していましたが・・・

数日後、届いてどビックリ!!
想定を超える豪華さ! 

alt


カタログ本体は、硬質な紙による装丁と質感。

alt


中身見る前から確信。 これはカタログじゃなくてもはや書籍ですよ!

alt


実際、ページの殆どが素敵で美麗な写真が沢山掲載されています。主にこちらにある写真と同じですが、やはり誌面で見るのは一味違います! 美しい風景と一体になったZ、スポーツカーだから、ではなく、クルマは「リアルワールドに溶け込んで画(え)になる」のがやっぱり「良いクルマのデザイン」ではないでしょうかねぇ。日産の「どうだ!文句つけようがないだろ!」という自信も感じます。・・・というところも含めて、全体的に20年くらい前のカタログの雰囲気(^^; そうそう、かつては新型車はカタログで非日常感をアピールしてましたよね。

alt

あと個人的に良いと思ったのがフロントフェイスが、Vモーショングリルではないこと。無理矢理組み込まなかったことで、デザインの完成度が上がったと思います。逆にまさかの長方形グリルの超シンプルさ、日産社内はもちろん、他のメーカーのデザイナーも「よくこのシンプルなデザインができたな!」「これでOKした日産上層部スゲー!」と羨望の的になっているかもしれない、なんて妄想しています(^^;

それとそれと、これもまったくの個人的見解なんですが、「日産は革新的な新時代のフェアレディZをリリースすると停滞していたビジネスが躍進する」というのがあるんですが、
ほら、Z32しかり、

alt

Z33しかり
alt

いずれもこの後の日産は停滞期を抜け出してビジネスは飛躍しました。
そして今回のRZ34
alt

今回のZにはZ32,Z33と同じような気質が感じられました(単に個人的な感想ですが)。なので今後の日産のラインナップに期待大、です。
もちろん今の日本には過去の勢いはないですが、いやだからこそ、多くのユーザーから憧れの的となるクルマをリリースしていって欲しいですね。
(マグナイトを導入して欲しいんだよなぁ。もちろん非Vモーショングリルの現状のままで)
alt

Posted at 2022/07/31 13:19:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマアレコレ | クルマ
2022年07月30日 イイね!

スプラッシュ 4回目車検記念

唐突ですが ここで間違い探し! 
次の2つの写真の違いはどこでしょう!?

alt

alt

はい、正解! <いや、何も言ってない(^^;(※)

ということで、スプラッシュ、車検を通したし、次の20万キロを目指して、少しリニューアルしようと思い付きました。
スプラッシュ近代化改修編スタート! といったところ?

宇宙戦艦ヤマトもネェル・アーガマも近代化改修で長持ちさせたのだから、我がスプラッシュも当然やらないと!(どういうこと?)

そんなわけで、カーナビを刷新することにしました。
これまではカーナビとオーディオを別々にして装着していました(スプ購入当初はその方が安上がりだった)。

alt


カーナビはこれまではダッシュボード上に設置していましたが、最近、カーナビもすっかり値段安くなりましたので、買い替えてオーディオと一緒にしてダッシュボード上から撤去! 約10年越しのスッキリ感に超大満足!!
写真では見難いですが、左のグローブボックス上に設置していたレーダー探知機も壊れたので合わせて撤去。インパネ回りが相当にすっきりできました。

カーナビは、イマドキはスマホをナビ代わりされている人も多いでしょうけれど、通信料も抑えたいし、と昔ながらの専用ナビに。
クルマではテレビも見ないし、CDはさすがに使わないし・・・と、機能としてはシンプルなものがあれば、と思ったら、我が家のような人におあつらえ向きの機種がありました。


alt

地デジなし、CDなし、HDMIも、なんとmicroSDの口もなし。外部入力はUSBだけ、というシンプル(過ぎ?)な機種。でもFM VICSで渋滞情報はとれるし、ラジオとUSBで音楽が聴ければ十分。

実はこれは2019年モデルで2022年モデルのAVIC-RZ112が発売されてますが、amazonでAVIC-RZ111の方が5000円安かったのと、生活圏では地図情報としては2019年も2022年も実質変わらないのと、新型コロナの半導体不足の影響はないかな、等々で、2019年モデルにしました(^^;

alt

10年の時間は伊達ではないですねぇ。画質(液晶パネル表示)が段違いに綺麗。それにともなって地図のデザインも洗練されてました! そうそう、DA変換の半導体チップの性能が向上したのか、音楽の音質もクリアになった気がしました。

入れ替えは、千葉市内のこちらに依頼しましたがリーズナブルなお値段であっという間にやって頂き大満足。

はてさて、こんな感じでプチリニューアルをしていきたいと思っています。夏はなかなかDIYとかも大変ですし、気長にやっていきます。次はアレかな?

(※)元ネタはこちらの人気者、杏仁さんのネタでした(^^;

Posted at 2022/07/30 15:46:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ
2022年07月09日 イイね!

愛車スプラッシュ4回目の車検

alt


スプラッシュが4回目の車検を迎えました
登録から9年目、そろそろ10万キロ、どんな不具合が出てくるかなぁ~、ブレーキパッド交換、ブッシュ類、ブーツ類の交換? ハブベアリング? オイル漏れ? そうそうオルタネータとか? ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
お世話になってる修理工場は、入庫→見積もり→整備・点検の取捨選択→実施 という段取りのお店なので、見積もり結果の電話をドキドキ?しながら待っていたら、
「10万キロなのでスパークプラグ交換しておきましょう」で終わり。
あれ?他は?(^^;  という、拍子抜けな結果でした。
#バッテリーがそろそろ寿命だと思ってたんだけど、それも問題なし。

通常10万キロといえば定番?のタイベル交換も、スプラッシュはタイミングチェーンで不要。ということでこれまでの愛車の車検のなかでも一番安く済みましたまぁ、その分次回の車検に一気に不具合が発生するのかもしれませんけど(爆死)

ほんと、良い子ですスプラッシュ君(^_^) これからもよろしくね!

正直いって、自分でもスプラッシュを購入時に、10万キロオーバーまで乗り続けると予想してませんでしたが、積極的に乗り換えたいクルマがないのが正直なところです。
気になるクルマはいくもありますが、先立つものがない(大汗)というのもあるけれど、スプラッシュの「走る・曲がる・停まる」の完成度(+シートの良さ)とコスパを基準にすると、高い投資に見合う対象がない、です。

ただでさえ原材料費高騰と脱炭素からのEV化の流れによる開発費急騰で、世界的に自動車メーカーは高い利益率による資金回収が急務となり、それは換言すれば、ユーザーは「(過去に比べて相対的に)値段に比して安っぽいクルマ」を享受せざるを得ない状況が日に日に増していることを意味します。そしてロシアのウクライナ侵攻という許されざる行為がさらに追い討ちに。
自動車産業(というかクルマ好きにとって、か)はしばらくこんな、ユーザーにキビシイ状態が続くのでしょうねぇ・・・。

今回の車検の間にお借りした代車を運転しながら、そんな思いを強くした次第。
代車は ダイハツ タント グレードは(当然ながら?)最廉価グレードのLです。

alt

alt

alt

alt


オドメータは800㎞弱の新車でした(^^)

現行タントは、発売直後にカスタムのターボを試乗させて頂きましたが、多くの自動車ヒョーロン家の皆さんの絶賛高評価に反し、自分はイマイチ感(というかイマサンくらい)が拭えませんでした。(先代の3代目タント(タントカスタム)が非常に良かっただけに)
デビューから3年、今回運転してみて、当時気になったポイントは、実際、かなりチューニングされて修正されてきたなぁ、というのが第1印象でした。が、まだまだ手直しの余地あり、という感じです。

全体的に力感のないパワートレーン、頼りない操舵と足回り、そして形状が今一つに加えて腰のないクッションのシート・・・ もちろんダイハツ開発陣も内心忸怩たるものがあると推測しますが、開発予算と利益計画とから導き出された結果がコレ、ということに改めて愕然とさせられます。

一方で、走る・曲がる・停まるがユーザフレンドリーでなかろうが、不当な疲労を強いられようが腰痛になろうが、「単なるA地点からB地点までの移動する手段」と割り切れば、なるほど、問題はないです。(そもそも街乗り主体ならそんなフラストレーション溜まるほど、1回の走行距離は長くないのでしょうし。)
要するに、一層の白物家電化が加速度的に進んでいる、ということですね。

いや、そこはメーカーが割り切って良いところではないと思います。情勢は厳しくともコダワリは捨てないで欲しい、最悪でも捨てていないフリはしてほしい、ですね。

とまぁ、昨今の自動車シーンに鬱々としつつも、そうはいってもクルマヲタな自分、買い替えたい病が満たされないフラストレーションな毎日を送っているところです(^^;  いつ何時、スプが再起不能状態になる可能性もあるわけで、試乗や情報収集は今後も続けていこうと思っています(^_^)


Posted at 2022/07/09 15:07:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | 日記
2022年06月19日 イイね!

紫陽花祭りに行ってきました。

先週(6/11)のことになりますが、季節柄、以前から行きたかったところに行ってみました。

alt


宗吾霊堂の紫陽花園の「紫陽花まつりです。

alt


ただこちらの紫陽花まつりは結構有名なイベント。
こちらのブログでも何度も書いていますが、新型コロナ対策云々が世で叫ばれる遥か数千年前から人混み超大キライで回避してきた我が家(爆死)、あまりに混雑が酷かったらスルー覚悟でしたが、午前10時代に到着したら幸いギリギリまだ疎らでした。

境内職員の方?と思しき人が臨時駐車場に誘導してくださり、無事駐車できました。
境内に入ったとたん、さっそく紫陽花がお出迎え。

alt

alt

そしていよいよ紫陽花園へ。

alt

入口あたりから既に個人的に見慣れない紫陽花が。

alt

alt
カシワバアジサイ(スノーフレーク)という品種だそうです。遠目に綿菓子のようなふんわりした柔らかい印象です。

しばらく歩いていくと、様々なアジサイが咲き乱れていました。そのほんの一部ですが、写真に収めてきましたので、以下どうぞ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

ひとくちに「紫陽花」といってもこんなにも多種多様な種類があるんですねぇ。これだけの種類をいっぺんに鑑賞したのは初めてでした。

alt

あじさい園入口にある案内図。このピンクの領域に紫陽花が植えられています。
こちらの紫陽花園の紹介する観光協会などのwebサイトを彼方此方確認しましたが、植えられている紫陽花は1000株とも7000株とも書かれています。「まさか~、7000株は盛ってるだろ」とか不謹慎なことを考えて訪れたのですが、その規模たるやまんざら大袈裟な表現でもない雰囲気。ただただ壮観でした。

さらっと一回りして紫陽花園を出てきた頃には、訪問客がだいぶ増えてきたので早々に撤収。
おそらく今週末(6/18,19)がまさにハイシーズンで、先週はまだタイミングとしては少し早めだったと思いますが、それでも十分楽しめたヒトトキでした。

そして今回の最大の収穫がこちら。

alt


おおお、紫陽花にスプラッシュという品種があったなんて! 素晴らしい発見でした!<そんなオチで良いのか?(爆)

この紫陽花まつりなど年中行事以外のときは、宗吾霊堂の境内は普段は人も少なく、落ち着いた雰囲気です。過去にも時々参拝しているのですが、まつりが終わったら義民 佐倉 惣吾郎氏に思いを馳せるべく、また訪れようと思いました。





Posted at 2022/06/19 11:37:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | 日記

プロフィール

「新型の日産ルークス・三菱デリカミニ(ekスペース)兄弟が発表になりましたが、限られたコストのなかでよく練り込まれたデザイン。さすがプロの仕事だな、と。あとはドライブフィールが気になります(^^)」
何シテル?   08/24 11:34
なとりです。よろしくお願いします。 クルマの話大好きです。暇さえあれば試乗に行って研究してます。 写真はそのうちに(^^;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 eKクロススペース ekxs (三菱 eKクロススペース)
ステラを手放すタイミングで見つけました。走行距離4000㎞で評価書のキズはなし、という程 ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
C4の後に相棒となったクルマ。アップライトで硬めのシート、オペル風味の足回り、1.2L+ ...
日産 サクラ 日産 サクラ
以前から思うところあってEVを見てはいたのですが、充電設備の設置工事など我が家にとっては ...
シトロエン C4 ケロロ (シトロエン C4)
2013年5月にトラヴィックを惜別の思いとともに手放し、とはいえ、これでじっくり次の愛車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation