
結論としてフォグの曇りは水分ではありませんでした。
海外フォーラムでは
「ディーラーで交換してもらった(有料だと$40くらい)」
「これも個性だと思ってる」
こんな発言が出ており、曇り対策そのものは難しい模様です。
普通のフォグと違い、横からバルブを差し込むタイプでリフレクターがバルブ前側にもついているのでガラス面を内側から拭いてみることも難しそうです。
海外では、フォグの前面に黄色や青のフィルムを貼っている人も少なくないのですが理由が分かった気がします。
あまり酷くなるようであればいわゆるカラ割をしてみるしかないのかなと。
車体にフォグを戻してから忘れ物に気が付くorz
気を取り直してノートにフォグを付けてしまいましょう。
まずはバンパーを外します。
複数のプラスチック製クリップで固定されていますが、ほぼ全てが割れて壊れてしまいました。
元々消耗品みたいなものですし後日日産で仕入れてくるとしましょう。
バンパーを外してしまえばフォグの配線は既にされているのであとは差し込むだけです。
ついでにナンバープレートの裏も掃除しときます。
ここも外すの初めてですね。
点灯チェックも問題ないようです。
きちんと手前側を照らしてくれているのでこれは効果ありそう。
この構造で光軸調整をどうやってしろというのかそれが問題です(;´・ω・)
バンパーを外さなくてもタイヤハウス内張をめくってしまえばそこから手を入れて取付できるよという情報もありましたが、私にはどうあってもムリでした。
取付経験があって、どこに何があるのか把握しているのであればあるいは・・・
水場近くに置いてある、使わなくなった植木鉢(道具入れ)に入居者が🐸
玄関側の2匹と合わせて3匹目です🐸
画像を見ていて気が付きましたが、フォグ周りのフィニッシャーがないと結構気になりますね。
無くてもいいかと思っていたのですがツメを差し込む穴が見えていたり、パーツが足りない感が凄いです。
ここだけ安く見つかればいいのですが・・・新品だと4000円くらいするみたいです。
Posted at 2022/05/11 20:26:44 | |
トラックバック(0) | クルマ