
なにやら天気が落ち着いているのでチャンスとばかりにフォグの取り外しです。
カバーを外して・・・
!!!見えない所とはいえ、ちょっとスルー出来ないほどの深い傷を複数確認。
何をやったんだかわからないけどもうちょっとしっかり検品してくれ(;´・ω・)
ついでに適当な仕事しないでくれライン工。
こうしてみると結構内側まで汚れが入り込んでいます。
気密が保持できない所があっても不思議はないといった感じ。
ノート用のフォグは合わせ目の外に漏れるほどしっかりシールされていましたが、念のためシリコンで再シールします。
マスキングしてー
信玄餅の木ベラが都合よかったので、これを使って隙間を埋めるようにシリコンシーラントを押し込んでいきます。
作業が終わったら即マスキングテープを剥がしておきます。
シリコンの乾燥を待っている間にノートのディマースイッチとバルブを交換してしまいます。
ディマースイッチはステアリングのカバーを外して簡単に交換できます。
長年使用してきたものにはついてなかった「AUTO」とフォグ用のスイッチが付いています。
きちんとフォグの点灯表示も確認出来ました。
続いてポジションとヘッドライトのバルブも交換しちゃいます。
ヘッドライトも交換した画像だと色が飛んでわかりにくいのでポジションだけ。
これまで3350kだったものを4300kにするとこれだけ白くなります。
向かって左側だけ交換したんですが、わかりにくいでしょうか。
改善したかった肝心の明るさは正直殆ど変わっていません😢
数年使用したバルブでもこれであれば、LEDの長寿命ってメリットはそれほど優位性無いのかもしれないですね。
ポジションバルブに至っては新車購入から初めての交換で、2005年からの使用であるにもかかわらず輝度も見劣りしていません。
フォグはシリコンがなかなか乾かないのと、曇りが取れていないので今日は作業できそうにないです。
明日も天気持ってくれるといいけど・・・
Posted at 2022/05/10 20:16:16 | |
トラックバック(0) | クルマ