アンドロイドナビのオープニング画面を変更したくって、
大陸のメーカーサポートに(チャット)問合せしてみた。
中々うまくいかなかったが。
向こうからzipファイルと手順の箇条書きが送られてきました。
それを読み込ませたらうまくいったのだか…
オリジナルのモノも追加したくって、色々とトライしたので
その手順を備忘録として記載しておきます。
まず、メーカーサポートから、「mylogo12.zip」が送られてきて、
これをUSBメモリーのルートに置きます。
その後、USBを持って、車のUSBコネクターに接続。(ケーブルです)
ナビ側の「工場設定」の一番下にある「ブートロゴ」まで進みます。
※工場設定のパスは「1314」。
USBが認識していることを確認しインポートボタンを押します。
設定が完了したら、メイン画面に戻るので再度「工場設定」→「ブートロゴ」まで進み
[Page2]ボタンを押すと新しいロゴが追加されてます。
そこで、気に入ったオープニングロゴを押すと変更されます。
■ブートロゴ画面
それで、オリジナルのオープニングロゴの作成方法ですが。
まずは、「maylogo12」と言う名前のフォルダーを作成します。
その中に、「thumbnail」と「1024_600」のフォルダーを作成します。
※私のモニター解像度は1024*600なのでこの2つでOK!
■mylogo12.zip内のフォルダ
※「1280_480」と「1920_720」はその解像度の方は作成してください、
そして、表示する画像を作成します。
適当なツール(ペイントブラシなど)を使用して1024*600の解像度で画像を作成します。
拡張子は、「.bmp」です。24バイトで作成するとカラーも奇麗です、
名前は、"image_001.bmp"や"image_018.bmp"など数字部分を変えて作成します。
※別の名前でも良いか確認してません…
メーカーサポートにもらったファイルが015まであったので、
"image_016.bmp"から018まで追加しました。
■オープニングロゴになる画像
次は、サムネイルを作成します。
※「ブートロゴ」で表示されるアイコンですね。
「thumbnail」フォルダーの中に、先程作成した画像を240*140の解像度に縮小します。
そのファイルを拡張子「.png」で作成します。
こちらは、"logo_001.png"や"image_018.bmp"などで作成します。
数字部分が、オープニングロゴと同じでないと駄目な様気がします。
"logo_016.bmp"から018まで追加しました。
■ブートロゴでアイコンになる画像
これで、画像等は出来たので。
最初に作ったmylogo12のフォルダーを、zip形式で圧縮します。
■zip形式で圧縮
後は、初めに記載したように。
zipファイルをUSBメモリーに保存して、ナビ側で作業です。
とりあえず完成したので、この画面にしておきます。
なんかよさげなのがあれば、再作成しますね。
■オリジナル(?)オープニングロゴ
ブログ一覧 |
SLK R172 | クルマ
Posted at
2023/07/24 22:48:28