• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R-manのブログ一覧

2021年12月04日 イイね!

K&N エアフィルター(純正交換式)

エアフィルターを純正フィルターから
K&Nの湿式エアフィルターに交換してみた。

■N&Kエアフィルター(純正交換式)
altalt
※ちょっとオイルでベタベタな感じ…

■純正タイプのエアフィルター
alt
※ちょっと汚れてますが、保管しておきます。

エアフィルターを取り替えて、試運転しかしていないのでわかりませんが。
少し、アクセルワークが軽くなったように思います。

ちょい期待。
Posted at 2021/12/04 18:01:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | SLK R172 | 日記
2021年11月27日 イイね!

RaceChip-RS 設定MAX!

今日は、RaceChipの設定を最大値(6)にしてお出かけ。

琵琶湖の畔(?)近江八幡にある、クラブハリエの店舗兼公園(農園?)がある
ラ コリーナ近江八幡に行ってきました。
※「クラブ・ハリエ」は、「バームクーヘン」の有名店です。
 「たねや」は和菓子屋で餡子が最高です!
 私は「水羊羹」が好きです。(夏季のみ販売)

■ラ コリーナ



今日はオープン日和だと出発。
大阪は快晴だったのですが、京都付近で雨が…
滋賀では本降りになってました(泣)
もちろん、京都に入る手前で、前方の黒い雨雲に気が付いて
早々にクローズしました…
結局現地では、降ったり止んだりを繰り返す雨でオープンに出来ませんでした。
宇治辺りの高速でオープンにしながら紅葉を見たかったのですが諦めました。

本題(?)のRaceChipの方は、最大値でも問題なく。
よりトルクフルな感じでした。
アクセルの踏み込みも少な目で良く、次の給油が楽しみです。
燃費良さそうかと。
往復160キロほど。
Posted at 2021/11/27 18:52:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | SLK R172 | 日記
2021年11月14日 イイね!

RaceChip-RS取り付け

RaceChip-RS取り付けを先週行ってます。
(21/11/07 オドメータ:60,020キロ時点)

パーツレビューに書いています。

RaceChip-RSは、コネクター2か所に接続が必要です。
コネクタ「A」はエアインテークパイプの下側にあります。
説明書(英語版)では、奥側エアクリーナ側を外すとなっていましたが。
硬くて外れなかったので、手前のグリル付近にある設置部分を外しました。

■エアインテイクパイプの下にコネクタあり
alt
alt


外すと下側にコネクタ「A」が見えるので取り外し。
RaceChip」に付属の配線を繋ぎます。
※オスメス両方

次は、コネクタ「B」です。
コネクタ「B」は、エアフィルターボックスの下側にあります。

■エアフィルターボックスの下にコネクターあり(もう、したく無い…)
alt


これが大変で、エアフィルターボックスの蓋とエアフィルターを外します。
エンジンコンピュータも邪魔なので外す必要があります。
エアフィルターボックスの下にコネクタ「B」が隠れています。

■エアフィルターボックス下のコネクタ「B」
alt


ちなみに、エアフィルターボックス右下部に穴が開いていて。
エンジンコンピュータに風を当てているようです。
これで冷やしてるんですね。
熱いけど(笑)

このコネクタ「B」が大変で。
作業時に見えないので、外すのも取り付けも大変です。
ここが一番苦戦します。
このコネクタ「B」もRaceChip」に付属の配線を繋ぎます。
※オスメス両方

次は、RaceChip-RS」本体を付ける場所に悩みます。
エンジンの空間の探すのですが結構隙間が無い。
かと言って、エンジンの近くは熱くなるのでよろしく無いかと…

配線がもう少し長ければ、フューズボックスの上辺りもいいかと思ったのですが…
結局、バッテリー前と左フロントサスペンションの間に収めることに。

■本体はここ!
alt


横向きに付けたのは、脱着のし易さを考慮してます。
RaceChip」付属の取り付け部品を少し加工し。
ステーに引っかけています。

縦に付けた方がカッコ良いと思うのですが。
結束バンドで縛ると、簡単に脱着できなくなるので。
横付けにしています。
RaceChip-RS」本体とのコネクターも脱着簡単です。

RaceChip-RS」本体取り付けアップ
alt

※フロントロールバーは現在外してます。
 ネジ位置の問題で調整して再度取り付けます。

RaceChip-RS」の設定は、6段階中5番目です。
取り付け後、600キロほど走行してます。(高速50%一般道50%程度)
前回11/13の岐阜中津川/紅葉ドライブ(?)時には交換済みです。
交換後、エラーなど無く快調です。

RaceChip-RS」の性能の方は…
私的に、スタート時の「もっさり」感が解消出来ればいいなと思い取り付けています。
この「もっさり」感はかなり解消されていると思います。
※個人の印象です。
私的には、付けてよかったと思っています。

まぁ、手元に入るまで色々と有りましたが…

あと、取り付け時間ですが。
初見で1時間ほどです。
本体の取り付け場所を悩んだり細工したりしたので。
+30分ほどかかっていると思います。
Posted at 2021/11/15 00:41:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | SLK R172 | クルマ
2021年11月13日 イイね!

ちょっとお出かけ。

今日は、岐阜の中津川まで「栗きんとん」を買いに行きました。
自宅を9時過ぎに出発し、少し渋滞に巻き込まれながら。
13時前に到着。
※途中SAで昼食済

■中津川、屋の栗きんとん
alt

そのついでに、紅葉を愛でようと。
岐阜の紅葉スポット
「付知峡」に行ってきました。
あまり良い写真がないので、写真はUPしません。
到着15時30ごろ到着、16時過ぎに出発

その後、国道257号線北上し「せせらぎ街道」に合流。
※「道の駅 パスカル清見」あたりより合流。

■道の駅で撮影した写真
alt
alt
alt

その後、「せせらぎ街道」を南下し東海北陸道の「郡上八幡」で
高速に乗り帰宅しました。
「せせらぎ街道」に着いた時点で、もう夕暮れ。
付近の温度は7℃前後と肌寒かったです。

すぐに夕暮れになり、街道の紅葉は見えずじまい。
残念です。

結局、自宅に着いたのは21時過ぎなので。
約12時間のドライブでした。

■行程(適当です!)
alt


Posted at 2021/11/13 23:58:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | SLK R172 | 日記
2021年11月04日 イイね!

やっと届いた、ちゃんとした「RaceChip」

まだ取り付けてないのですが、「RaceChip-RS」が届きました。
※10月末に届いてました。

「RaceChip-RS」のイメージ
alt

この注文。
色々ありまして、やっと手に入れました。

注文は、21年4月初旬。
イギリスの販売店が値引い販売していたので購入。
車種情報とエンジン形式や排気量、年式などを伝えるが。
2リッターモデルが送られてきました。
(5月の初旬ごろ)

RaceChip本体にはどのモデルに適用とか記載は無く。
取り付けマニュアルを確認し、
説明の掲載写真に何か違和感があったのでメールで確認すると
2リッターモデル用との事。

早々に返品作業を進め、5月中旬にイギリスに送り返し。

その後、待てど暮らせど製品は送られて来ず…

9月下旬に再度確認し、未着である旨を販売会社に伝え
10月末に適合した製品が届きました。

週末に取り付け予定です。


Posted at 2021/11/04 10:50:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | SLK R172 | 日記

プロフィール

「コメントありがとうございます。
翌日が、神社のお祭りだったので、提灯が出てました。
お祭りの方は無事に終わりました(笑)」
何シテル?   07/16 11:59
R-man(アールマン)です。よろしくお願いします。 車歴は、スズキアルト(家の車)→三菱パジェロミニ(家の車)→日産シーマFHY33→日産テラノR50→日産...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

続!炊飯器買い替えました。(保温ご飯など) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 08:21:41
純正DSRC(ETC2.0)へのアップグレード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 10:37:24
ETC2.0入替 「準備編」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 10:34:30

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
BMW X1に乗っています。
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
自分の趣味で19年9月から乗っています。 中古ですが、メンテナンスをしっかりして長く乗り ...
ルノー コレオス ルノー コレオス
ルノーコレオス

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation