• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R-manのブログ一覧

2020年05月17日 イイね!

グローブボックスの修理と地デジ改善

グローブボックスの内張り(?)が、
剥がれてきてたのが気になっていたので
修理してみた。

■グローブボックス修理前



内張りが剥がれそうになってます。
グローブボックスがしまってれば、
ほぼ気付かないのですが…
やっぱり、気になるので、貼り付けます。

■接着剤


取り敢えず、接着剤を塗って。
クランプで押さえておきます。
「実用強度は3時間後、約24時間で完全硬化」
って、事なのでそのまま、来週まで放置(と思う)

■クランプで4か所固定


※クランプは100均で買いました。2個セット。

ついでに、地デジの電波改善ができないかと。
内張りを外し、Aピラー内部の配線に
アルミテープを巻いてみました。

■Aピラー内の配線をアルミテープで巻く


元々あった配線と、
ドライブレコーダーの電源ケーブルを
アルミテープで巻いてみました。
(アルミテープは導電性ではありません)

心なしか、地デジの電波が改善したように思います。
気のせいでは無い事を祈ります(笑)

※Aピラー内張りの外し方。
サンバイザーが止まっているネジを3か所外し、引っ張るだけ。
ルームライトの配線が繋がっているので気を付けてください。
Posted at 2020/05/17 15:26:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | SLK R172 | 日記
2020年05月05日 イイね!

SLKの暑さ対策 その後…(温度を測る)

ルーフの内張りをつけてみます。
その前に、温度計測をする事に。

まずは、ルーフの温度を測ってみます。
真夏で無いので効果はどのくらいから不明ですが…

ルーフを何回か測って、おおよそ50度ぐらい。
太陽が雲に隠れると少し下がる感じ。

■ルーフを測るの図




今度は、室内。
まだ内張りは付けてません。
アルミシートを貼った状態で、34度半ば

■室内のアルミシートを測るの図


アルミシートを少し剥がして、
FRP状の部分の測ってみます。
おおよそ43度弱

■室内のFRP状の部分を測るの図


そして内張りを付けてから、
天井の温度を測ってみます。
34度ぐらい

■室内の内張りを測るの図


まあ、こんなもんですかね?
※すべて同じタイミングで測れていないので、
少々誤差があり効果が「?」に思うかもしれません…

アルミシート無しの状態で計測してないので、
効果があるのかわりませんが。
これで、エアコン効きが良くなれば良いですね。

追伸
内張りの裏に前回アルミシートを貼り付けましたが。
あまり、キワキワまで貼ると、
隙間から見えてブサイクでした。


見えると言っても、オープンにする時に
少しだけ前からみえるかも?
ってくらいなので、気にならないかもしれませんが。
少短めに貼るか、黒いテープで周りを貼る方が
良いかもしれません。
私は、少し端を切りました。


Posted at 2020/05/05 18:40:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | SLK R172 | 日記
2020年04月27日 イイね!

SLKの暑さ対策 (ルーフにアルミシートを入れる)

SLK(R172)の暑さ対策です。
ルーフ内にアルミシートを入れようと
秋から100均で買ってあった
180×90mmのシートを貼り付けます。

内張りの取り外しは、隙間に指を入れて引っ張ります。
前の方にコードがあるので注意が必要ですが、
ほぼ、引っ張るだけで取れます。

■内張りを外した図


天井は、FRPみたいなペラペラで熱が通りそうです。
ここに薄いアルミシートを貼ります。

■作業中の図1


どう貼ろうかと考えたのですが。
外壁にも使えるか両面テープ(厚目)を使い、
長さ2センチほどに切り、前、中、後と付けていきます。
横は5等分感覚で付けました。

■作業中の図2



前後の端の方は、ヘラ状の道具を使い中に押し込みます。

端が5センチ程足らなかったので、
反対側から再度貼り付け2重にしました。

作業中の図3

※写真の上の方が少し足らないのが見えてます。
 2重にした後です。

両面テープは、一枚目を貼ったところに同じように貼りました。
(強度を考えて?)

とりあえず、全て覆えたので完了です。

アルミシートは後一回貼り付ける分ぐらい残ってます。
なので、内張りの裏側にも貼ることに。

■作業後の図



端は少し(?)足りなかったので、
アルミテープを貼って補強&断熱(?)してみました。

これで、夏の暑いのが少しでもマシになればと思います。

ちなみに、内張りは時間がなくまだ車に取り付けてません。
部屋で保管中です。
ついでに、綺麗に拭いてシリコーンを塗布しておきました。
Posted at 2020/04/27 08:38:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | SLK R172
2020年04月12日 イイね!

SLK-class(R172)乗りの方々に質問です。

いつも、見て頂き。
ありがとうございます。

ナビゲーションの事で皆さんに聞きたいのですが。
衛星の測位って何機ぐらいになってますか?




私のは、最大の5機しか受信していない様で。
時より(?)0機になってます。

購入先に問い合わせたところ、
以前にGPSアンテナを交換下とのことですが。
(ヤナセにて交換との事)

普通は何機ぐらいを受信してるのか教えてください。
教えていただける方は、コメントにて記載してもらえると
嬉しいです。

よろしくお願いしたす。

追記
確認方法を記載します。


ナビメニューからコンパスを選択します。
Posted at 2020/04/12 12:54:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | SLK R172 | クルマ
2019年12月22日 イイね!

SLK 冬眠します!

冬の間、スキー仕様のBMW X1に乗り換えるため。
SLKは、冬眠準備。

その前に。
購入していたレーダー探知機を取り付けます。

車を購入したときに、前のオーナーさんが取り付けた、
セルスター(AR-360ST)を取り外します。



個人的に、ユピテル派なので。
購入した、Super Cat Z100L を取り付けます。

まずは、
運転席のパネル下を外して。
(T20が3か所で止まっています)



そして、側面も取り外します。
(引っ張てはずす)



旧のレーダーを取り外し、新しいのに付け替え。
配線はOBD2より取るので、線を繋ぐだけ。
あとは、ごにょごにょと。
配線を隠して、パネルを付けていきます。



あぁ! 新しいレーダーの写真を撮り忘れました…

それと、プラグの交換。

新しいプラグは、NGK Premium RX (LKR7ARX)です。


まずは、エンジンルームのエンジンカバーを外します。



次は、イグニッションコイルを外します。
E型トルクスで各2ケ所ずつ止まってます。



外した、イグニッションコイル。



エンジンからプラグを外します。



純正プラグは白銀プラグらしいですが、もう煤で真っ黒な感じ。
新しいPremium RXと比較。



冬眠前にしようと思っていた事が、とりあえずできました。
あとは、燃料を満タンにして。
AZ FCR-062 燃料添加剤を入れてガソリンタンクの錆予防をします。

あとは、カバーをかけて倉庫で春まで眠ります。
バッテリー上がり防止のため、CTEKの充電器で春までメンテナンス充電をしておきます。

そして、冬仕様のBMW X1で冬を楽しみます。



スタッドレスは、BSのブリザックVRX2 (2018年購入)
ジェットバッグは、THULEのOcean500 (10年以上使ってます。)
Posted at 2019/12/23 00:42:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | SLK R172 | クルマ

プロフィール

「コメントありがとうございます。
翌日が、神社のお祭りだったので、提灯が出てました。
お祭りの方は無事に終わりました(笑)」
何シテル?   07/16 11:59
R-man(アールマン)です。よろしくお願いします。 車歴は、スズキアルト(家の車)→三菱パジェロミニ(家の車)→日産シーマFHY33→日産テラノR50→日産...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

続!炊飯器買い替えました。(保温ご飯など) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 08:21:41
純正DSRC(ETC2.0)へのアップグレード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 10:37:24
ETC2.0入替 「準備編」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 10:34:30

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
BMW X1に乗っています。
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
自分の趣味で19年9月から乗っています。 中古ですが、メンテナンスをしっかりして長く乗り ...
ルノー コレオス ルノー コレオス
ルノーコレオス

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation