• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mid015の愛車 [スバル フォレスター]

整備手帳

作業日:2008年11月11日

30セルシオキャリパー&ST205ローター流用ブラケット製作

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 3時間以内
1
先日はGDBローターのブラケットでしたが、今日はST205ローター用のブラケットを設計します。

GDBローターとST205ローターとの大きな違いは、ディスクのオフセット量が違います。GDBよりもST205のほうがディスク位置が車両側に寄ります。
ナックルの足のキャリパー取り付け面とローター内側面とのクリアランスは17mmです。
2
ブラケットを描きます。
3
別角度から。
4
キャリパーが車両側に寄ったことで、キャリパーのボルト穴がナックルの足の車両側に寄るので、ブラケットはナックル足の車両側へとりつけます。このほうが剛性が高くなります。
ブラケットとナックルの間には4mm程度の厚みのワッシャーを挟みます。ナックルの足の車両側には「段」があって、それをかわす為です。
5
ローターを外した状態です。


早いとこ具現化したいですね!
おそらくSFでは初となるでしょうね。
6
参考に。

これはGDBローターのブラケットです。ナックル足の外側へブラケットを取り付けることになります。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

自分でやったけど、ダメだったら車屋に持って行こう⁉︎

難易度:

ブレーキパッド購入

難易度:

ブレーキパッド交換

難易度: ★★

Frディスクローター&パッド / Rr パッド交換

難易度:

スバル純正4pot&2potキャリパーをフォレスターSG5に流用

難易度: ★★

リアロータ・パッド交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2008年11月12日 0:27
はじめまして。

勘違いだったらスミマセン。
大変アツいその筋?(Pro-e、NC、マシニング・・・)の方とお見受けしました。
と同時に"尊敬"!

私もこの分野に(こっそりですが)自由がきく環境にいます。
なので、ブラケットとかなら自分で製作しようかと考えていました。

しかし、寸法が・・・不明。

突然お邪魔しました、頑張ってください!

コメントへの返答
2008年11月12日 7:36
初めまして!

まさしく、NC工作機械やCADの中で仕事をしています(笑)

会社が鉄板加工をしていますので・・・
会社の機械を使ってこっそり作ってるんですよ(爆)

LCなんかもあればブラケットは簡単に出来ますもんね。

もしよろしければ寸法などはお送りしますよ~。
2010年10月17日 8:22
はじめまして。当方GC8に乗っております

質問があってコメントさせていただきました。

同じキャリパーを流用しようと思ったのですが、キャリパー側の取り付け穴にインローが入っていて、かなり邪魔でした。これは削り取るのでしょうか?

また、ブラケットの材質、ねじ深さなど教えていただけないでしょうか?
16インチホイールで使う予定なのですが、クリアランスがほとんどなく、キャリパーを削るかブラケットを薄くするかで悩んでます。

質問だらけで済みませんが、よろしくお願いします。
コメントへの返答
2010年10月18日 21:15
はじめまして。
返信遅くなりました・・。

確かにキャリパーには位置決めのパイプが5mmほど出ています。コレはグラインダーで削り落としてしまいます。

上のモデル図は若干寸法誤差があって、ナックルの足とキャリパーとの隙間はもっと狭いことが分かっています。
そうすると、ブラケットを薄くせざるを得ず、ボルトのネジ込み量を確保できなくなります。ワタシがもしこの組み合わせで流用するとすれば、キャリパーを貫通したボルトを、ブラケットに溶接してしまうでしょうね。そうしないとねじ込み量が少ないので不安です。

ワタシはこの組み合わせではなく、GDBローターで流用していました。SS400材(ごく一般的な鉄)でした。強度は全く問題ありませんでした。まあ、車の構成パーツの中でコレだけ厚い材料を使っているのは他にほとんど無いですからね。アーム類は3.2mmのプレスですし・・。SS400が一番加工しやすいですし、材料はどこでも手に入ります。

しかし・・・16インチホイールを履かせるのはスゴイですね!
数ミリのクリアランスを狙っていくことになりますね。内径が出来るだけ大きいホイールでないと難しいですね!

ちなみに・・セルキャリはビッグキャリパー対応ホイールでないと、スポークと干渉してしまうと思います。



がんばってください!
2010年10月19日 1:01
コメントありがとうございます。
具体的にはレガシィ用316mmローターをそのまま使って流用しようと考えています。
オーバーフェンダーになっているので、オフセット30mmのホイールを履かせることでスポークへの干渉は避けられる…はずです。クリアランスは数ミリしかないですが…

ボルトの溶接を利用する方法は盲点でした。確かにその方法ならいけそうですね。
溶接法をお聞きして思いついた方法として、スタッドボルトを打ち込めれば、それでも行けそうな気がします。当初の予定では7075でブラケットを造る予定でしたので。

色々と参考になります。ありがとうございます。
コメントへの返答
2010年10月19日 7:31
そうですね。
スタッドボルトであればキャリパーはいつでもブラケットと分離できますもんね。

オフセット30mmのホイールなら間違いなく大丈夫です。私はオフセット35mmでゼンゼン問題ありませんでした。

また遊びにいらしてください!

プロフィール

「エイプの魅力にはまりつつあるワタシ。」
何シテル?   08/16 20:26
NEWマシンに乗り換え、再々出発です。 とうとうココまでこじんまりしちゃいました。 でもこれはとても楽しいです!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Midnight Racing 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/12/19 20:27:26
 

愛車一覧

ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
前マシンの中華トライク(G-○heel製)は散々危険な故障に悩まされたので、国産の安心出 ...
その他 その他 その他 その他
約半年乗りましたが、あまりの作りの悪さに呆れてしまい、最後は車両をバラバラに分解して破棄 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
この車は新車で買って、一番長い期間乗りました。 いじり倒し、サーキットで走らせまくりで過 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2010年9月、諸事情によりこのマシンを降りました。 素晴らしいマシンに仕上がったと思っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation