• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マヨ侍の"幌車" [スズキ ジムニー]

整備手帳

作業日:2021年10月14日

ジャダーの原因追求…

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
おかしいなぁおかしいなぁと思い続けてはや半年…

初心に戻ってディーラーに相談
「キングピン自体磨耗してませんか?車なんて消耗品の塊ですよ」と言われました。

なるほど。確かにキングピンベアリングは交換したけどキングピンは換えてません。

とりあえずボトルジャッキで片側をジャッキアップ。タイヤを掴んで揺すると左右方向にちょっとしたガタが。縦には無い。

これかなー?
ネットで確認してみると、縦ならキングピンベアリング、左右方向はハブベアリングと書いてあります。
ブレーキを踏んだ状態でもガタが出るならハブベアリングであるとも書かれています。
2
整備で使っていた端材がブレーキ固定するのにピッタリでした(恋人が居る方は恋人に手伝ってもらいましょう)

さて、再度タイヤを揺すってみますが、やはり左右に微妙なガタがあります。

ということは100%では無いにせよ、ハブベアリングのガタである可能性が高いですね。

以前ハブボルトの打ち換えの際に締め付けトルク不足で走ってしまったのが原因かも知れないし、もう寿命だったのかも知れません。
まぁいい加減古い車なのに雑な整備をしてトドメを刺してしまった、と反省してみたり、寿命だったのさと自分を慰めてみたり好きにすればいいさ。どうせほっといても直らないしね💧

先日から何度も何度もハブベアリングの締め直しを行ってきています。あるジムニー仲間は「ホイールを手で回して少し抵抗が掛かるところまでナットを締め込むとジャダーは止まる」と言っていました。

とりあえずは一度それを試すとしても「いずれは」ベアリングは交換することになると思われます。それこそベアリングは消耗品ですし、何となくキングピンベアリングよりもハブベアリングの方が負担が大きそうですので。
3
さて、先日仲間のロックマシンが河川敷で故障して修理を見ていたので予習はバッチリです。

レッツベアリング交換!と思ったらハブが抜けません。
この時点でブレーキローターとホイールを組んで引っ張れば良かったのですが、この日はトランスファー交換なんかもして疲労もあり頭の中が「???」ってなってしまいバックプレートのボルトも緩めてしまいました。

結果としてハブが外れると同時にドライブシャフトも抜けてしまい、なかなかはめれなくなって余計に時間を食いました😭

で、ハブが素直に抜けなかった原因は内側のハブベアリングがスピンドルに固着してしまっていたからです。増し締めのし過ぎなのか、繰り返すジャダーによってなのかはわかりません。

とにかく抜かんと話にならんのでプライバー(ミニバール)やタガネで抜きました。

ベアリング自体は特にコロが外れてるとか錆びてるとかは無いように見えます。タガネで叩いたので変形してるのでスムーズに回転するかとかはわかりません。良いんです、とにかく換えるから。換えてダメならまた考えます…

まぁ、走行不明(たぶん15万キロだとは思う)のホーシングなので、交換するのが良いでしょう。

ベアリングのレースをタガネで叩いて抜きます。叩きやすいようにくぼみがあるんですね。

で、新品のベアリングを開封するとレースも入ってるので打ち込みます。ハブのナット締める50mmのソケットとかタガネとかとにかく打ち込みます。で、ウレアグリスを充填したベアリングを入れて、シールはベロベロが表になるようにセットして金属部分がツラになるように打ち込みました(ネットの情報を参考にしているので合ってるかは不明)。この時は古いレースやタガネなんかで打ち込みました。

整備書をまだ持ってないので「防水」だろうと言うことで適宜ウレアグリスを塗り込み組み上げました。

ちなみにマニュアルハブの蓋を閉める時には蓋側に折り返した爪が出てる位置を本体側のフラットなくぼみに合わせてはめると一発で合います(アメリカの動画で知りました)

とにかく手がグリスまみれになるので画像が無いです💧

助手席側のマニュアルハブの蓋のM6が2度もポッキリ逝ってしまい、その都度ボルトを全部緩めて蓋を外して折れたボルトをネジザウルスで掴んで撤去するというハプニングもありました💧
予備の中古のボルトで間に合わせましたが(新品はナニワネジに発注済)

とりあえず、オーバートルクはどうなのかと思いますし、そもそもマニュアル通りに新品を組んだらどうなるのかというのも知りたいので2枚のナットは規定値で締めました。
ロックワッシャーはそろそろ限界です(新品あります)

あと、ナットの下側に入る小判型の大きなワッシャーも一応消耗品らしい(?)ので、今度ついでの時に新品取り寄せておいても良いかも知れません。先日の仲間のマシンはこのワッシャーがグズグズになってしまっていました。ただ、普段はベアリングが回転を受け持ってくれているので、このワッシャーは特にすれたりはしないと思うのですが…

やはりサービスマニュアルは欲しいですね。

そのうち編集して使用した部品の品番とかも書く予定です。
4
さて、走ってみてですが、ギャップを通過した時の手応えが何だか胡散臭いなと。そうこうして少し大きめのギャップを通過したらジャダー発生。
出やすさや出てからの収まり方とかは以前よりましですけどね。ただ、今後もジャダーが繰り返し発生するようならまたハブベアリングのダメージとか余計な心配が増えます。

あ、古いハブベアリングをレースに入れてグリグリやってみたところ運転席側(だと思う)2つは特に問題無くスムーズに回転していました。まぁ普通に走ってて中古のベアリング使おうとは思いませんが、先日みたいなトラブルが出た時用に残しておいても良いかも知れません。

次はタイロッドかブッシュを疑うとして、モノタロウで純正同等品と思われる大野ゴムのブッシュ25個入りを買っておきました(笑)
小さい方のブッシュなので1台12個使うんじゃないかな?2台分プラス1ですね。ええ、5型バンのリフレッシュ用に買っておいたんですけどね。白幌にはペニーレインのRSカーボンブッシュが1セット買ってありますし。
5
箱の中にはブッシュがたくさん。お金は無いけどブッシュならたくさんある。

とりあえず今は純正ブッシュもどんどん値上がりしているので、社外の黒いゴムのブッシュの買い時な気もしますね。
ペニーレインのRSカーボンブッシュは比較的長持ちする方だとは思いますけども、それでも4年程度でツバがバリッと裂けたりしはじめました。なので黒い普通のゴムの「強化ブッシュ」とか言って売ってるブッシュもコスパが良いのではないかと気になっています。

フロントリーフのピボットのブッシュとか純正買うととても高いです💧なのに最近手に入れたタニグチの無双懸架はリアのリーフのピボット側が純正みたいな打ち込みではなくフロント用のブッシュです💧出費が2倍😱
今はまだペニーレインさんがバラで安く販売していてくれてるから良いですけれども、数年後の事を思うと不安です。

あとタイロッドエンドのゴムブーツも2セット買ってあるので、次はタイロッドを外して点検して必要があればブーツ交換。
下手したらタイロッドエンドごと交換に💧

いつ終わるんだこの修行💧

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ステアリングセンター調整

難易度:

4wayステアリングスタビライザー交換

難易度: ★★

タイロッドエンド再交換

難易度:

タイロッドエンドブーツ交換しました。

難易度:

ステアリング タイロットエンド(* ゚∀゚)

難易度:

ユーザー車検で3ナンバーにしてみました。

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 http://cvw.jp/b/3214896/47800231/
何シテル?   06/23 22:01
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オートマジムニーJA11に JA22のトランスファー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 01:06:09
自作のブレーキブリーザーホースでエア抜きしてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 17:17:13
トランスミッション オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 02:49:22

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
日産 シルビアヴァリエッタ 日産 シルビアヴァリエッタ
インタークーラーターボ、6速ミッション、4POTキャリパーなど。中古で購入しあちこち粗が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation