• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hataのブログ一覧

2011年12月08日 イイね!

Before⇒After

スロットルのメンテナンスも終わり、次はコレクタータンクへ。

とはいえこのコレクタータンク、厳密に言えばエンジンの不調とは恐らくなんの関係もない。
つまり、特にメンテナンスの必要はないのである。
コレクタータンクなんて立派な名前が付いているが、
バタフライを通過した空気がただ通るだけの「空タンク」なのだから。
ゴミ等が詰まるほど細いモノでもないし、可動する部品もない。

早い話、そのまま元に戻してもイイ類の部品・・・・




・・・だと思っていた。



コレを見るまでは。

なんじゃこりゃ~!
ここは空気が通るだけじゃないのか!?
なんでこんなに場末のラーメン屋の厨房みたいに油汚れがあるのだ!?

あ、そうか、ブローバイか。

12年間、恐らく誰もその中を見てこなかったであろうコレクタータンク。
ホントにお疲れ様でした。

というわけでコレは『徹底的』にキレイにさせていただくことに。

まずは先ほどの画像の部分ではなく、スロットル直後の入り口から。
ただ、このコレクタータンク、恐らくアルミの鋳造品と思われる。
つまり、プラモデルのようにアチコチに「バリ」がある。
キレイなのは’V6 24V’と書かれた表面だけで、ちょっと裏側を見ればバリだらけである。
中はもっとバリが激しく、手で触ると「痛っ」と感じるくらいのモノもある。
しかしだからといってそれを「イタリアンクオリティ」などと言うつもりはない。
単純に空気が通過するだけなのだから、このくらいでも問題はないのではないだろうか。
何故かそんな気がした。

しかし、見てしまった以上は出来る限りキレイにしよう。
アルミ鋳造品であること、エンジンルーム内にずっとあったことを思うと洗えるモノではない。
削って磨くのがいいという結論に。

入り口は間口が広くて磨きやすい。
しかも電動ドリルにセットできるヤスリを見つけてしまったものだから作業もラク。
2段階のサンドペーパーと2種類のコンパウンドで仕上げる。
それでもアチコチにバリが見えるが、ここまでやれば充分だろう。

ザラザラガタガタだったのが少しはツルツルになった。

続いてインマニ側。
これも6個仲良くバリだらけ。
しかも鋳造したあと穴を開けているらしく、ドリルか研磨機の跡もハッキリ分かるほど。
これはなかなか手強い。
しかしここは無理せず機械に頼る。
入り口同様、電動ヤスリで削り、そのあとサンドペーパーとコンパウンドで仕上げる。
6個というのはなかなかしんどかったが、
その甲斐あって見違えるほどキレイになった。
ただ、だからといってコレでエンジンの馬力が上がったりレスポンスがよくなったりするとは思えない。
しかし明らかにエンジンにとっては悪いことではないだろう。

画像では判りにくいが違いは歴然。左がAfter、右がBefore。

さて、明日は中をしっかり洗って、それから・・・・
むふふふ・・・・。


Posted at 2011/12/08 21:37:14 | コメント(8) | トラックバック(0) | アルファロメオ156 | 日記

プロフィール

「@ぼうんのう さん、バッテリーとエアコンまでやれば、走り出してすぐに効果を体感できますよ(^^)」
何シテル?   06/04 11:05
アルファ156 2.5V6で走ってます。 家内用にGTV3.0V6。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
サーキット専用車(ナンバー付き)。 カラーリングのモチーフは、ニキ・ラウダがドライブした ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
98年に新車で購入した145が天寿をまっとうしたため156 2.5V6へスイッチ。 15 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
98年に新車で購入。10年まで12年15万キロ走破。モデファイにサーキットに、思い出はた ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
家内のクルマ プジョー205GTi×2台→アルファロメオ145→アルファロメオGTV 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation