• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hataのブログ一覧

2018年03月31日 イイね!

20年前の今日

20年前の今日 これまで何台かのクルマに乗り継いできたけれど、納車したときというのは鮮明に覚えている。
ただ、何月何日に納車したかまでは、さすがに覚えていないもの。

 しかし、なぜか自分にとって5台目のクルマ、そして人生初の輸入車となったアルファロメオ145のときだけは3月31日に納車したと覚えている。

 前年の12月に契約し、雪が融けた3月31日にめでたくアルファオーナーとなった。
それが1998年のことだから、ちょうど20年前ということになる。

 当時、私は就職して初めての異動となり、翌日の4月1日からは新しい職場に行かなければならなかった。
それまでの職場にある荷物をまとめなくてはならず、
少しだけ走って、大急ぎで荷造り(といっても段ボールに詰めるだけだが)をした。
ようやくその作業が終わったころにはすっかり陽が暮れており、
しかも雪まで降ってきていた。
納車したての145は夏タイヤ、初めてABSの作動を経験しながら恐る恐る自宅まで帰った。

 しかし驚いたのは145の積載量だった。
リアシートを倒せば驚くほどの荷物が詰める。
段ボールに詰めた荷物を見て、クルマに入るかな?と思ったが、全然余裕!
その走りに期待して購入した145だったけれど、
思わぬところで嬉しい誤算といった印象だった。

 145は良いクルマだった。
当時も雑誌などで「イタリア車は壊れる」とよく言われていた。
でも私の145はこれといったトラブルもなく、いつも元気に走ってくれた。
 
 それだけではない。
145は私の人生に多くのプラスをもたらしてくれた。
詳細を書けば私の半生記みたいになってしまうので割愛するが、
このクルマに乗っていなかったら、
今の自分はなかったと断言できる。

 雑誌の取材も数多く受けた。
その都度、貴重な経験をさせてもらった。
大阪オートメッセに出展していただいたことも、忘れられない思い出だ。



こちらは取材を受けた際、自分で獲った1枚。
クルマ1台撮影するのに、プロがどんな取り方をするのか間近で見るのはいつも楽しみだった。

 そのうちサーキットを走るようにもなった。
最初は年に1回ペースだったが、3年目くらいから急に「もっと走りたい」と思うようになり、
家内が実家に残していた145をサーキット専用車に仕立てた。
しかし2007年の開幕直前、練習走行でその145を大破させてしまい、
そのパーツはそっくりそのまま使えるということで
モデファイ145はサーキット145に生まれ変わった。



 今は無き白老カーランドでの走行風景。
ヘッドライトはゴルフⅢ用を加工流用。
白老というコースには、145は割と相性はよかった気がする。



 話は前後してしまうが、本格的にサーキットを走りたいと思うきっかけになったのが
仙台ハイランドで開催された「王様杯」。
このときすでにウイランズのハーネスを入れるなどしていたが、
札幌に戻って来てレカロのSP-Gを衝動買いするほどだった。

 そして、98年に新車で買った145は
07年からサーキット専用車として3シーズンを走った。
しかし4年目のシーズンを迎えた2010年4月、原因不明のエンジン不調に陥った。
元々プラットフォームの老朽化がひどく、工場からも「今シーズンが最後ですよ」と言われていた。
姿カタチはキレイなままだったが、廃車という決断をした。
新車から12年、走行距離約15万キロだった。

 145は新車で買って廃車にするまで乗った初めてのクルマだった。
恐らくもう新車を買うことはないであろうことを考えると、
そういう乗り方をするクルマにはもう出会わないだろう。
ただ、20年経った今思うことは、この当時のアルファロメオというのが、
なんとも言いようのないほど自分の「肌に合っている」感じがしてならない。
だからGTVに乗っても156に乗っても、まるで違和感を感じない。
タイプもエンジンも違うけれど、なんとも言えないフィット感みたいなものを感じる。

 好きなクルマで好きなように走る。
この実にシンプルなスタイルこそ、クルマ趣味の醍醐味なんじゃないだろうか。
しかしみんながみんな、それを実行できるわけじゃない。
そういう意味で、自分は実に幸せなクルマ生活を送っていると思う。

 もちろんその中で、多くの方々に助けていただいている。
その人たちがいなかったら、こんなに長くアルファロメオに乗っていられなかったと思う。

 みなさん、これからもよろしくお願いします!
Posted at 2018/03/31 18:19:34 | コメント(12) | トラックバック(0) | アルファロメオ145 | 日記
2018年03月30日 イイね!

飛ばない翼~完成!

飛ばない翼~完成! 前回ブログでGTウイングは塗装に出すと書いたが、作業をお願いする予定の板金屋さんが予想以上に立て込んでいる様子。
こちらとしても現在入荷待ちのパーツがあり、次の作業の調整もしなくてはならない。
そんなわけで今回の「塗装に出す」というのは見送ることに。

 とはいえこのままの状態というのは精神衛生上よくない。

色々と考えた結果・・・・

「よし、塗ろう!」とDIY塗装することに。

 これだけの大物は塗装した記憶がないけれど、なんとかなりそうだ。
もちろんプロのような仕上がりは無理。
でも「素人のDIY塗装にしては上出来」というレベルを目指すことはできる。

 まずはソフト99のカラーオーダーでアルファロッソを2缶調達。
ストックしてある半分以上残っているスプレーと合わせて2缶半という量。

 サンドペーパーで下地を慣らし、プラサフを吹く。
ここまででもけっこうな労働量だ。
そして慎重にアルファロッソを吹き付ける。

 問題はここから。
仕上げにウレタンクリア塗料を使うのだが、昨年カーボンコレクタータンクに使った際に
ちょっと使い方を誤りムラができてしまった。

今回は失敗は許されない。
まずは裏面から練習のつもりで吹き付けていく。
やはりある程度、塗膜に厚みができないと光沢は出ない。
まあ、裏面は気にしない気にしない。
おかげで少しは要領が分かってきた。

 表側は1度塗って、10分ほど乾燥させてから2度目の吹き付け。
このあたりではもうだいぶ感覚的に分かってきたので、ドンドン吹き付けていく。
同時進行で翼端板もクリア塗装。
平均に光沢が出たことを確認して作業終了。


 
 多少ホコリが付いてしまったりはしたけれど、素人の作業にしては上出来だろう。
やはりウレタンクリアの塗膜は強く、光沢も素晴らしい。



 翼端板はこんな感じ。
表面はボディサイドのネイビーに合わせて、シートを貼った。

 そしてすべてのデカールを貼り、ついに完成!



 予想通りの雰囲気になってくれた。
ウイングの色が若干明るいが、気になるレベルじゃない。



 先日の仮付けの段階では、お世辞にもカッコイイとは言えなかったけれど、
タイヤ&ホイールが変わり、塗装もしたら充分満足できるスタイルになった。
イメージしたブラバムBT48の雰囲気を出すことができた。

 ここまでやればウイング付きも悪くない。



 真横からのショット。
意外にもウイングが小ぶりに見える。
やはり翼端板はこの色で正解だったようだ。

 後方からだとウイングの存在感が分かるが、
塗装前に比べると色もカタチも全体に馴染んでいる感じがする。



 その機能に関しては、走ってみないことには何も分からないが
外観として充分満足できるレベルになった。
マウント製作から塗装、取り付けまで自分でやったという満足感も大きい。
これでタイムも出てくれれば文句なしだが、それは贅沢というもの。
これで走り込んでクルマの変化を把握するのが先決だろう。

 3月も明日で終わり、いよいよ開幕直前といった感じだ。
しかし前述のようにあともう2~3カ所、手を入れておきたい部分がある。
4月上旬に入荷とのことなので、あとは工場との調整となる。

本音を言えばNHGT開幕戦の前に一度走っておきたいのだが・・・・
ちょっと難しいかな・・・。

Posted at 2018/03/30 19:04:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | アルファロメオ156B | 日記
2018年03月24日 イイね!

飛ばない翼~装着完了!

飛ばない翼~装着完了! 札幌市内もようやく春めいてきた。
外での作業もなんとか苦にならない季節になった。

 事前の準備は既にできているので、この週末を使ってGTウイングの装着をすることに。
ただ、何せ初めて行う作業。
何があるか分からない。
今日で仮付け、状態を見て後日完了・・・という見通しで作業に入った。

 Noieクンにヘルプを要請し、朝のうちから作業開始。
さすがにGTウイングのサイズとなると一人での作業は辛い。
二つ返事で駆けつけてくれたNoieクンに感謝!

 まずはケント紙で作っておいた型紙をトランクに当てる。
この方法だと何もないところから寸法取りする必要がない。
もちろんメジャーで寸法は測るけれど、微調整で済む。

 位置が決まったら、今回の作業のために導入したBOSCHのコードレスドリルで穴開け。
FRPトランクなので穴開けはラクだ。
穴が開けばそこにボルトを通して状態を確認。
拍子抜けするくらい、あっさりと仮付けの手前まで進んでしまった。

 ただ、ボルトの長さが付属していたモノでは足りないことが分かったので
Noieクンのスパイダーでホームセンターまで買い出し。
50㎜のステンボルトで対応。

 これで仮付けまで到達できた。
ただ、ここからが問題で、やはりウイングがそれなりに揺れる。
特にトランクの前方(リア窓側)が上に引っ張られるようなカタチになる。
コネクションロッドを装着することで、それは緩和させることはできるけれど、
それでもやっぱり心もとない。

 やはり裏側の補強が必要である。
しかしトランクの裏側は純正と同じ形状なので平坦ではない。
ボルトが顔を出しているポイントは、ちょうど凹凸のある部分。
これでは「当て板」の手は使えない。

 「やっぱりアレしかないな」と腹を決める。



 FRPを使っての補強である。
このFRPトランクは裏と表を接着させた造りになっている。
裏表がピッタリと接着されている部分なら強度もあるが、
そうでないところは表面だけでウイングを支えているようなものである。
そのあたりの補強を頭に入れて、樹脂を染み込ませたガラスマットを貼っていく。

 樹脂が硬化するまでは時間があるので、Noieクンとランチタイム。
2時間ほど経ってから戻ると既に硬化しており、
まだ完全に強度が出ているわけではないが、再度ウイングを装着してみると・・・

 全然違う!

ウイングを揺らすとペコペコと動いていたトランクの表面が
ガッチリと微動だにしない。
嬉しい誤算で装着完了となった。



 マウントも予定通りジャストフィットである。
後方の雪が北海道という感じ(^^;



 自分としてはこの真横から見た感じが好きだ。
翼端板のフォルムも好みである。



 
 コネクションロッドは若干頼りない感はあるが、様子を見て変更は可能だ。
しかしその効果は大きい。



 真後ろから見るとけっこうワイドに見えるが、充分車幅内に収まっている。
後方視界は格段に悪くなったが、思ったほどではなかった。




 全体像はこんな感じ。
あんまりカッコよくはないな・・・
クルマが汚い上に、スタッドレス16インチホイールということもあり、
全然雰囲気無し・・・・ウイングもブラックのまま・・・・。
決して感動的ではない。

 来週には塗装に出し、用意してあるデカールを貼る予定。
その前にタイヤとホイールを組んでもらわないと・・・・。
これでレース用のタイヤ&ホイールになり、塗装もすれば、
かなり雰囲気は違ってくるだろう。

 DIYで初めてのGTウイングを装着したけれど、
これまでの準備を思うと非常に感慨深い。
見た目はまだまだだけれど、無事に装着できたことが素直に嬉しい。
焦らず急がず手抜きせず(^^;、手間暇かければできるということを確認した。

とはいえ開幕に向けてまだまだやることはたくさんある。
自分でやりたいこともあるけれど、さすがに時間と場所の問題は難しい・・・・。

 さて、来週早々にまずはタイヤ&ホイールだな。









Posted at 2018/03/24 19:40:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | アルファロメオ156B | 日記
2018年03月19日 イイね!

オフ終盤

 札幌もここ数日は気温もグングン上がり、日中は10℃近くになる日も。
もちろん深夜から早朝にかけては氷点下になるが、
陽射しや空気は明らかに春を感じさせてくれる。

 そうなると開幕までカウントダウンである。
やっておきたいことをカレンダーと睨めっこをしながら調整していく。
本業のほうは落ち着いたとはいえ、年度末進行の真っ最中だし、
月が変われば今度は新年度というヤツがやって来る。
そんなスケジュールの間を縫ってクルマを作るというわけだ。

 そんな中、週末にちょっとした作業。
英国からエアクリーナーが届いた。
ASH(Auto Silicone .com)製なのだが、発送したという連絡もないし、
いつもなら届く日数になっても気配がない。
先方にメールで尋ねると「大丈夫!送ったよ。追跡番号は2~3日中にメールするよ」とのこと。
「えっ?追跡番号なんてすぐに分かるものなんじゃないか?
ホントに送ったのか?」

等と思っていたところ・・・そのやりとりの二日後、追跡番号の返事が来る前にモノが届いた。
ホントに異文化交流は面白い。



 新旧のエアクリーナー。
左上がこれまでのランマックス製で、ご覧の通りエアクリーナー本体が小ぶり。
しかしこのエアクリーナー、本体がアルミなので非常に軽い。
にもかかわらず、剛性がありしっかりとした印象。
シリコンパイプに繋がる口径も100㎜と大きい。

 一方右下のASH製は本体が長く、スチール+ラバーなので当然ランマックスより重い。
シリコンパイプに繋がる口径も90㎜と若干小さい。
それでも今回あえてASHに変更したのは理由がある。
画像では見えないが、ASHは正面部にもコアがあって、そこからもエアを吸う。

 これまでの仕様はこちら。



 エアクリーナーのフタが外れてしまった際に保存していた画像だが、
フロントスポイラーから入った空気がイイ感じでエアクリーナーに当たるようだ。
しかしフタがあると、そこにエアが当たるだけで、
実際に吸気はフタを取り囲むようにレイアウトされたコア部分だ。

 しかしASH製だと・・・



 フロントスポイラーのダクトから入って来たエアをすぐに吸い込むように見える。
このメリットを期待して今回の変更となったわけだ。
さて、効果のほうはどうなるか?といったところ。


 そしてもうひとつ。
GTウイングはいよいよあとはトランクに穴を開けるだけとなった。
来週には作業ができそうな感じだ。



 念のため、コネクションロッドを追加することに。
若干の加工はしたけれど、無事に装着できる見込み。
この1本(左右で2本)があると、3点でウイングを支えることになるので、
トランクがめくれ上がる力を抑えることができるのではないかと考えている。

 トランクの穴あけが終わればウイング本体を塗装に出せる。
あとはちょっとカラーリングをしてステッカーを貼れば完成だ。
ここまでは4月上旬のうちに終わらせ、そこからあのパーツとこのパーツと・・・・
おっと、タイヤも組んでもらわないと。
等と考えていると、あまり時間がないことに気付く。

 なんとも、毎年同じことをやってるような・・・・。

 
Posted at 2018/03/19 22:29:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファロメオ156B | 日記
2018年03月16日 イイね!

翼の付け根

 吸気系のリファインが落ち着いたところで、次はGTウイングの取り付けにとりかかることに。
しかしそこは汎用品。
分かってはいたことだが簡単には付かない。
多くのGTウイングがそうであるように、硬質ラバー等をトランクとステーの間に挟み、
両者の間を埋めるという方法がある。

 自分もその方法がもっとも無難だと思っていた。
ところが、実際に現物を合わせてみると・・・・



最大で1㎝ほどの隙間ができる。
一方、最少はほとんどトランクに接地している。
しかも、トランクもステーも微妙にラウンドしている。
応急処置的にラバーや発泡塩ビなどを使うこともできるけれど、
そういうやり方はどうも気が進まない。
一体どれくらいのダウンフォースがかかるかは分からないが、
恐らく数十キロの力がかかるであろう場所に「とりあえず・・・」は危険だ。

 こういうときは、もっとも確実は方法でやるべきだろう。
ただ、ほとんどの場合、その確実な方法というのは
もっとも手間暇のかかる方法でもある。
しかしこういうところで手を抜くと、後で手痛いしっぺ返しが来る。

 そこで、意を決してFRPでマウントを自作することに。
大きさはそれほどでもないけれど、FRPで1㎝もの厚さのモノというのは、けっこうな作業になる。
ノーマルトランクの上にウイングを置き、ステーとの隙間にガラスマットを挟んでみる。
いちばん厚手のマットでも7枚くらいは必要なことが分かり、
左右同じ量を切り抜いておく。

 2日かかりで積層作業をし状態がこちら。


 
 途中、作業を進めるためにガラスマットではなくタルクを使って厚みを稼いだ。
タルクはFRP樹脂の粉末で、樹脂に混ぜるとパテのようにコシが出る。
24時間硬化させて、ステーの位置をマーキングしておく。
そのマーキングに沿ってグラインダーで切り出し・・・・



ここまで来るとようやくマウントらしくなってくる。



なかなかイイ感じ。
トランクにもステーにもピッタリとフィットしている。

「あとは塗装だな・・・」と思っていたが、ふとひらめいた。
見える部分はすぐに塗装というわけにはいかない。
巣穴があり、それをFRPで埋め、再びサンドペーパーで仕上げなければならない。
難しい作業ではないが、時間はかかる。

「そうだ、このカタチならカーボンシートを貼れるかも」

 アールのキツイ部分は時間をかけたが、結果的には成功だった。
これなら巣穴を埋める必要もないし、もちろん塗装する手間もいらない。



 カーボン部はほとんど見えないが、素人の自作部品として上出来だろう。



 問題の隙間もこのとおり。
現物合わせで作っただけあって、ジャストフィット。



 実際にステーを載せるとこんな感じ。
これなら違和感はないし、強度の上でも心配なさそうだ。
ただ、今回いろいろと考えてローマウントをチョイスしたため、
ウイング本体に対してステーはかなり前方にセットされることになる。
そのため、トランクにかかる荷重に少し不安を感じる。
ステー後方にコネクティングロッドを付ける予定でいる。

 さて、これでGTウイングを設置する準備はできた。
トランクに穴を開けるという作業が残ってはいるけれど、
それほど難しい作業ではないだろう。
もう少し暖かくなるのを待って取り付けしようと思っている。

 さて、次は何をしようか・・・・

Posted at 2018/03/16 21:37:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオ156B | 日記

プロフィール

「@ぼうんのう さん、バッテリーとエアコンまでやれば、走り出してすぐに効果を体感できますよ(^^)」
何シテル?   06/04 11:05
アルファ156 2.5V6で走ってます。 家内用にGTV3.0V6。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2018/3 >>

    123
456789 10
1112131415 1617
18 1920212223 24
2526272829 30 31

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
サーキット専用車(ナンバー付き)。 カラーリングのモチーフは、ニキ・ラウダがドライブした ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
98年に新車で購入した145が天寿をまっとうしたため156 2.5V6へスイッチ。 15 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
98年に新車で購入。10年まで12年15万キロ走破。モデファイにサーキットに、思い出はた ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
家内のクルマ プジョー205GTi×2台→アルファロメオ145→アルファロメオGTV 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation