
昨日の午前中にインフルの予防接種を受けてきたオサ~ンです!
←残念ながら
麻里子様みたいなナースは不在でした(爆)
前回のアンダーパネル其ノ二で作ったパネルは・・・
納得がいかなかったため・・・
作り直しました!
・・てなわけで?
昨日から今日にかけて時系列レポします↓
12月14日
午前中に予防接種を受けてから帰りに(むしろこっちがメイン)ホーマックに寄り、透明なプラダンを
購入!
当然黒MR号(MRワゴンね)には積めないのでホーマックより軽トラを借りて自宅ガレージへ運ぶ。
その後、すぐに帰宅し先ずはバンパーと合わせこんで採寸します!
前回は、センターを決めて・・とかしたが思いのほか合わなかったのでバンパーの端に合わせ先に
センターにボルトで留めて固定、そして切り出します。
この手法が一番手っ取り早かったですね、スムーズに進み、この後ベニヤに書き込みます。
そしてジグソーでガンガン切ります♫
パネル切り出し終了♫
前回と大きく違うのは、パネル後方はバッサリ短くした事ですね!
何故そうしたか?というと・・・本当はパネル自体もっと低い位置に付けた方がいいですが・・・
あまり低い位置だと速攻で壊しそうなのと、どうしてもフレームに干渉するのでこうしました。
取り付けの際にも一分干渉したので現物合わせでジグソーで切りました!
本当は車軸上まで伸ばした方が良いのですが、レーシングカーのように最初からそういう設計して
るのと違い、市販車はレイアウトの関係上限界があります。
実際、今回は固定の面で問題があり今回はバンパー直付けにて対応しました。
さて本題に・・・
熱湯コマーシャルではないです(爆)
寒いとスプレーのガス圧が下がりきちんと霧化されて塗料が出ないのでこうして温めるのです。
その間、切り出したパネルを磨きます、サンダでやるので思いのほか削れ、削り過ぎないように
削り(爆)
先ずは、木部用プライマーで下地処理してから塗装しました。
結局、3回塗装しウラ面塗装終了!
塗装が乾く間に、翼端板作りをします。
今年よく使った材料を切り出し、今回はアルミ製Lアングルを使い固定します!
そのアングルを真っ直ぐ綺麗に切るのにアングルスタンドが役立ちました♫
当日の夕方まで一連の作業をし、この日はここで終了。
ウラ面が乾いたのを確認した後に表面を塗装して就寝zZZ
12月15日
今日は午前中より開始!
最初は除雪からスタート(爆)
塗装も終えて、いよいよバンパーに固定します!
作業内容が大幅に変更になったので途中、ホーマックへボルト・ナット類を買いに行ったのはナイショ(爆)
翼端板はローゼットワッシャーを使用して、M4ナットで極力短く留める事に。
少しでも空気抵抗を無くすため・・というかカッコよくしたいから(爆)
午前中の約半分はこの固定に時間使いました!
超器用?な手法で狭いとこにナット&ワッシャーを通しボルト留めするという手法でした(;´Д`)
そのかいあって、ガッチリ留まりましたぜぃ~
クラブマン・コースで全開走行中に吹っ飛ばない・・と思う(爆)
自作アンダーパネル完成♫
そしてここで昼食タイムで作業中断!
午後より作業再開!
バンパーを取り付けようと思ったがまだパネルが干渉してるのでジグソーで更に削り、一分車体側
も加工しました。
おかげで?今まで以上にバンパー取り付けが楽になりました♫
取り付け完了!
どうですか!?
中々勇ましいというかイカツイ顔つきになりましたね~♫
カナードと合わせて翼端板を付けたのがポイントですね♫
USDM系の雑誌で見たマシンを参考?にしてクイックリリース化までしてトドメはアンパネまで作る
という暴挙というかノリで作ったりしましたがね~
ブラッドサッカー号(CR-Xね)2014SPECの最も大きな特徴にはなりましたね!
これで流速向上して、コーナリングも速くなるといいなぁ~♫
画像はないですがね、パネルとシャシー面とちょうど絶妙な位置でフラットに近い感じになってます。
なので下側に確実に風が流れるのでは?というわずかな希望もあります。
まぁ~ベニヤなのでナンボでも作れますけど(爆)
今年に作業はここで終了です。
来週は真のGT最終戦もあるし、年末は色々と忙しいので・・・
ただ今年はバンパーを付けて年を越せますね♫
CR-Xサーキットマシン化計画の作業納めとなります。
次回はシーズン回想篇をアップします♫
今夜はもう数年前からのファンである、イジー・ストラドリン(元ガンズ・アンド・ローゼズ)の2012年
のシングル曲のプロモです♫
前々からストレートなロックを展開してましたが、今回の曲はイジーらしいドライブ感溢れる曲で
僕のここ最近のお気に入りです♫
ブログ一覧 |
CR-X | クルマ
Posted at
2013/12/15 17:02:55