
今日の朝イチの時間に
話題の映画「室町無頼」を観てきた
歴史で習った応仁の乱前夜の出来事を
描いた作品だが面白かった
そして美貌すぎな遊女に目を奪われた
才蔵君が羨ましい・・・
いやそれよりも西部劇っぽぃ演出がまるで
七人の侍っぽくも見えて面白い
前回からある程度進んだので更新ですww
エアーダクトとブレーキダクトの固定をしました。
右側はエアーダクトです、固定用ステーを使いアングルに固定、バンパーの穴の
位置に合わせて取り付け、これだと今までのような脱着の度にホースを外す手間
を省ける、すなわち時短になります。
・・・で本当はエアーダクトと横並びにブレーキダクトも・・・と思ったが?
サイズ的に入らないので以前にエアーダクトとして使用してた箇所を利用。
ホースもある程度柔軟な素材を使用し難なく固定完了♪
左側は楽に固定できました、エアーダクト同様に脱着の必要ないので時短に♪
ここまで本当は次の段階として・・・
位置出しに使用したベニヤにFRP樹脂を塗り固める作業・・・と考えたが?
現実的に難しく上手くいく保証もないしコストもかかるので???
テクセルボードを購入ww
今度は以前より厚めのボードを買いました、それにアルミ複合版を挟めます。
専用のボンドを使用し先ずはしっかり貼ります。
それが終わるとベニヤで位置出しとジグソーで切ります!
中々の暑さです約15ミリあるので切るのも一苦労です、ただ軽いんですww
同じ厚さで合板だと倍以上の重さでしょうね~
切り出した後にステーを付けます、この段階で昨年のベニヤのステー無し状態
より軽いです。
その後車両に取り付けて、改めてダクト関係の位置を確認して・・・
先ずはこんな感じでした♪
すっきりまとまった感じに出来たが納得できてないです!
まだバンパーとアンパネの隙間が・・・約2センチくらいか・・・
ついでにクイックキャッチとフェンダーの位置合わせをしました♪
やはりこれは便利ですね~ボタン一発で取れるしね♪
隙間を見て思いました・・・よしこうしょう!!!
それを今週末の二日かけてやりましたww
最初は・・・バンパーをあと数センチ下げる加工も考えたが色々問題ありなので
止めた・・・次はよく販売されてるリップスポイラー形状のゴム?
でも不自然な感じになるのが目に見えたのでそれも止めた。
・・・で画像のとおりです、バンパーとアンパネをくっつけます!
パネルと隙間関係を見て何か所か干渉するので先ずは対策です。
風の当たらない剛性に無影響な箇所ですが、先ずはEFにあってDC2やEKにはない
テンションロッド部分です、先ずはそれをかわす穴を両方開け・・・
次に排気側とオイルパンのとこを開けて干渉を対策、後でアルミ板で塞ぎます。
ただこれでも干渉がまだある・・・なので今日は・・・?
今までより上げたので、今まで大丈夫だったロアアームや固定ステーの一部を
削ったり切ったり・・・後端のステーはそのままだと干渉するので干渉しない
程度にサンダで切りまくりましたよ、蓮田兵衛の気持ちになって(真剣)。
その後取り付けて、更に右側のステーを修正して取り付け・・・更に一旦外した
ダクト関連の固定もして・・・
こうなりました
以前と違いごく自然?にバンパーとアンパネが違和感なく付いてますね。
やはり純正バンパーで隙間をパネルで・・・というのは厳しいww
アンパネの固定も今までよりかは位置も楽に固定できるようマーキングもしてる
ので時短になるでしょう。
まだ微調整があるが概ね完成に近づいた。
まだ続くよww
ブログ一覧 |
CR-X | クルマ
Posted at
2025/01/26 18:26:31