• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CYBER-EF8@ノリのブログ一覧

2025年01月05日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2025 ~2025SPECへ向けてvol.2~

CR-Xサーキットマシン化計画2025 ~2025SPECへ向けてvol.2~これを見ると・・・

どう見ても・・・

これしか・・・

思いつかない・・・

がちょぉぉぉん

もしくは何らかの技?


お正月から更新してから5日目です。
明日から仕事始めな方が多い事でしょう。
私はあと半日ありますがww

正月だけ休み、2日から作業開始しました、まぁ大して他にやる事も
ないし、TVも特番ばかりで見るのも大してないしなぁ~と思ったが・・・
大晦日にG〇Oに行ったら前々から気になってたこれがレンタルになってた
ので全部借りて4日かけて観ましたww



WEDNESDAY season1です
結論から書くと面白かったです、一言で言えばブラックユーモアの固まりな
ドラマですね、シーズン2も始まるみたいなので気長に待ちますww

・・という事で作業レポです↓



アングル材を換えました、近所のホムセンの初売りの午前中に買い出しに行き
午後より開始ww
これはかなり頑丈です、先ず捻じれないですよ?

位置合わせにステップドリルを使用しまくりでしたね、これは本当に便利です
、穴拡大と調整にはもってこいです。



3日も作業の続きです、アングル材の向きを変えさらに取り付け性向上のため
の加工をしました!
今季からは脱着を容易にかつ時短化の実現ですね、とにかく向きと高さの調整
で思ったよりかは時間かかりましたね~(;'∀')

まぁ開始も午後3時だったのもあるが・・・終わったのは午後6時くらいww

4日も引き続きな・・・感じだったが思いついた手法でやると上手くいきました
ね~午前中にやったが早く終わった・・・まぁ微調整はあるがねww

数分の作業だったが・・・こんな事もやりましたよ?



バンパー左側だけ穴あけ加工しました、牽引ストラップを通す穴を開けました。
位置出しをしてから、ホルソーで左右の端を開け、ジグソーで切って終了ww
まぁ・・・本当に10分かかってないっすww



そして今日は午前9時に開始、終わったのは12時半過ぎww
気づいたら3時間以上経ってましたね~まぁ中々難儀な作業でしたからね。



今日はエアダクトとブレーキダクトの位置出しと設置をしました。
昨年に使用したテクセルボードが余ってたので有効活用しましたww
これね軽いし意外と頑丈です、それにキノクニより50φのファンネルと前々から
在庫してる76φのファンネルを組み合わせるべく加工をしました!



ここまでで大体3時間近くはかかってますww
バンパーに切り出したボードを合わせ位置出しと加工で時間かかりましたww
ただ・・・少し修正も必要なので後日ですね。



・・・でこれが一応完成の一歩手前です、こうする事でバンパー脱着を容易に
しつつダクトのホースは脱着不要な仕様にしたわけです。
こうする事で今まで以上にアンパネの脱着を楽にしたいからね~(これ大事)。



まぁ~これが2025SPECの正面から見た感じです、中々迫力でしょ?

まだまだ続くよ飽きるまでww
Posted at 2025/01/05 18:11:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2025年01月01日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2025 ~2024SPECをふりかえりつつ2025略~

CR-Xサーキットマシン化計画2025 ~2024SPECをふりかえりつつ2025略~諸事情により

新年の挨拶は控えます

皆さま

今年もよろしくお願いします。

今年も性懲りもなく

車も弄り

走りまくります


さて・・・2025年を迎えました。
まぁ・・・この年(還暦3年前??)になるとね?
もうね大晦日は・・・とか無関係なんですよね、まぁ普通ですよww
変わらないのは大掃除を日に分けてやるくらい?

そんな中、昨年に続き年末に少しですが2025SPECに向けた作業をしましたよ?

12月30日~31日午前中



ガレージ内にてww
タイヤ4本ないです、これは・・・盗難対策・・ではなくww
作業効率のためです。



アンパネの製作です、今回はちょいと昨年の仕様とは違った視点で製作します。
基本ホムセンで買える材料というのは変わらずww
薄めのシナベニヤを母材に製作というとこですね、先ずは取り付けステーを付け
てから仮合わせをしまして・・・



ステーを大型サンダで切ります、これね便利ですよ?
普通こんなの自宅に持ってる人は居ないです(たぶん)、貰い物ですww



・・・で仮付けです。
今回はバンパー取り付けベースを外し、取り付け穴を利用しました。
ここだと今まで以上に剛性アップできる上に取り付け性もアップすると思うww

ただね・・・取り付けて思ったのはステーの選択ミスです。
ハッキリ言って弱いです、既に捻じれてる( ;∀;)
材質の問題です、これはダイ〇ー製のアングルですが弱いです、こんな用途で使
用するにはダメです。

ステン製のゴツいステーに換えます・・・まぁ修正もあるし色々思いついたので。



一応バンパー付けたが・・・約4センチほど隙間あります、純正バンパーよりか
はマシですが、これもステー材質変更と位置合わせというか高さ調整します。
それでも若干隙間はできると思うがやってみないとわからんww



↑これは純正バンパーの取り付けステーです。
これね意外と重いです、ボルト穴各箇所あるのはバンパーをボルトで留めるため
のとこです、スタッドボルト化したが無限バンパーでは使用しないので外したが
使用しないのでお蔵入りですww

この後はアンパネ製作をしつつ、リアディフューザーも作り直します。
そして今季仕様の目玉なあんなパーツやこんなの・・・これはそのうちにww

2024SPEC反省ブログ


まぁ・・・昨年は色々ありましたよ本当にww
先ずは・・・

オイルキャッチタンク配管見直し



前々からオイルがキャッチタンクにやたらと溜まるんだよ~と喚いたが・・・
単に配管ミスだったことが判明(なに???)。

要は今までは・・・PCVバルブからサージタンクに純正ではゴムホースで
繋がってるが今まではPCVからキャッチタンクへ・・・キャッチタンクから
サージタンクに戻してたがコレが間違いでした!!

長年・・・ハンチングに悩まされたがソレも配管ミスが原因でした。
要はサージタンクがアイドリング時に負圧になりハンチングを起こしてました。
なのでPCVとヘッドカバー側のホースを三又で繋ぎキャッチタンクへ。
キャッチタンクからインテークへ配管したとこハンチングも治まり、タンクも
汚れておりません。

サージタンクの配管はゴムチューブで塞ぎました。
こうしないとサージタンクから2次エアーを吸うのでハンチングを起こす。

長文となったがコレが正しい配管との事です、こうしないとNAならまだしも
ターボなら今までの配管では強烈な負圧でタンクに負担かかり最悪は壊れます。

高回転バラつき



これは昨年の5月以降に発生し悩まされました、現時点で解決してません。
当初はプラグコードと思い新品投入したが変わらず( ;∀;)
次に疑ったのがイグニッションコイルでした・・・

和光テクニカルのブラックコイルを使用しましたが・・・最初テスターで抵抗
を測定したらテスターがダメかはわからんが測定値がありえんほどの値が??
最初はこれでダメだと思い新たに同じコイルの新品を入手!

新たに買ったテスターで測定したら・・・抵抗値は正常でしたww
そう・・・コイルは壊れてなかったのです、ただ実は5月下旬に事件が???



このブラックコイルの1次側端子は平型端子なのですがマイナス側が振動で?
外れかかりショートしてしまいました(;'∀')
そのせいで一時エンジンも止まり不動に・・・しかしエンジンかけると何やら
バチバチという音が・・・コイルのマイナスが・・・となってました。

すぐに端子を換え繋ぎ直したらエンジンも快調になりました。
ですが気づかなかったが、この後くらいから何かおかしかった・・・

10月某日に11月の4N走行に向けMSDストリートフアイヤー(CDIね)を外す
ときにとんでもない光景を目にしました。



MSDは繋ぐときに純正コイル側の配線とCDIからの配線を繋ぐのだが
純正コイル側の配線つまりイグニッション側の配線が焦げてました・・・
コルゲートチューブにて保護しててわからなかったが外して判明、よく燃えな
かったもんだ(;'∀')

しかしこれでも高回転バラつきは変わらず・・・乗ってても7000rpm以上から
伸びない感じなんです、外からだとバラついた加速なのがわかります。

こうなるとCDIも疑わしいがイグナイターか??と思うがタコメーターは正常に
動く、だが疑いは尽きない。

イグニッションコイルですがね、実はこんなサイトを見つけましてね?
多くは書きませんこれを読めば・・・たぶんわかります。

冷静に考えると2022年のシェイクダウンで猛烈な加速をしたが・・・
その後、MSDとブラックコイルの組み合わせがダメでした、MSDならコイルも
MSDでないとダメです、例えばブラスターSS2は純正置き換えも可能とあるが
それも推奨しないとの事・・・理由は記事のリンクへ行ってください。

・・と言う事で点火系も大幅に見直します、ダイレクトイグニッションにはし
ないですよ。
本当は純正デスビを新たに注文と思ったが入手不可能( ;∀;)

どうするかは春先にハッキリするでしょう、既に計画は粛々と・・・



2025SPECは今までとは違った視点で点火系見直しとエアロで行きます!

今回はここまでです。
新年一発目の動画を貼り付けて終了です、今回の内容とは無関係だが・・ww





Posted at 2025/01/01 17:27:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2024年12月15日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2024 ~2025SPECへ向けてvol1~

CR-Xサーキットマシン化計画2024 ~2025SPECへ向けてvol1~たまたま動画サイトで見た

こんな綺麗なお姉さんが

二丁拳銃ぶっ放す豪快なシーン

某映画のシーンだが興味深い

実際にこんなの居たら・・・

ただ恐ろしいだけだが


先月に走り納めしてきたばかりだが・・・

もうすでに来期に向け動いてますぞww
だって外は一面積雪なのだからシーズン終了ですよ、まぁ・・・本州はこれから
ですよね♪

そんな短いシーズンの永い冬季にやるといえば楽しい楽しい仕様変更ですww
先ずはこれです!



後期EF用無限バンパー・・・のコピー品ww







白ゲル仕上げなFRP製です、前々からオクで見かけてはいたが今回購入しました。
まぁ・・・今まで純正バンパーに無理やりアンパネを装着してたが・・・
もう少しスッキリ今どき?のタイムアタックマシンみたくカッコよくしたいとい
う思いで買いました。

ご存じかと思いますがオクでたまに当時物の無限バンパーを見るがとんでもない
価格で出品されてるものばかりで買えたもんじゃないww
コピー品だけど作りは良い方だと思います、実際に箱から出した時にこういった
エアロ品を買うのは初なので新鮮でしたね。

さて・・・先ずは取り付けです、これは12月8日に行った作業です。



使用した工具一式です。
やっぱりねDIYは工具持ってるモン勝ちですよww



先ずは3か所穴あけをしました、バンパー見てビックリでしたがね?
純正バンパーと違いバンパーブラケットやステーは使用しない作りなんですね~
この3か所の穴はコアサポートの部分のボルトに共締めで固定です。

純正だとバンパー左右のバンパーステーにビスで留めますが作りが薄いので取り
付け不可?ですね、まぁここに固定する気はないので無問題。
穴あけをしては仮付けの繰り返しで穴を拡大加工して・・・



固定完了

なんと呆気ない・・・この作業では一部聞いてた「取り付けが大変」という都市
伝説?っぽぃ話を聞いてたので長期戦覚悟だったが90分くらいで終わったww



左右も概ね違和感はないくらいに納まってる感じですね。



一番修正に時間かけたのがココ!
若干だが少し盛り上がった感じだったので切削加工を繰り返した。
ここくらいですね修正したのは、まぁ・・・拘る人はもっと色々加工するかも
だが自分は走行に支障ない分には気にしないのでww



これが今月8日の作業でしたww

・・・で今日の作業です





今日はクイックキャッチを取り付けでした。
バンパーステーは撤去済みなので先ずはピンを取り付けます。
それが終わればバンパー仮固定して印を付けます・・・まぁ意外とコレが大変
でしたねww
何回かやり直してからホルソーで穴開けして加工終わり♪



こんな感じです♪
どう?今どきっぽぃでしょww
これから塗装もあるから仮固定と少し修正もするが固定は良い感じに決まり
ましたね!

ちなみにクイックキャッチはランマックス製です、少し高いけど確実な品を選択
したつもりです。



まぁ~バンパーも来春には黒く塗るので目立たないけどカッコよい感じには
なったかな♪

これで今年の作業は一旦終了です!
年末に向け掃除やら正月に向けての準備やらで忙しいのでww

また新年にレポします、予告としては2024SPECの反省ブログの予定です。








Posted at 2024/12/15 17:54:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-X | 日記
2024年11月17日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2024~チェック兼走り納めな2024~

CR-Xサーキットマシン化計画2024~チェック兼走り納めな2024~いよいよ冬到来?である

今もってまだ積雪はしてない

だが時間の問題だろう

既に冬タイヤ交換済みである

だがドカ雪は勘弁してほしい

いや・・・マジで・・・


今季締め?に走り納めしてきました!
まぁ・・・タイトルどおり?

チェック兼走り納めですよ

本当は今月23日のクラブマン最終日に行こうと思ってはいたが、更別は無問題そうだが・・・我が地元は雪マーク???
正直なとこ積雪になれば搬送車に積むのは厳しい・・というか危ないよww

なので・・・



11月14日に行ってきました

細かい事は割愛しますww
今週13日から14日は晴天で寒すぎず暑すぎず・・・ちょうど良い感じ?
13日の夕方に積み込む時も雨も雪も降らずスムーズに行けました。

当日はね・・・こんなでしたがね↓



フロントガラス凍ってますww
ただ更別に着き太陽も出てたおかげで解けましたがね♪
朝の9時にオープンする前に着いたので道の駅の駐車場でプラグ交換したり
仮眠したり過ごし9時にピットへ!



平日4Nのいいとこは占有気分で使えるのが最高ww
ノンビリ準備して先ずは11時の4N走行に向け準備します!



細かい事は後日書きますが・・・先ずはMSDストリートファイヤー撤去。
オイルキャッチタンクの配管を最適化したためハンチングもしませんww
キャッチタンク内にオイルどころか汚れもないですよ。

申し込みも済ませ走行10分前にエンジン暖機、走行準備します。



昨年から導入したハンスデバイスにすっかり慣れた、最早これなしでは走れん。
首の可動域は減るが慣れでカバーできる。

ピットレーンに並びます、他に2台居ました、迷惑かけないよう気を付けよう。



11時走行開始、ピットレーンから出る時の加速は力強い感じではある。
しかし・・・やはり高回転域になると細かくバラつく・・・
なんというか室内だと感じにくいが、微振動のようなバラつきですね。

ホームストレートでもバラつきが凄いです、MSD撤去したが関係ないですね。
根本的にダメですね・・・

3周してエアーチェックのためピットイン。
それなりにエアー上がってたので好みのエアー圧に設定し再走行。

やはり3周したが・・・33秒8くらいしか出ない。
コーナーほぼ無理やりに近い感じで攻めてやっとなタイムです、32秒台なんて
出るはずがない( ;∀;)



一応細かいとこ見て出来る対策を施し・・・といっても大した事はしてない。
もう一回走ろうと申し込む、次は12時半だそう。
空腹だったのでオニギリ2個食べて挑むww



2本目走行開始、やはり高回転でバラつくのは変わらない。
これは確実に何かがおかしい・・・まぁ走れるのは走れる。
無理して33秒後半、無理せずでせいぜい35秒台ですねww

最高速も198キロまでしか出てない、ロガーで確認すると今までなら・・・
タイムポイントで195キロくらい出てたのが185キロまで落ちてる。
明らかに加速不良で乗ってても遅く感じますね・・・



・・・とこんな状態なので2本で止めておきました。
改めて工場で話したが何か所か怪しいのがあるので来春に修理ですね。

ちなみに2025SPECですがね大幅に変わる予定です♪
今回はここまでです、動画も貼り付けます、外撮りも計3台のビデオカメラを設置
して撮影しましたww


Posted at 2024/11/17 18:14:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2024年08月18日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2024 ~数年ぶりのウェット路面の心だぁ~

CR-Xサーキットマシン化計画2024 ~数年ぶりのウェット路面の心だぁ~五輪も終わった

通常番組に戻ると楽しみなのが
毎週日曜日の夜の番組の司会

と言っても声だけだが大好きな
副島萌生チャンが出るので毎回
楽しみにしてます


タイトルのとおりですよww
昨日の8月17日に十勝スピードウェイに4N走行をして
きました。



まぁ・・・雨降りでしたが

まだ朝のうちは霧雨程度の弱い雨だったが、十勝のスタッフに聞いたら
前日から降ったり止んだりとか???

う~~んこりゃ路面は確実にウェット路面だろうなぁぁぁww
一応だが天気予報をチェックして曇りから傘マークが消えたのが前日。
だが出発して朝には後に傘マークが???

道中向かう最中も狩勝峠あたりから雨降りで濃霧でした。
大体そういう時て雨降りなんですよね~~(;^_^A



サーキット入りしたら霧雨状態が午前中ずっとでしたね。
当日は午後から4N、午前は2輪の走行枠だったが当然?だが2輪は誰も
走ってはいなかったww

午前9時前にピット入りしてからの90分くらい休憩しながら準備しました。
気温は20度以下、湿度高めな感じだったが、ここ数日の高温多湿な日々
から考えたらマシでしたね(でも暑かったけど)。



エンジンもインテークは外し、エアクリーナーも装着。
雨対策にパイプは完全?に塞いだが後に裏目に出る羽目にww

数年ぶりのクラブマンでのウェット路面・・・いつぶりだろう?
たぶん2016年のGT以来?
あ・・2018年のコクピット走行会もあったww

結論から書くと、路面コンディションや気温を考慮しても2016年の時より
コンディションは悪くはなかったです。
コース上の水たまりも少な目だが所々あるので危険な事には変わりないww



アンパネもイメチェンのつもりでオレンジの蛍光ガムテープを貼った。
今までのベニヤ製よりも軽いがしっかりと効いてるのでありがたいww

午後13時に走行予約をしてから3時間以上も待ちぼうけww
これでは何もする事はないから空腹になればオニギリ食べ・・・更に時間
あったので搬送車で仮眠もしたりww
こんなのGT戦ならできないような事を色々したが・・・

雨降りなので4N走行なんて俺ヒトリか??と思ったらヤリス・カップカー
が2台、そしてZC31スイスポも来てた。

我がマシンも数年ぶりに雨用ソフトタイヤを履く、ちゃんと走れるか不安
だし、早く走りたい・・・まぁ~目的はエンジンのオイル吹き出しが無事に
直ってるか???の確認なのでタイムは二の次三の次でしたww



やっと走行30分前になると、GPSのセットや走行10分前にエンジンを
かけて、車載カメラもチェック、メットをかぶり車内へ。

時間も迫りピットレーンに一番に並ぶww
この段階でも弱い雨が降ってるしww
やっと時間になり走行開始!!!

窓を見るとオイルらしいのは出てない、本当はピットに一旦戻りチェックも
と考えたが雨降りなのでオイルが窓に付着してないのを確認したらウォーム
アップを軽くしながら走るが・・・加速が鈍い・・・???



そうです、インテークを完全に塞いだのがダメでした。
空気流入が極端に少ない、以前も経験あるので間違いない、雨降りなので
どうにもならんが何とかしないとなぁ~~~(;'∀')

今回は久々に動画貼りますがダメダメなぬるい走行なのでご勘弁をww



エンジンのオイル吹き出しは無事に直りました!!
GT第二戦に参戦しますよ♪
雨降らない事を願うばかりですww

Posted at 2024/08/18 22:11:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ

プロフィール

「CR-Xサーキットマシン化計画2025 ~やっとシェイクダウンの心だぁ~ http://cvw.jp/b/322600/48606132/
何シテル?   08/17 17:23
CYBER-EF8@ノリです! ブラッドサッカー号ともども宜しくお願いします! CR-Xサーキットマシン化計画とともにシーズンインです! ブラッド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 BLOX RACING スプールバルブカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 14:17:52
OS GIKEN OSスーパーシングルクラッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 21:55:50
ホームページ更新したんですが…&バンパー…これそラテン車クオリティなんだということで(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/04 18:53:26

愛車一覧

ホンダ CR-X ブラッドサッカー号(CR-X) (ホンダ CR-X)
2009年末に、運命的な出会いを果たし、2010年の2月から サーキット仕様にすべく動き ...
スズキ アルト 黒亜瑠斗運動 (スズキ アルト)
2017年3月4日に納車されました。 本当は中古の軽4購入のはずが、気づけば 新車購入 ...
スズキ MRワゴン 黒MR号 (スズキ MRワゴン)
2009年7月の4回転クラッシュにより失った愛車黒スイスポ 号に変わり急遽導入した7年落 ...
スバル インプレッサ 白インプ1.5 (スバル インプレッサ)
形式は、あまりにマニアックなので本当に覚えて ないっす…本当につい最近まで乗ってたのにね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation