• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CYBER-EF8@ノリのブログ一覧

2023年04月02日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2023 ~2023SPECへ向けてvol5~

CR-Xサーキットマシン化計画2023 ~2023SPECへ向けてvol5~WBC3大会ぶりの世界一奪還達成!

その瞬間は仕事中だったが中継を

観てた、歴史的対決であろう

大谷VSトラウト

TV越しでも実際にこの目で観れて
本当によかった!

スポーツは世界を一つにできると
思った瞬間だった


4月に入りました。
3月中旬くらいから急激?に気温も上がりおそらく
今まで以上の早さで雪融けが進みました。

ガレージ前には雪はないですww
まだ自宅玄関前には少し雪が残ってますが時間の問題
でしょう。



そんな3月らしからぬ気温のおかげか思いのほか作業は
快調でしたよ!

先ずは昨年のタイヤカス取りから

これまでにも電動カンナ、ヒートガンとヘラと使ったが
一番良いのは電動マルチカッターでしたww



やはりこれだと簡単にカスは取れますね。
まぁ・・・動画サイト見ると様々な手法でカス取りしてる
のがあります、これからも研究は続きますww



昨年使用した本番タイヤ、そして久々にオークションで仕入れた
中古タイヤ計6本やりました!

特に久々に仕入れた中古はリア用ですね、一応昨年より使用
した関係でリア用A050のG/S2本です、ちなみに2021年製ですww

後は昨年のアタックで使ったフロント215タイヤですね!



その後はストレッチフィルム巻いて保管です。

次にやったのは、フロントハブボルト交換です!

しばらくやってなかったが・・・今季は少なくとも昨年よりかは
走れる?と見込んでの交換です。



キャリパー外しブラケット外してからの仮固定、古いハブボルトは
ハンマーで一発叩いて抜くww
それからハンマーで軽く叩き圧入準備、古いホイールナット使用して
ボルト圧入して完了♪





ハブボルトは10㎜ロングな一般的なボルトです。
毎年交換前提ならOKだと思います、高価なの使っても折れる時は
折れますからww



これらの作業は3月中旬には完了しました

実は大方の作業はほぼ終わりでした、5月GWまでもつれる?と思った
が思いのほか気温高めな日が続いたおかげですね。

なので本当はGW期間中にやろうと思ってた事をやりました。

ガレージ内大掃除

ここに引っ越して早25年で初の大掃除ですww
まぁ・・・きっかけは同居人から「お化け屋敷みたい」と言われたのが
悔しいからやりましたww



よくガレージライフといったタイトルで動画見るがカッコいいガレージ
を見る機会があり、使いやすいソコソコ綺麗なガレージを目指します!

・・・で先ず大掃除と言えば?

断捨離です



見てくださいよコレ・・・40リッターサイズの緑のゴミ袋が6袋もww
普通こんなサイズで6個も出ないですよ!!
どんだけゴミ溜め込んでたんだよww

クズ鉄系はまとめてリサイクル業者へ行き売ってきましたww

今まで使用してた作業机の向きを変えただけで奥行きが広くなりました!
そしてガレージの壁に板を貼り付け工具類をかけました。
こういうの憧れてたんですよww



実際にこうすると作業が捗りますね、すぐ工具が取れる、すぐ戻せるので
楽になったし、なによりカッコよくなったと思います。



外から見ても恥ずかしくないように改善したつもりです!

今季に入ってから断捨離も済ませ、綺麗にしたら運も舞い込みそう♪

おそらく5月に入ればシーズン初走行もできると思います!



だが時間はまだあるから・・・また何かやるかもww
Posted at 2023/04/02 16:56:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2023年03月05日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2023 ~2023SPECへ向けてvol4~

CR-Xサーキットマシン化計画2023 ~2023SPECへ向けてvol4~2019年以来より続いてた

COVID-19感染,ここ最近はインフルのせいか?
かなり減ってはいる

巷ではマスク着用を個人判断?
感染流行時は着用義務付けだったのに?

大半の人は外さないでしょ?


前回のレポで「2月中は・・・」と書いたが??
2月末から今日までにだいぶ雪融けが進んだ。

それこそ2月初めに屋根雪下した後に雪山状態だった我が家
の敷地の積雪もかなり融けたww
さすがに自宅前の道路は路面は見えないが・・・
この調子で行くと3月末から4月初めくらいには路面も出て来て
自宅前もだいぶ融けそうな勢いです。

さて・・・3月に入りました。

今日も少し作業したが、大方は点検程度+軽作業といったとこww

今回も時系列レポで行きます♪

2月12日

数年前より検討してたバックモニターカメラのセットをヤ〇オク
にて購入。
送料こみでも4000円くらいと破格であったww



中身を確認して確かにカメラとモニターは同梱されてた、まぁ・・・
値段の割にちゃんとしてはいるねww
後は実際に接続して壊れてないか?を確認したい、そこで2月12日に
気温も暖かめ?だったので作業開始、まぁ・・・楽勝でしょ?と
この時は楽観視してはいたが結果的に4時間くらいかかったww

たぶんニイハオ製と思われるたどたどしい説明書には言葉足らずは
想定内ですww

ただ・・・繋ぎ方さえ間違えなければ大丈夫です・・・たぶんww
先ずはカメラの設置と配線です、予め電源線は延長加工済みです。





我がマシンは内装は追い剥ぎしてるので楽です、先に電源線を通し
途中でアース線を付けます。
その後、運転席付近まで配線処理してからスイッチ取り付け。





それが終わるとモニター設置です。
これは後でわかるがコレにもしっかり電源線がありました、まぁ・・
説明書には書いてないが冷静に考えれば電源あって当たり前ですがね。

モニターからは赤と白と黄色の線が出てます、赤と白て音声入力?と
最初思ってはいたが、よく見ると赤の線はミニピン形状???
そして別にミニピンの電源線(電源とアースね)がある??

それに気づかずいきなりスイッチ入れても見れるはずがないww
モニターの電源とカメラの電源を端子に共締めして入力、無事に起動ww

そのあたりは動画でも観てください

3月5日

この日は、1月の作業以来外してたバンパーを付けてから?
点検目的でタイヤを外し各所のチェックです。



一番の懸案であるブレーキパッドの残量ですが、考えたら・・・
2020年あたりにローターとも交換したが?
この年はわずか数周しか走行してないし、2021年は開幕戦合わせ3本くらい
しか走ってない、まして2022年は開幕戦合わせ2回しか走ってないww



だからか全くといっていいほど?減ってないww
今季は買わんくて良いかも??
ただハブボルトは換えようとは思います、それなりに負荷はかかってるので。

次にバッテリーです、液の残量をチェックしたら減り気味なので後日、強化液
買って足しますww
これね・・・バッテリー液て減った状態でほっとくと最悪は・・・



爆発しますよ

マジです、液がバッテリー内で蒸発?して可燃性ガスが発生からのエンジンかけ
た瞬間に爆発という経験があります。
まぁ・・・点検しろよなレベルなんですがね・・・大事に至らずが幸いでした。

先日に練習用にヤフ〇クより中古Sタイヤを久々に買いましたww
195サイズのリア用です、無論?G/Sですww
すっかりリアはG/Sがスタンダートな私にはありがたい。



フロントは昨年から使用してる215をそのまま使います、昨年まで使用した方の
リアタイヤは削ってから温存してフロントだけ新品買ってまた11月のアタックに
使います(予定ね)。

後は、エンジンに配線したMSDの配線のチェックをしました。
異常もなく大丈夫そうだったので今季はコレで行きます!



自分で配線する事でトラブルも自分で解消できますから大事なとこですね。

3月中のどこかでハブボルト交換その他をやりシーズン初めに備えようと思います。

今回は、モニター取り付け動画を貼り付けて終わりですww

Posted at 2023/03/05 14:51:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2023年02月04日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2023 ~2023SPECへ向けてvol3~

CR-Xサーキットマシン化計画2023 ~2023SPECへ向けてvol3~2月に入ってから

10年に一度の大寒波が来て

道路環境も最悪に近い状況になった

とにかく道が狭い凄く狭い

2車線道路も1車線状態だから渋滞もする

もう一度同じくらいの積雪になったら我が家

には排雪する場所がなくなる




2月に入りました。

前回は正月休み中での作業だったが??
実は今回は例年になく?順調過ぎ?なくらいに
作業が進んだのでアップデイト作業もほぼ終わった
感じだったりします(ぇ

一番の難所と思われたフロア下のフラット化も思い
のほかスムーズに僅か1日で終わったのもあり尚更
ですねww

なので・・・2月中は作業はお休みです。

1月末までの作業レポとなりますww

先ずは、CDIの隣に鎮座するアース周りの作業です



アース端子を新たに購入、それにアース線を取り廻します。





これだけだと何かの拍子でショート事故も起きかねないので
カバープレートも製作、サンダで切り出し仕上げて完成♪



MSDのステッカーも貼りソレっぽぃ雰囲気にはなったww



次にやったのは、エンジンルーム内の作業です

アクセルワイヤーの固定し直しと使用されてないハーネスの
取り回しです。



アクセルワイヤーは別の固定用サドルをコルゲートに共締め
で固定して完了、本当はバルクヘッドに固定したかったが無理
だったので(位置的に)この手法でやりました。



次に青いハーネスを室内へ引き込みタイラップで固定。
まぁ・・・使わないとはいえ、いつなんどきに再使用するか
わからないから、わかりやすいよう固定しました。

そのおかげで少しエンジン回りがスッキリしました。

そして1月末の最後にやったのはストップランプ取り付けです

今までも付いてたが固定フレームが何故か曲がったためカッコ悪い
状態になってたので、ランプ本体からボルトが出てるタイプを新たに
購入しました。



配線処理も事前に行い、後はリアバンパーに固定です。
ナンバープレート固定フレームの穴にボルト通して固定して完了!



・・・と大した事は本当にやってないですねww



2月に入ってやったのは・・・前々からやりたかったスプールバルブカバー
のキャップを購入して付けたくらいですね
ww

最後にちょっとスッキリしたエンジンルームを披露して終わりww



さぁ~次は何しょうかなww
Posted at 2023/02/04 19:03:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2023年01月08日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2023 ~2023SPECへ向けてvol2~

CR-Xサーキットマシン化計画2023 ~2023SPECへ向けてvol2~明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします

月一更新なペースですが

日々ネタだらけにならん程度な

平和で楽しい2023年になれば幸い

ですが・・どうなるやら

最近のお気に入りは、めるるチャン♪

正月明けて1日だけ出勤して3連休2日目ですww

正月休み中も人と会う事もなく、出歩いたのは
初詣とか買い物とか買い物とか・・・買い物ばかり
でお金を結構使ったのは内緒デスww

昨年末にはMSD取り付けとかをやったが・・・

正月休み中も色々とやりました。
近年ないくらい進みました(ぉ)ww
・・・と言う事で時系列レポスタート!

1月3日~4日

3日に正月初めもとい作業初めをしました。
この日は、ある作業のための準備と買い出しに奔走ww



CR-Xのタイヤの下を上げて木材かませてから色々
確認して買い出しに行きました。



何を買ったのか?
コレです↓

テクセルボード



厚さは5.5mm厚、1800×910を2枚購入、合わせても諭吉一枚で
お釣りイッパイな感じですww
で・・・何故コレを買ったかというと、以前にもやった・・・

フラットボトムをやるためです

・・と言っても前回のような感じではなく、今どきのスポーツカー
でもやってる感じにフロア下にボードを貼り付けフラット化をしょう
という企画です。

以前は低くしたためと固定が劇的に甘かったので瞬殺で終わったがww
それでも僅かながらの効果を発揮したので今回の企画実行となりました。

フラットボトム化の効果や定義はネット検索してくださいww

4日の朝から開始。
先ずは運転席と助手席のマットを剥がしました、コレをしないと固定の
際にやりにくいから・・・のついでに撤去しましたww


燃えないゴミは無視ねww

次にフロア下に潜りボードの採寸です、ボードを二枚買ったのは想像以上
に大きめになると思ったからです。
実際2枚でないと足りなくなる感じでした、これね・・・頑丈なんです本当に。

サンダで切りましたが意外と手こずる感じで、見た目はプラダンに見えますが
それどこではない頑丈さです、そう簡単には壊れないでしょうww



採寸からの切り出しが終われば難題である固定です。
画像ないですが、先ずはフロア下にボードをジャッキの上に板と一緒にフロア
下に固定、これで位置合わせをします。
それからドリルでM6ボルトが通るように先ずは5.0㎜のドリル先で穴あけ。
それから5.5mm→M6タップドリルでねじ切りして完了。

これを左右合わせて16か所開けましたww



何故タップでねじ切り?というと固定の際にボルトナットでは固定は困難。
そこで最初からねじ切りしておけば下から固定可能、後で上からナットで留めて
固定完了という流れです。

タップドリルですが、これが想定以上の活躍でしたww
簡単にねじ切りできます、普通のT字ハンドルのもありますがソレより簡単です。

午前イッパイでボルト足りず右側のボード固定は残り一か所のボルト固定残し
終了ww

午後よりホームセンターへ行きボルトを買いに行きました(結局足りずww)。

午後2時より開始、同じ作業をして・・・と片側8か所ですが、2か所は下から開け
残りは上から開けてねじ切りもしたので楽でした。
午後4時過ぎに固定完了してこの日の作業は終わり、片付けといった感じでした。


だいぶ凸凹からちょい凸凹くらいにはなったww

1月7~8日

5日は完全に休み、6日は初出勤。
昨日から3連休でしたww



初日は、マット剥がした運転席と助手席のフロアの塗装をしました。
先ずは錆取りを実行、思った以上にサビてないので速攻で終了ww
脱脂及び掃除をしてからマスキング、コレが一番時間かかった。



10時半に開始して、12時までに両側の錆止め塗装は終わりました。
乾燥まで3時間かかるので用足しに出かけるww



午後4時に黒色スプレーで塗装してこの日は終わりです。



8日の午前9時過ぎよりマスキングを剥がし、先ずは運転席のシートを取り付け。
それが終わると助手席側の配線処理です。
バッテリーマイナス端子を外し絶縁してから開始、コルゲート使いまくり無事に
終了しました。



この日の気温はマイナス15度前後、ストーブ焚いても寒かったww
一応確認のためエンジンをかけ2~3度のクランキングで無事にかかる♪



やはりCDIにコイルと社外の強化型にしてるからか昨年よりスムーズにかかる
のは嬉しいです、今日みたいに寒い日にかかるなら春先なら一発でかかるでしょww

本当ならこれで終了だったが・・・フロアジャッキの片側のタイヤを固定するナット
が何故か紛失???
そのおかげでタイヤ片側も紛失寸前でした、奇跡的に残ってたのでとりあえずナット
とワッシャーを買いに行ったのが今日の午後2時ww



M12のピッチ1.75という変わり種なナットでした、うまい具合に二個セットがあった
ので購入。
無事に固定も終わり最初は買い替えも考えたがタイヤ固定くらいで買い替えしてられ
ないしねww

・・・とこんな感じで正月休みから今日まででしたww

一番の懸案事項だったフルフラット化が呆気なく終わったので次は何をするかな???

Posted at 2023/01/08 18:09:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2022年12月18日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2022 ~2023SPECへ向けてvol1~

CR-Xサーキットマシン化計画2022 ~2023SPECへ向けてvol1~先日、4回目のコロナワクチン接種した

やはり翌日に副反応が夜更けより発生

発熱、関節痛、頭痛が一番キツかった

これってコロナにかかるとこうなのかな?

咳は出なかったが、頭痛が激しかった

インフルエンザワクチンも接種したので

一応ハイブリット抗体仕様です(本人ね)



先月のシェイクダウンより約1か月経過し、すっかり積雪となった。

本当に先月23日は前日も含め奇跡的に積雪も少し降雪も
あったが問題なし。
だがその1週間後には積雪及び路面凍結と様相が一変し
たのには驚いた(-_-;)

さて・・・12月も末に近づくにつれ寒さが厳しいです。
実は昨日から今日の午前にかけて長年?の懸案事項を実行
しておりました。

エンジン本体については後々にレポします。

今回は・・・

点火系強化です

・・・と言っても今回のエンジンOHの後半に実行したコレ↓

コイル移設



そのために秋口にMSDの改造デスビキャップを購入ww
しかしサイズが合わず使えず・・・しかし無駄ではなかった。

コレを参考にもう一個純正デスビキャップを購入からの自作と
なりました。



材料は・・・M4ボルト長さ40㎜にナットワッシャー、絶縁用に
クリアのシリコンシーラント、収縮チューブにワニ口クリップの
キャップ(本体用ね)、ドリルといったとこww



寒かったのでヒートガンでキャップを温めてから穴開け、割れ防止
ですww
意外と穴開けはちょい時間かかったが簡単に終了。

そこにM4ボルトを通しネジロック剤を塗布し固定、その後ワニ口
用キャップを通してからプラグキャップ端子で固定終了です。

しかし納得いかなかったので、収縮チューブで更に絶縁作業。
それが終われば裏側の絶縁で、乾燥を待って終了。

これだけの作業で30分くらい、こんななら買わなくてよかったww



この改造デスビキャップ・・・たぶんEFやEG系なデスビキャップなら
適合するかも??
欲しい方が居ましたらメッセージください(価格応談にて)ww

これが終われば、いよいよデスビからコイル摘出及び配線加工。

先に購入した和光テクニカルのブラックコイルを適所に固定及び配線。

ここまでが先月23日までの工程、シェイクダウンもしました。
この段階でもトルク感が増し、例えばアクセルコントロールが良くなり
中間トルクも向上したからかVテックを外さず楽に走れます。

そして・・・今日は更にコレを付けました↓



MSD STREET FIRE PN 5520

いわゆる
CDIです、詳しい事はリンクへww

これを付けると、点火力が大幅に増しますがこれの良いとこは汎用性が
高い事!
例えばMSDだとモデルによっては専用のMSDコイル必須になりますが
コレは純正コイルもOKなとこ、もちろん社外コイルもですね!!
なので自分はブラックコイルにしました。



元々ブラックコイルにしたのは、ホンダ純正コイルの1次抵抗が0.7Ωですが
このコイルは抵抗が付属されるのでブラックコイルの1次抵抗が0.5Ω。
これに0.3Ωの抵抗を付けてプラス線をループして接続。
こうしないと最悪はイグナイターが壊れるかも???

ですが・・・CDIを付けるなら別回路になるので抵抗は不要。
しかし現場で何が起きるかわからないので、ノーマル復帰可能とした配線
にしました。

その上でいよいよ設置です!

先ずは予め配線加工です、電源線は2.0sqなので新たに購入。
室内設置ですが、元の配線はたぶんエンジンルーム設置を見越した設計
かな?
プラス線が長め、アース線はボディアース前提なのか短めでした。
これにギボシ端子を付けておきます。



あとの信号線は、コイルとイグニッションの二か所接続でC端子なので改めて
平型端子及び絶縁カバー購入ww

そして昨日の午後より設置開始です!!

先ずは室内にMSDを置き、配線通しを使いエンジンルームへ。






それから、それぞれの信号線の接続です、先ずはコイル。
これはオレンジと黒の線です間違えないようにww
先ずは信号線に平型端子で繋ぎ、コルゲートに入れてから配線。



ある程度配線を意識し、無事にコイルに接続。
端子カバーは後にアルミテープでさらに固定、熱対策&外れ防止ですね。



同じ作業で、イグニッション側も配線、ただこの線は重要です。
万一CDIが壊れたらノーマル復帰できるよう、この線は加工せずに接続。
綺麗に配線することもできるが、ソレをやるとノーマル復帰が面倒デス。

この2か所の接続が終われば、後は電源線接続です。



予めマイナスターミナルは外してあります、電気系作業の基本中の基本です。
端子も付けてからバッテリーターミナルに接続、それが終われば・・・

いよいよ始動です
動画アップされてるので参考程度?に観てくださいww



いやぁ~やはり緊張はしますよそりゃww
だってね?
気づかないとこでショートとかさせてないかもわからんし(過去に経験あり)。

キーをひねて先ずはセルが回り初爆は起きました、ここで一安心ww
しかしこの日はマイナス8度前後の寒さ、今までなら初爆すら起きなかった事
を考えたら初爆起きただけ一歩前進ww

2回目のセルでエンジンかかるが燃料足りんかったかすぐにストール??
3度目の正直で無事にかかるww
この時にCDIを確認して作動のサインであるLED点灯を確認!

しばしアイドリングして、水温80度超えを確認して軽くレーシングする。
やはりハンチング発生、だがここからが違う!
やはり少しレーシングしたらアイドリングが正常になった、今はアイドリング
回転を1500rpmに設定してるがコレなら1000rpmでも良いかも??

そして今日の午前に室内固定を無事に済ませ改めてエンジンかけるが無事に
かかりました。



アイドリングだけですが、この寒さでも始動がスムーズなのには驚きました。
これならパーツクリーナー吹く必要はないですねww

これでエンジン関連の目玉企画は終了ですww

タイトルのとおり2023SPEC規格ですが、来年より大幅?な仕様変更も計画
してます。
そのための材料吟味も秋より実行しております。

さて・・・今年も1か月に一回更新なペースで早くも年末です。
色々とマニアックな事や走行その他の更新もしましたが、コレが2022年最後の
更新です、来年2023年も変わらず更新および活動を継続したいと思います。

皆様よいお年を♪



Posted at 2022/12/18 17:53:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ

プロフィール

「New Hokkaido GT 2025 ~やっぱり暑かった第二戦~ http://cvw.jp/b/322600/48634748/
何シテル?   09/03 17:24
CYBER-EF8@ノリです! ブラッドサッカー号ともども宜しくお願いします! CR-Xサーキットマシン化計画とともにシーズンインです! ブラッド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自作 BLOX RACING スプールバルブカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 14:17:52
OS GIKEN OSスーパーシングルクラッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 21:55:50
ホームページ更新したんですが…&バンパー…これそラテン車クオリティなんだということで(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/04 18:53:26

愛車一覧

ホンダ CR-X ブラッドサッカー号(CR-X) (ホンダ CR-X)
2009年末に、運命的な出会いを果たし、2010年の2月から サーキット仕様にすべく動き ...
スズキ アルト 黒亜瑠斗運動 (スズキ アルト)
2017年3月4日に納車されました。 本当は中古の軽4購入のはずが、気づけば 新車購入 ...
スズキ MRワゴン 黒MR号 (スズキ MRワゴン)
2009年7月の4回転クラッシュにより失った愛車黒スイスポ 号に変わり急遽導入した7年落 ...
スバル インプレッサ 白インプ1.5 (スバル インプレッサ)
形式は、あまりにマニアックなので本当に覚えて ないっす…本当につい最近まで乗ってたのにね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation