• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CYBER-EF8@ノリのブログ一覧

2022年12月18日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2022 ~2023SPECへ向けてvol1~

CR-Xサーキットマシン化計画2022 ~2023SPECへ向けてvol1~先日、4回目のコロナワクチン接種した

やはり翌日に副反応が夜更けより発生

発熱、関節痛、頭痛が一番キツかった

これってコロナにかかるとこうなのかな?

咳は出なかったが、頭痛が激しかった

インフルエンザワクチンも接種したので

一応ハイブリット抗体仕様です(本人ね)



先月のシェイクダウンより約1か月経過し、すっかり積雪となった。

本当に先月23日は前日も含め奇跡的に積雪も少し降雪も
あったが問題なし。
だがその1週間後には積雪及び路面凍結と様相が一変し
たのには驚いた(-_-;)

さて・・・12月も末に近づくにつれ寒さが厳しいです。
実は昨日から今日の午前にかけて長年?の懸案事項を実行
しておりました。

エンジン本体については後々にレポします。

今回は・・・

点火系強化です

・・・と言っても今回のエンジンOHの後半に実行したコレ↓

コイル移設



そのために秋口にMSDの改造デスビキャップを購入ww
しかしサイズが合わず使えず・・・しかし無駄ではなかった。

コレを参考にもう一個純正デスビキャップを購入からの自作と
なりました。



材料は・・・M4ボルト長さ40㎜にナットワッシャー、絶縁用に
クリアのシリコンシーラント、収縮チューブにワニ口クリップの
キャップ(本体用ね)、ドリルといったとこww



寒かったのでヒートガンでキャップを温めてから穴開け、割れ防止
ですww
意外と穴開けはちょい時間かかったが簡単に終了。

そこにM4ボルトを通しネジロック剤を塗布し固定、その後ワニ口
用キャップを通してからプラグキャップ端子で固定終了です。

しかし納得いかなかったので、収縮チューブで更に絶縁作業。
それが終われば裏側の絶縁で、乾燥を待って終了。

これだけの作業で30分くらい、こんななら買わなくてよかったww



この改造デスビキャップ・・・たぶんEFやEG系なデスビキャップなら
適合するかも??
欲しい方が居ましたらメッセージください(価格応談にて)ww

これが終われば、いよいよデスビからコイル摘出及び配線加工。

先に購入した和光テクニカルのブラックコイルを適所に固定及び配線。

ここまでが先月23日までの工程、シェイクダウンもしました。
この段階でもトルク感が増し、例えばアクセルコントロールが良くなり
中間トルクも向上したからかVテックを外さず楽に走れます。

そして・・・今日は更にコレを付けました↓



MSD STREET FIRE PN 5520

いわゆる
CDIです、詳しい事はリンクへww

これを付けると、点火力が大幅に増しますがこれの良いとこは汎用性が
高い事!
例えばMSDだとモデルによっては専用のMSDコイル必須になりますが
コレは純正コイルもOKなとこ、もちろん社外コイルもですね!!
なので自分はブラックコイルにしました。



元々ブラックコイルにしたのは、ホンダ純正コイルの1次抵抗が0.7Ωですが
このコイルは抵抗が付属されるのでブラックコイルの1次抵抗が0.5Ω。
これに0.3Ωの抵抗を付けてプラス線をループして接続。
こうしないと最悪はイグナイターが壊れるかも???

ですが・・・CDIを付けるなら別回路になるので抵抗は不要。
しかし現場で何が起きるかわからないので、ノーマル復帰可能とした配線
にしました。

その上でいよいよ設置です!

先ずは予め配線加工です、電源線は2.0sqなので新たに購入。
室内設置ですが、元の配線はたぶんエンジンルーム設置を見越した設計
かな?
プラス線が長め、アース線はボディアース前提なのか短めでした。
これにギボシ端子を付けておきます。



あとの信号線は、コイルとイグニッションの二か所接続でC端子なので改めて
平型端子及び絶縁カバー購入ww

そして昨日の午後より設置開始です!!

先ずは室内にMSDを置き、配線通しを使いエンジンルームへ。






それから、それぞれの信号線の接続です、先ずはコイル。
これはオレンジと黒の線です間違えないようにww
先ずは信号線に平型端子で繋ぎ、コルゲートに入れてから配線。



ある程度配線を意識し、無事にコイルに接続。
端子カバーは後にアルミテープでさらに固定、熱対策&外れ防止ですね。



同じ作業で、イグニッション側も配線、ただこの線は重要です。
万一CDIが壊れたらノーマル復帰できるよう、この線は加工せずに接続。
綺麗に配線することもできるが、ソレをやるとノーマル復帰が面倒デス。

この2か所の接続が終われば、後は電源線接続です。



予めマイナスターミナルは外してあります、電気系作業の基本中の基本です。
端子も付けてからバッテリーターミナルに接続、それが終われば・・・

いよいよ始動です
動画アップされてるので参考程度?に観てくださいww



いやぁ~やはり緊張はしますよそりゃww
だってね?
気づかないとこでショートとかさせてないかもわからんし(過去に経験あり)。

キーをひねて先ずはセルが回り初爆は起きました、ここで一安心ww
しかしこの日はマイナス8度前後の寒さ、今までなら初爆すら起きなかった事
を考えたら初爆起きただけ一歩前進ww

2回目のセルでエンジンかかるが燃料足りんかったかすぐにストール??
3度目の正直で無事にかかるww
この時にCDIを確認して作動のサインであるLED点灯を確認!

しばしアイドリングして、水温80度超えを確認して軽くレーシングする。
やはりハンチング発生、だがここからが違う!
やはり少しレーシングしたらアイドリングが正常になった、今はアイドリング
回転を1500rpmに設定してるがコレなら1000rpmでも良いかも??

そして今日の午前に室内固定を無事に済ませ改めてエンジンかけるが無事に
かかりました。



アイドリングだけですが、この寒さでも始動がスムーズなのには驚きました。
これならパーツクリーナー吹く必要はないですねww

これでエンジン関連の目玉企画は終了ですww

タイトルのとおり2023SPEC規格ですが、来年より大幅?な仕様変更も計画
してます。
そのための材料吟味も秋より実行しております。

さて・・・今年も1か月に一回更新なペースで早くも年末です。
色々とマニアックな事や走行その他の更新もしましたが、コレが2022年最後の
更新です、来年2023年も変わらず更新および活動を継続したいと思います。

皆様よいお年を♪



Posted at 2022/12/18 17:53:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2022年11月26日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2022 ~2022SPEC復活!!~

CR-Xサーキットマシン化計画2022 ~2022SPEC復活!!~11月末になるが

今のとこは積雪にはなってない

数年ぶりに外回り復帰したが

たまに吹雪っぽくにはなっても

積雪にまではなってない

そろそろ除雪用具の点検でもするか

行きつけの店に行くと正月商品が
陳列されてるのを見ると年末と感じます


2022年6月のNHGT2022開幕戦決勝後に起きた
メタルブローから丸5か月が経過した。

あれからエンジンOHとか色々?やってて遂に完成
しました!



・・・となれば?

当然ですが・・・

走りたいよね???

・・・なのでいってきました!

十勝スピードウェイへ

11月23日、クラブマン・コース最終日のお得な走行会
へシーズン2回目にして走り納めしてきましたww
というか11月末に走りに行くのは初かも??

・・・という事で、ここからは時系列レポしますww

11月19日~20日

エンジンも15日にはかかり、1~2日かけてアイドリング時々
アクセル吹かすなどの慣らしを実行。

それから19日の午後より搬送車でマシンを運ぶ。





翌日20日の午後より、各種部品取り付けと最終確認にて問題無し
だったので荷物の積み込みをして終了。

11月23日

前日22日は奇跡的に晴天だったので積み込みは30分程度で終わるww

23日は朝の3時半に出発、さすがに休日の朝なので混雑はなかった。

朝の7時頃に更別みちの駅に到着。



寒かったが、ここで少しでも準備するべくマシンのエンジンをかけ
アイドリングからのプラグ交換、サイレンサー付いてるので煩くはないww

8時半に十勝スピードウェイ開門。



早速ピット確保からの準備、しかしシーズン2回目にして一応は4N扱いなの
で走行講習動画を見てからの申し込みww
一応午前11時に予約、急いで準備にかかるが、色々ブレーキダクトのホースの
調整や取り付けに少し時間かかったが、走行開始30分くらい前に終了ww

走行1本目

11時にいよいよ開始!!
とりあえず先ずは確認という事で軽く走行してピットイン。

・・・のつもりだったが、今回A/FメーターがこれまでのPLXからAEMに換えたの
だが数値は大きめなので見易いが動きがPLXと違い数値もこれまで見た事ない
ような数値(12.8から13.8とか)をマークしたので僅か2周で終了ww

一応直電で確認して、燃料レギュレーターで少し燃圧を上げて対処。

走行2本目

12時に開始。
当日全ての走行で他車と絡む事は一度もなかった、それでも数台はコースインして
たはずだが??

3周アタックしてピットインと計画して走行開始!!

全体的に速度が増してる感じ・・・いや本当に増してる!!
一番体感できたのが最終コーナー立ち上がり4速にシフトからの5速シフトが今まで
より早くなった。

そして速度も明らかに増してる、なので1コーナーの進入で何度かミスww
終いには久々に1コーナーで豪快にスピンwww

最初の3周アタックで3周目に33秒191をマーク、当然満足なぞできないので再度
コースイン!!

アタック1周目に久々の更新・・・というか当日ベストをマーク☆

1:32.648

やった~~数年ぶりに更新!!!

・・・と思ったのもつかの間・・この時気づきました。
なんと痛恨のビデオカメラの録画スイッチを押し忘れてましたww



本当は更新したし止めるかな~~くらいに思ったが・・・

もう一回走る

はい・・・あくまで動画撮りたいからww

走行3本目

燃料も少なく、これが最後のアタックと決めて気合い入れて走行!!
3周アタックしてピットイン、しかし更新されてないので、またコースイン。

あくまでベストではないが、この走行1周目にマークした・・・

1:32.677

これがセカンドベスト、ピットインして頭をクーリングしたのがよかったww
この後も32秒8をマーク、既に当日3回も32秒台も出たのでそのあたりでは
満足だが・・・

総評

このエンジンの性能はこんなものではない!!
まだ慣らしから一歩進んだ程度の状態でこのタイムで、シーズン2回目でいきなり
これだから来季はもっとあたりが出れば・・・底なしの期待が出ますww

実は32秒台マークした時全てで、200キロをオーバーしてます!
当日最高速は、204キロでしたww

このエンジンの状態でこれなら一体何キロ出るんですかね???

最初なんか体感でも速度が増してるから怖かったです(マジね)。

当日ベストでは、セクター1はベスト、セクター2~3は遅かった。
セカンドベストでは、セクター2~3でベスト、セクター1は0.03秒近い
ロスだった。

実際に、インフィールドでの走行は楽になりました、トルクが増したからか
進入で例えばテラスコーナーやスタンド裏の20RでもVテックを外さない
感じで楽に進入できたのは大きいです!

これで速度に慣れて、1コーナーでの進入を見直せば、この状態でもタイムアップ
は可能だと思う。
このあたりはドライバーの慣れ次第かwww

6月から11月まで・・・本当に色々な事がありました。
ですが終わりよければ全て良しにつきますね!
来季に向け大きな前進です、次回からエンジン関連レポしますww



今回の動画はセカンドベスト車載動画を入れた編集版です。


Posted at 2022/11/26 16:25:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2022年10月16日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2022 ~これまでのエンジンについて~

CR-Xサーキットマシン化計画2022 ~これまでのエンジンについて~ここ最近だが
4回目コロナワクチン接種券が届いた

今回はオミクロン対応だとか

3回目の時に副反応が凄かったから
ちょっと怖いけど・・・インフル接種も
同時接種できるならやるかな??


さて・・・タイトルどおり?ですが?
これを機会にこれまでのエンジンを振り返ろうと思います。

何となくだがやってみたくなったんですww
だってね?
中々1年で2度もエンジンブローってないですよww

ただいわゆるブロックからコンロッド突き抜けたというの
ではないだけマシではある。
先に書くが先にブローした二基のエンジンは修理は可能と
いうレベル
ではある。

そう・・・直せるくらいなんですww

・・・という事で?
ここからはブローした順で2基のエンジンを振り返ります。

エンジン2号機
2019年7月~2021年10月



このエンジンは縁あって2019年初頭よりお話が着て悩んだ末に
購入を決意。

一応既にリンク切れしてはいるが、当時SNSで確認できた
使用パーツだけ書くとこうです。

ピストンはマーレー(ハイコンプ)、コンロッドはノーマル
(バランス及びフルフロー)、ハイカム(ジュン・オート)、
4スロ、ウルトラ同時点火・・・と言った感じ。

ここから、4スロと同時点火は返却し手持ちのインマニ使用。
ECUはパワーFC。



細かいとこはわからないけど、ハイカムはレース用と聞いてる
が詳細はわかりません。

2019年に初搭載して走行した際は、パワー感はなくセッティング
不良??どっか壊れてる??か不明だが思ったようには走れず。
悪いタイミングでパワーFCが壊れて、それで1年近く走れずww



2021年にデスビも奇跡の純正新品を入れテストした時の53秒後半が
一番のタイムだったww



今考えるともうちょぃ燃圧を絞ってやればヨカッタかも?
最終的にはエンジン回しすぎでブローさせちゃいました・・・深く反省。



本領を発揮させる事ができず、2021年10月に人生初ブロー( ;∀;)

エンジン1号機
2010年6月~2022年6月(2019年7月から2022年10月まで休み)

このエンジンは、今もお世話になってる工場でノーマルOHの限りなく
ノーマルな仕様のエンジンでした。



大きな変更はジェイズ・レーシングのビッグスロットル、TMワークス
のプラグコード、無限エキマニ、後にサードの燃料レギュレター装着。

補機類の変更を除くとほとんどノーマル?といった感じでした。

2010年8月に車検対応マフラーから直管マフラーに換えたのが体感的に
大きかったww



走りだし当初から相当なパワーを発揮。
とにかくストレート速かったww
おかげで難なく?ラジアルでもそれなりのタイムを出し、Sタイヤでは
2016年10月にクラブマン32秒台を出したのが最高タイムですね。
ジュニアでは53秒前半を2016年夏に出したのもこのエンジンです。

Vテックも初であれば、直管マフラーで走るのも初だったから速さはエグい
くらいに感じたもんですww

ノーマルだと言いながら、最初からコレクタータンクに強力なポンプ二基
がけという車内はポンプ・サウンド全開な賑やかなマシンですww

約10年くらい使用し、8年目あたりからオイル減りにブローバイ多め?に
なり大変でしたが、何とか走れました。



しかし、2021年10月に載せ換え、いきなり挨拶がわりに33秒フラットを出し
翌年の6月にGT開幕戦決勝後にメタルブロー発生。

人生二度目のブロー

見た目はエンジンかけなければ壊れてる感じではないww

ちなみにここまで振り返ってきたが、両エンジンともバラシて修理は可能な
軽傷レベル、ピストンも1号機のピストンを見せてもらったがピストンリング
こそ経年摩耗はしてるが概ね良好だった。

思えば、こうなる前にOHすればよかったんでしょうが後の祭りデス。

エンジン3号機
(2022年7月~)



現在組んでるとこです。
数日前にブロックの組み込みも始まり、ヘッドは色々と加工もする予定。
基本はノーマルだが、既にピストンとコンロッドが戸田レーシングというだけで
立派なチューニングエンジンですねww



さすがにコンロッドまで換えたのはなかったみたいです(意外)。
まぁ・・・ここでは書けんが高価ですから(;'∀')

1号機で走ってる時から、よくこうしたいとか話してた事を正に今やってます。
その代表が点火系強化です!

デスビからノーマルコイルを外し、キャップはMSD製改造デスビキャップ。
ここまでは先月書きましたね?

コイルもMSD製と考えてたが、まぁ・・・ここからマニアックな話題ですが・・

1次抵抗値、まぁ・・・コイルから見て+-の端子のとこですね。
そこの抵抗値がMSDコイルだと高すぎる傾向にある事が判明、それ自体なにが
問題かというと最悪イグナイターが壊れる可能性もある。

なので1次抵抗値を純正コイルの値に合わせる(近づける)必要を感じてコレに
しました。

和光テクニカル ブラックコイル


これは最初から抵抗が付いてまして、下は0.3Ωからあります。
ホンダのコイルの1次抵抗値は0.7Ωで和光のは0.5Ωです。
なので抵抗は0.3Ωを組むことで純正の抵抗値に近づけるためですね。
別にこれでパワーが低くなることもないですからねww


向かって左側のコイルですww

昔から点火系は重要だよ言われ続け早10年ww
やっとそこに着手です、きっかけは今季開幕戦時のバックファイアーっぽぃ音です。
失火の可能性も否定できないし、失火はブローの要因にもなるくらいヤバいです!

おそらくコイルをブラックコイルにしただけでも違うと思います。
来年には同じ和光のCDIも付ける予定です。
巷でよく付いてるMSDでなく和光にしたのはそういう理由です。

とまぁ~今日はここまでです。
たぶん近々組みあがりマシンに載せてアイドリングによるラッピング。

11月には走れたらイイなぁ~

Posted at 2022/10/16 18:21:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2022年09月25日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2022 ~エンジン3号機篇~

CR-Xサーキットマシン化計画2022 ~エンジン3号機篇~世間の情報番組はその時の話題を

様々な視点でやるが・・・

きっと深い視点で伝えたいが

できないんだろうな

既に何かに忖度してる感が拭えない

だが真実を知る勇気があるか?と

言われたら・・・きっと信じないかも


先日より3連休第二弾絶賛満喫中ですww

3連休第一弾の9月18日はNHGT2022第二戦
でしたが・・・



安定?の・・・

欠場でした

まぁ・・・開幕戦決勝後に起きたメタルブローから
エンジンの修理が終わってませんww



仕方ないですよ、だって純正部品が揃わないし( ;∀;)

それでもピストンやコンロッドは戸田レーシングに決定。



なんか箱に書いてあるメーカーロゴだけでただならぬ雰囲気
を感じずにはいられませんねww

そして・・・バルブガイドはジュンオートメカニックの



リン青銅製ガイドを使用します、これだけで見ると薬莢に
見えますねww

この他の部品も揃ったとこでいよいよスタート!!

9月17日に一度工場へ入れエンジンを速攻で下したそうですww
そしてまた外に出してるので何人かの人に知られてる方から・・・

外に派手なCR-Xあったよ

はい・・・既にエンジンはなかったですww

現在、ブロックはボーリングに出されてます。
クランクシャフトもバランス取り済みの方を使用し同じ加工屋
さんに使用できるかチェックをしてもらってます。

思ってる以上に進んでるんですよwww

小出しですが画像も貼ります。



ブロックは約12年使用した方のブロック・・・だと思うww
(もう一方のブロックはブロックガード加工されてたから)

ちなみに、メタルブローしたエンジンもバラしたみたいですが
比較的にピストンも綺麗だったそうです。
ピストンリングの摩耗が経年並みに減ってたみたいです。

昨年ブローしたエンジンはというと・・・3番のピストンがTOP
上が真っ黒焦げでした。
それ以外は何ともない感じみたいで、周りからも云われたが案外直せた
かもしれないですね。

カムシャフトも強化バルブスプリングも使用できます。
カムはレース用のエグいハイカムなので今回はノーマルカムで行きます。
ですが・・・機会あれば試してみたい・・・かも(意味深)??



エンジンはピストンやコンロッドにバルブガイドは社外ですが・・・
基本はノーマル+αなライト?チューンエンジンになる予定ですww

さて・・・この機会に今まで手付かずだった点火系も強化しょうと企んで
ます。

2018年にデスビ故障をきっかけに新品デスビに交換はしました。
しかし・・・やはり点火系は大事です!!
特に失火はブローに繋がります、この1年で二度もブローした身としては
絶対に避けたいデス(ここ大事よ)。

これに関しては色々調べて行きついたのがコレ↓

MSD製改造デスビキャップ



先週注文し、有名密林米国倉庫より日本へ直送便に乗ったとメールが着ました。
上手くいけば来週か再来週には来るかも???

コレが着たら・・・とココで昨日に自宅にある壊れたデスビを分解しましたww



今回の目玉企画?というか諸先輩方から今更二郎と言われそうだが・・・
コイルとイグナイター移設に取り掛かります。

イグナイターは純正品をそのまま使用します、コイルは社外の強力型を使用します。



何故こうするかというと・・・デスビ内にコイルとイグナイター内臓故にコイルの
熱によるイグナイター故障によるデスビクラッシュを防ぐと同時にコイルを社外の
強力な型にする事で点火系を強化する目的です!

デスビからコイルとイグナイターを取ると残るはカムポジションセンサーしかない
状態です、随分スッキリしますねww
もちろんコレにローターやカバー付きますから見た目にはあまり変わらないです。



一時はダイレクトイグニッションも考えたが工場社長と度重なる打ち合わせでこの
手法で行く事にしたわけです。

コイルは何を使用するか?
それはまた後日にでも・・・ただ時間があまり無いからシェイクダウンに間に合わない
かもしれない、デスビキャップ次第ですね。

ノーマル+αとしたのはこういうのもあります。

さて・・・エンジン完成はいつに???



GT最終戦に出たいなぁ~
Posted at 2022/09/25 17:30:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2022年08月16日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2022 ~色々やってはいますスぺ~

CR-Xサーキットマシン化計画2022 ~色々やってはいますスぺ~報道において

一体何を基準に信用

したら良いかわからない

結局都合良いとこしか

伝えず真実は闇に

しかし真実を知る覚悟はあるか

だがそれすら真実という保証も
信用もないのが現実


さて・・・先月からあまり進んではいないww

結論から書くと・・・

エンジンOHはまだやっておりません

部品が揃わないのです、それこそB型エンジンの部品のほとんど主要な部品が枯渇
してる状態ですね。
メタルとかはあるみたいですが???

ピストンもですが、コンロッドも純正は製廃なので??



コンロッドもTODAレーシング製I断面コンロッドを導入・・・う~んww
まぁ・・・仕方ないですねコレばかりはww
今までのエンジンには入れてはいない強化型のコンロッドを入れただけで最早
気分はフルチューンエンジン???

9月の第二戦には間に合わないだろうが10月の最終戦には・・・たぶんww

・・・というわけで?
色々細かい作業をしてたのでレポします。

① エアーインテーク見直し



今までのファンネル型から埋め込み式のダクトに換えました。
理由はより軽く確実なエアー導入を狙いました。



バトラービルド エアーダクト

ネット通販で購入しました、とにかく軽いです!
ファンネルだとそれ自体は軽いが単体で固定はできず取り付けベース+αな物が
必要なので意外と重い、そして取り付け性に富んではいない。



埋め込みにしたのは固定も楽だからww



大幅な拡大加工を覚悟を決め実行ww
電動マルチカッターで電〇以上?の激しい振動に圧倒させらながら切りますww





意外とスッキリ付きましたww
若干右寄りですが、形状がファンネルよりエアー導入しやすい形状なので大丈夫
でしょう~たぶんww

画像はないがホース配管も以前より楽です♪

②アンパネをバンパー脱着せず取り付け

何故そんな事を?
私とピットに居たら目にするアンパネ脱着作業、それを簡素化すべく?
バンパー外さずに取り付けできんか???と考え試験的に実行しました。



・・・で先ずは、シャシー固定の際に計4か所のボルトナット固定。
これはすんなりできました!

最大の難関はココ!!



計2か所のアングル固定!
ここはできなくはないが、先ずは左側はパネルを外す事で可能。
問題は右側でここには固定したダクトがあるので手が入らない・・・ダクトを
外せば固定はできた・・・しかし戻す際に障害が多く時間かかるww

・・・で結論?

バンパー外した方が圧倒的に早い

・・・と身もふたもない結果となったww
かえって時間かかる上に固定の際に障害が多いので固定不良になる可能性あり。

③GT開幕戦以来にブローバイオイル抜く

画像はないがアストロプロダクツよりオイルを抜く工具を格安で購入ww
それを使い難なく抜くことに成功!
これなら現地で確認からの抜き取り可能・・という事でコレがまた・・・



赤い画像はバケツの底ですww
抜いたオイル・・・開幕戦だけで数回の走行に決勝レースだけにしては・・・
まぁまぁの量が抜けたww

④アンパネちょいと対策

開幕戦のフリー走行時に起きたが・・・走行レーンに進入し少し走ったとこで
何故か焦げ臭い匂いが???
実内に煙はない、またボンネットダクトからも煙は出てない。

少しして収まったが、後に車体下から白煙が出てたと言われた(;'∀')
しかし点検しても特にどこが・・・というのもなく?
それ以降は起きなかったので、たぶんクーラント交換した時の汚れが熱で焼けた
だけと判断したが・・・



アンパネのとこに焦げた痕を発見(-_-;)
そう・・・ここがマフラー管に触れ一時的に火事になったようです。
ここまで焦げたという事は一時火災も発生した可能性ある・・・本当に危険な
状態だったのだ。



なので二度と発生しないよう電動丸ノコでサクッと切りました!
数秒で完了ww
これでもう大丈夫でしょう~!

今まで起きてなかったのに・・・考えられるのは?
今まで燃調も良い方へ行き、排気温度が以前より上がった事が要因かも?
実際、今まで700度手前くらいだったのが750度くらいには上がった。

アンパネも少しカットした事で軽量化した・・・と思う事にしたww
火災はゴメンだわマジに。

今回はこんな感じで終わりですが、今回は動画もあります。
電動マルチカッターであんな事?やっております、動画で見た事ある人も
居るかな??






Posted at 2022/08/16 17:45:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ

プロフィール

「New Hokkaido GT 2025 ~思ったより暑かった第三戦~ http://cvw.jp/b/322600/48688727/
何シテル?   10/01 21:20
CYBER-EF8@ノリです! ブラッドサッカー号ともども宜しくお願いします! CR-Xサーキットマシン化計画とともにシーズンインです! ブラッド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

自作 BLOX RACING スプールバルブカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 14:17:52
OS GIKEN OSスーパーシングルクラッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 21:55:50
ホームページ更新したんですが…&バンパー…これそラテン車クオリティなんだということで(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/04 18:53:26

愛車一覧

ホンダ CR-X ブラッドサッカー号(CR-X) (ホンダ CR-X)
2009年末に、運命的な出会いを果たし、2010年の2月から サーキット仕様にすべく動き ...
スズキ アルト 黒亜瑠斗運動 (スズキ アルト)
2017年3月4日に納車されました。 本当は中古の軽4購入のはずが、気づけば 新車購入 ...
スズキ MRワゴン 黒MR号 (スズキ MRワゴン)
2009年7月の4回転クラッシュにより失った愛車黒スイスポ 号に変わり急遽導入した7年落 ...
スバル インプレッサ 白インプ1.5 (スバル インプレッサ)
形式は、あまりにマニアックなので本当に覚えて ないっす…本当につい最近まで乗ってたのにね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation