• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CYBER-EF8@ノリのブログ一覧

2022年04月10日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2022 ~2022SPECへ向けてvol3~

CR-Xサーキットマシン化計画2022 ~2022SPECへ向けてvol3~ただ・・・

ただ・・・

一言・・・


世界が平和でありますように


さて・・・今年の我が地元の積雪が例年より少なかったので?
すっかり雪も融け、昨日ですが通勤アルトも夏タイヤに交換しました。
そのあたりのネタは来月にでもww

ちなみに昨年の4月はこんなでしたが?
今年の4月は暖かい日も多かったから雪解けは早かった。

ですが?
まだ我がマシンはというと?



まだガレージにありますよww
何というか・・・十勝スピードウェイのHPを毎日欠かさず見てますがね?
詳細な内容はまだですが、とりあえずコースオープンの日だけは表示されてます。

・・・ですが肝心?要?なNHGTの事は何もわからず???
マシンの準備は粛々と行ってはいますよ。
先月のレポ時より少し進みましたよ?

3月から今日にかけてですが作業レポをお届けww

先ずはバンパー周りですよ!



まぁ~切った貼ったな感じから少しはちゃんと?作り直したいと思います。
あまり細かい事は気にしないレベルでお願いしますww



先ずはバンパーを外してから、細かいとこを外します。



お気に入りなABS板(2mm厚)を二枚購入、それらを使い加工して付けます。
先ずは左側の牽引用ストラップ側の加工です。


牽引ストラップの穴加工をするべく、サイズを合わせホルソーで開けてから
サンダで切ります。



こんなですねww
これは簡単でしたね、わずか数分程度で完成ww



続いては右側です、ここはある程度ですが再現を兼ねた加工も含むため時間かかり
ました。

エアダクト用ファンネル加工は、最初は100φのホルソーで開けた後に、
リューターで削り時間かかったが・・・



これが終わるとホースの固定です、これも昨年までは緩々だったので、キッチリ
と固定したかったからココはしっかり時間かけました。
おかげで昨年よりガッチリしてますww



2010年夏よりダクト用に削ったとこを純正バンパー形状に再現しましたww
ですが素人レベルなので近距離で見るのはダメ♪ww



ここまでは3月末の事でしたww

4月の今日までの作業。


リアディフューザーの固定法の見直し作業です!
主に奥側の固定ですね、丸印のとこ、ここをアルミアングル材を使い固定します。
先ずは、アングル材にテープを貼り位置合わせです。



とにかく位置合わせに時間かかりますね、一番大事なとこですから!
狭いので位置合わせをしてテープでガッチリ固定してから外します。
角度もボルト穴も印を付けてから・・・



肝心要な奥側のボルト穴の位置決めです!
ここまで来たら簡単・・・かと思ったが右側の位置合わせを間違えたので修正
したので余計な時間がかかったww

タップでM6穴を作り、M6ボルトでスタッド化をしました。
こうしたのは昨シーズン途中でもやってはいたが位置合わせ不良だったからか
少し取り付けに難があり今回の実行となりましたww



・・・てな事で完成♪
ここまで2時間弱でしたww
早速取り付けます、これをやった事で位置もちゃんと決まりました!



アングル材も厚めな割に軽いのでこういった固定には向いてますね♪
固定も現場でやるのも格段に楽になりましたね、こうしないとね準備が大変なんで
ね・・・まぁ~仕方ないっすねww

今日も朝の9時過ぎから作業開始したが、既にその時間でも暖かく防寒ジャンバー
は不要でした、その内に時間も10時過ぎる頃には車庫内も暑くなってきたので
シャッター開けた途端に近所のおじさんにタイヤのエアー充填をお願いされました
がww

来月にでもアルトで行くかな・・・十勝にww







Posted at 2022/04/10 17:07:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2022年03月06日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2022 ~2022SPECへ向けてvol2~

CR-Xサーキットマシン化計画2022 ~2022SPECへ向けてvol2~昨年の同じ頃に

暴風雪で自宅前は

大きな吹き溜まりで玄関にすら

入れず、ガレージ前なんて1m近く

吹き溜まりという悲惨な状況になった
今年も注意報は出てたが今のとこは
着雪程度でおさまってはいるが・・・
どうなるやら???

多くは語りません、ただひとつ・・・

世界が平和でありますように

何のことかは書きません、だってわかるでしょう?

さて・・・3月になりました。
気が付けば3月です、正月明けてバタバタして(主に仕事ね)少し落ち着き、今に
至るといった感じです。

先月からはほとんど進んでませんww

だって・・・寒いしww



ですがもう少ししたら暖かくなるでしょ(だよね)?
そしたら一気に忙しくなりますよ?
だって・・・作業目白押し状態ですからww

何もしてないわけではないですよ?
先ずは数年ぶりに電気工作をしましたよ??



数年ぶりにハンダごてを引っ張り出し何をしたか??
スモールライトがわりに使用してたボルト型LEDが経年使用によりお亡くなりに
なりましてね(それも片側だけという)ww
ネットショップでまた購入してこの道具を引っ張り出し、更に2極のコネクタも
近所のJ娘で買い準備万端・・・ですがね。



あまりに久々だったので色々やらかして時間かかりました。
おまけにウィンカー本体改に組む前にコネクタ組んだもんで再び切って繋ぐと
いった作業をしたのもありましたがww



イメチェンで、ウィンカー本体はサフェーサー吹き?
その後、黒スプレーを3回吹き、更にクリアも2回吹き??





やっと完成ww
まぁ~細かいとこは無視ね(ここ大事ww)。
早速CR-Xに取り付け、LEDが点灯するとこ確認して安堵。



この後はバンパー周りを作り直します、まぁ~お色直し程度ですかね(謎)。
見た目も大事ですからね(主にハッタリ)ww

次にやったのが・・・



2015年以来ですがまた買っちゃいました♪

INSIDE IGNITE REV

まぁ詳細はリンクへGo~~~ww

ただ大きな特徴として・・・

スパーク時間がノーマルコイルに比べ、1.8倍と非常に長く
コイル要求電圧も25Kvと安定している


実際これを装着してすぐに効果を体感できましたね。
改造制限の多いクラスなジムカーナ車両での使用も多い事で知られてますね!

・・・てな事で早速取り付けです!



見た目はウルトラのコードの方が太いですね。
付けた事ないけど純正のプラグカバー付くのかな???
イグナイトレブはほとんど純正コードな太さなのでカバーを余裕で付きそう。

付属のアースコードですが、最初に買ったアースよりゴツい線でですね。
これに先ずは交換します、そうそう必ずバッテリー端子は外しましょうww
舐めてかかると最悪はショートで電気系統故障しますよ(マジで)。



この後、コードをサクッと交換♪



細いので、6φのコルゲートチューブを巻き固定します。
これでバッチリ固定できますよ♪
この後エンジンが無事にかかるのを確認して終了です、早く走りたいですね!

春になればNHGT2022の日程も発表されるでしょう。
我がマシンも昨年末の復活の勢いそのままで、軽くセッティングして挑みます!!



その時はブレーキキャリパーのOHもしてもらいディスクローターも交換します。



案外何もしてないようでやってるんですよww
今回はイグナイトレブ取り付けDIY動画を面白ろ可笑しく作りましたww





Posted at 2022/03/06 17:52:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2022年02月06日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2022 ~2022SPECへ向けてvol1~

CR-Xサーキットマシン化計画2022 ~2022SPECへ向けてvol1~今のとこだが

我が地元は気味悪いくらい

積雪が少ない

昨年は2月の嵐のような大雪で

自宅前と車庫が1mくらい雪で埋まった

勘弁してほしいが・・・


さて・・・北京五輪も開催されてから、ほぼ毎日というか・・・
実は今も実況中継見ながらの更新だったりと五輪三昧な日々ですww
ちなみに昨日の男子モーグルのメダル獲得の瞬間もしっかり観てました♪

4年に一度の五輪を全力で挑む選手を見て俄然と応援にも力入ります。

先月の正月休み中の作業と軽く昨年を振り返ったりと?
実はそれ以外にもこんな作業をしました。



① インジェクター周りの配線保護



先ずは・・・ヘッドカバーとインテークに繋がってるブローバイホースを外し
てから後にブリーザーフィルターを付ける準備を進めます。



上の黒い金属の二双っぽぃパイプが純正の配管です、同時にスロットルの水回り
の配管も兼ねてるので、エンジン側から伸びてるをホースとスロットル側の
ホースを最初は繋げようとエアーホース用のジョイント使おうと思ったがダメ
でしたww

・・・で結局は、エンジン側のホースが思ったより長いので、スロットル側の
ホースを取り払い繋げました。



これでエンジンをかけ漏れがない事を確認、まぁ走行してどうか?ですがねww



次にメインの配線保護用のカバープレート製作です。
余ってるカーボン板で寸法を予め割り出し加工します、まぁ・・・サンダでぶった切るだけですがねww



要は・・・B16B用のインジェクターを付け配線加工したからか純正の保護用
カバーに収まらなくなったので・・・最初はアルミ材で作ろうかと思ったが
余計なトラブルの許になりかねないので、カバーにしました。

赤〇のとこが純正の保護カバーの固定ネジがM6ネジ穴なので長ナットを付けて
延長し、M6ボルトで固定できるようにします。
こうすることで万一の際にも簡単にアクセスできるのと、やはりカバーなので
簡単に保護できるといった狙いですね。



・・・で完成したのがコレ↑ww
さりげないというか、さりげなさ過ぎて気づかれないかもww





ブリーザーフィルターに合わせサンダで整え避けれるよう加工もして完成。
見た目より簡単でしたねww

ちなみにインテーク側はゴムキャップで塞ぎ、エンジンかかりにくい時にも
速攻でパーツクリーナー吹けるようにしましたww

② シフトボール用スプリング交換



今度は・・・まぁ・・・シフト関連な作業です。
初めての事なので入念にユーチュー〇にて参考にしましたww
まぁ・・・海外製品というのもあり主にUS系な方々の動画でしたが、同じ物
なので凄く参考になりました。

BLOX HD シフトフォーク ピポッド強化スプリング B型用

詳細はリンク先へww

簡単に書きますと?
シフトフォークの戻り止めピポットの強化スプリングという物です。



一応Bシリーズとありますが、ホンダのミッション系パーツなのでK型でも
D型、H型、F型(S2000除く)とそれに伴い使う本数も異なります。
B型は2個です、なので2個買いましたが送料込みで3000円以下でした♪



ただ・・・これに交換して劇的に変わるか?というと不明です(ぇ)。
というのも我がミッションは一昨年にOHしております、その際にシフトブッシュ
もアルミリジット化、そして昨年にインテロッド移植とやれる事皆やったので
変化はわかりにくいです。

実際に走ってどうか?ですね!



以上ここまでが正月休み中にやった作業となります、今は借りたストーブも無い
ので作業自体はお休みしてますが、寒くない日に短時間でできる事は細々とやって
はいますよ。

後は今季に向けて部品も続々と仕入れておりますww

・・・とこんなとこですね♪

今回は、そのシフトフォーク用戻り止めバネの交換の動画です。




Posted at 2022/02/06 15:20:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2022年01月03日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2022 ~令和4年なのに2021SPECを何故かふりかえるスぺ~

CR-Xサーキットマシン化計画2022 ~令和4年なのに2021SPECを何故かふりかえるスぺ~新年

明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします

昨年は本当に色々ありすぎで困った

1年でしたが

今年はトコトン走ります


壊れない程度に


昨年末から正月休みに入り、ようやく忙殺な日々より少しは解放された感じでは
あるがww



だけど本当に何もしなかったのは正月だけで2日より何かしらの事をしてた。
結局は何かしないとダメなんですよ自分はww

2日は大手ホームセンターの初売り巡りを少しして材料買い出しツアーして。
・・と言っても大した物は買ってないww

さて・・・タイトルの?

2021SPECをふりかえる

なんてことはない、単に昨年末にやるのを忘れたのは内緒デスww
まぁ・・・一昨年の時なんかふりかえりようが
ないくらい走ってないし(-_-;)

それから見たら昨年2021年はかなりネタはある・・いや違う意味でネタばかり
というブロガー冥利な2021年ではあったww

簡単にふりかえろうと思います。

2021年は壊れたデスビを新品に交換してから、6月にジュニア・コースで
シェイクダウン。
なんだかんだシェイクダウンばっかりしてたなww





デフィーのレーサーゲージを付けたりサードのレギュレーターを付けたり?



いざ走ると一昨年に悩まされたトラブルは解消されたが少し調整して速攻で53秒
後半出てそそくさと退散ww

それから1週間後にNHGT2021開幕戦ですよ!!





まぁ・・・パワー不足というか燃調も合っておらず相変わらず10~11を表示。
ホームストレートを5速にシフトした途端に遅い!!と思うくらい伸びない。
こうなるとレースはかなり厳しい、それでも久々に開幕戦でレースできて完走は
できたから良しとしたww

夏場はお休みして、NHGT第二戦もお休みして10月・・・

細かい仕様変更・・・と言っても長らく悩まされたシフトフィーリングの悪さの
改善をした。



インテRシフトロッド移植

これは本当に劇的に改善された!
本当にシフトもやり易くなった、知らなかったが定番のチューンだったようでww

これの確認と燃調合わせのため数年ぶりに工場社長もサーキット入りしてまでの
万全な体制だったが・・・



エンジンブローしました

もうね・・・その瞬間なんて何が起きたかわからんかったww
この後二度とエンジンかからず・・・だが考えたらオイル激減りエンジンがある
じゃないか!!と思ったら思いはエンジン載せ換えをお願いしてました。

そして11月某日・・・



2019年前半より約2年休んだノーマルエンジンで走った!!



データーロガー新調してから・・・やっとマトモにアタックできたww
結果は安定?の33秒台でしたww



ここまでがザっとふりかえってきたが・・・

この後にタイヤのチェックをしました。
これはまだ公開してないですよね?

とにかく11月に入って半端ない忙しさだったので年末の最後のブログも普通に
終わらせただけでした。

先ずは練習用の195タイヤです、A050の195Mコンで2015年製ですww



在庫してたが奇跡のバリ溝だったので使いましたww
フロントにこれを履かせ、リアはRE11Sの195でした(WS3ね)。
一昨年より換えたクスコのスポーツRにして初だが・・・
想像以上にグリップしたのが驚きで、グリップ抜けする事もなく、もうちょいで
33秒台の34秒フラットと寸止めタイムで終わった。

だが画像みてわかると思いますが偏摩耗もしてないし、今年も使えますぞww

続いて、2年寝かせた新品A050ですww



これは215タイヤです、まぁ・・・ぷち?トラブルもあったが5~6周くらい
しか走ってないのもあるが全く減ってないww
でも2018年製のA050・・このくらいからMコンもG/Sよりにコンパウンドが
柔くなった?みたいで、これまでの一旦熱を入れて冷まして・・・は不要で
そのまま一気にアタックできると言われたので、そのとおりにやったら確かに
タイムは出たww

これも言い訳をすると、最初のラップでオイルレベルケージ抜けが起きて12分も
ロスして、しかも手持ちのオイルも少なくなってたのもあり油圧も下がるし・・・
それでも一発目で33秒フラットとコレも32秒台目前からの寸止めタイムww

続いてリアタイヤ・・・



リアはA050のG/Sです、リアだけG/SにしたのはFFのリアは温まりにくい
からこれにしました。
実際走行して速攻でリアはグリップし、安心してアタックはできました。
幸いというか走行台数も少なかったのもありタイヤかすが少ないww

ただ・・・この新品タイヤは今年のGT開幕戦でも使うので改めてレポしたい
と思います。

ただ・・・速攻でタイムは出せます、ただ今どきのハイグリップタイヤはそういう
傾向みたいですね。
これで時間経過し再び熱入れしてどうなるか検証したいですね!

さて・・・2022年に突入してそろそろ2022SPECは?
となるがww

大きな機械的な変更はないです。
ただ見た目は大きく変わるとだけ先に書いておきます(謎)。



なので年明けは大した事はしてないですよ。
まぁ・・・手直し?レベルですww



エンジンルームのこのカバーをお色直しをしましたww



なんてことはない、100均のカーボンシートを貼っただけという。
でも見た目というか雰囲気は変わったねww



続いて11月のアタック中もシフトノブが緩んだのもあって、中強度のネジ止め剤
を塗布しました。
中強度なので取ることはできます、高強度にすると取れないデスww



そして・・・これは帰ってから気づいたが・・・



なぜか 右ドアのモールが消えてましたww
気合入れまくりのコーナリングしたせいか知らないが何処かに吹っ飛んだみたい。

これを違う材料で製作しました・・・といっても手持ちのカーボン板を使い成形
して・・・



こうなりましたww
まぁ・・・これでイイやと納得するしかないですww
・・と駆け足なブログですが、ほかにも色々やってますがソレは来月にでもやり
ます。

今夜は今季初動画です、一応昨年末にやったウィンカーレバー骨折治療wwの
成果というかテストも兼ねた動画ですww














Posted at 2022/01/03 18:27:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2021年12月12日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2021 ~2021シーズン終了からのオフ突入~

CR-Xサーキットマシン化計画2021 ~2021シーズン終了からのオフ突入~会社で若い社員と
何気にアニメの話しをしてて
この銀河鉄道999を薦めた
もちろん映画の方だが
子供ながらにメーテルのような
綺麗な女性と旅に出てる鉄郎が羨ましかった
しかも映画のラストでは・・・


思えばもう12月の中旬に突入した。
なのに今現在まだ積雪はしてない、先月の走行の時
の方が雪が降ってはいた(;'∀')
まぁ~サーキット周辺は相変わらずな積雪無しではあったがww

これで来週末あたりは一面積雪となってそうな気はする。

さて・・・先月のリベンジアタックから約1か月近く経った。



今日はそのアタック中に起きた身も凍る恐ろしい事態に備えるべく準備進めて
実行しました。


この光景も久々だww

予報では悪天候だったはずが意外に天気も良く寒くなかったので?
対策と修理の2本立てで作業開始ですww

先ずはこれ!!



これ・・・今朝の6時半に撮影でしたww
とりあえず、ステアリングを外そうとしたが・・・ホーンボタン留めてるリング
のボルトを外そうとしたが・・・手持ちの六角レンチで一サイズが何故か紛失ww
所用を済ませ朝一にホー〇ックへ他の必要な材料を買ってきました。

・・で何をしたのか???



ステアリングを外し、コラムカバーも外し、むき出しになったウィンカー一式。
これを外し、摘出しましたww



ウィンカーレバー一式です、何故外したかというとコレ↓



丸印のとこ・・・ウィンカーレバー骨折デスww
これのせいで、ライトも点灯させようにもレバーが周り、終いにはメーターの
照明も点いたり消えたり(デフィーの方ね)して大変でした。
レバーの根本を押さえながらだとスイッチ入れれるが振動で接触不良は困る。

そこで・・・?



久々にハイクイック接着剤の出番ww
コレで接着剤で固めるために外したのです、色々調べたがここまで外して修理
してる人は居ない?感じなので参考程度に。



・・・でこれが接着剤を塗った状態、第一段階です。
この後もう一度塗り、全体を覆うような感じで塗り広げ面で接着できるように
しました。
プラスチック同士なのでコレならイケる??
この段階で昼前、2時間ほど乾かして、確認したらしっかり固まってました♪



この後、元に戻します。
カプラーのとこに念のために接点復活剤を吹き接続、これ自体は簡単でした。
奥まったとこに2本のボルトで留まってるだけで、ロングビットの電動ドライバー
で呆気なく固定ww

その後、ステアリングを戻したが・・・何となくモモ・レースのリングが無い方が
カッコいい気がしたので?



ほとんど違いわかりにくいが・・・カッコいいな~ww
ボルトが皿頭でないので今度またボルト専門店に買いに行こう♪
これでウィンカーレバーも無事に治りしっかり動かせます、ライトも点灯し
エンジンかけないとわからんがメーター照明(くどいがデフィーね)も点灯する
だろう(たぶん)。

これでしばらく様子見ですねww

次にこれは対策です!!



先日のアタック中に70Rのゼブラの手前を踏んで軽い衝撃だったが・・・
そのせいでオイルレベルゲージが抜けオイル吹き出し・・・危うく火災寸前
でした!!

そんな悲劇を繰り返さないように、先ずはネットオークションで入手したコレ↓



奇跡のB型エンジン用オイルレベルゲージ未使用新品♪

もうね新品のレベルゲージだけでも抜ける心配は皆無ですよ!
ですがサーキット走行・・・何があるかわからんので???



今回は、エキマニボルトに共締めでステーを固定という事でフランジボルトを
購入、少し長めな30ミリ(純正は25ミリ)です。
これにワッシャーを何枚か使い・・・



ネジ部の長さを合わせ、スレッドコンパウンド塗り固定します!
これが中々大変でした(;'∀')
エキマニの間をレンチを知恵の輪のごとくに使用し固定しましたww



完成♪

新品のレベルゲージにスプリングで固定、これで抜けるようなら・・・
もうどうしょうもないww
ただ・・・外すのに手間取りやすいので近々コレも改良しょうと思います。
現場で外すのに時間かかるのは困るので・・・ww

こんな感じです。
今日半日の事ですが、一気にやったのも積雪すると中々できないのもあります。
まぁ・・・ガレージの中だから出来ますがねww

そうそう・・・11月末にこんなのも買いましたよ♪



エアーコンプレッサー

携帯できるよう小型のタイプにしました、タイヤの空気入れるのに近所のスタンド
に持ち込む手間からオサラバですww
これにサブタンク導入したら、色々できそうなのでこれから作業の幅が
広がりますね☆

さて・・・月一の更新なので少し早いですが・・・

2021年今年もお世話になりました!
来年もよろしくお願いします。
よいお年を!!
Posted at 2021/12/12 18:25:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ

プロフィール

「New Hokkaido GT 2025 ~やっぱり暑かった第二戦~ http://cvw.jp/b/322600/48634748/
何シテル?   09/03 17:24
CYBER-EF8@ノリです! ブラッドサッカー号ともども宜しくお願いします! CR-Xサーキットマシン化計画とともにシーズンインです! ブラッド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自作 BLOX RACING スプールバルブカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 14:17:52
OS GIKEN OSスーパーシングルクラッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 21:55:50
ホームページ更新したんですが…&バンパー…これそラテン車クオリティなんだということで(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/04 18:53:26

愛車一覧

ホンダ CR-X ブラッドサッカー号(CR-X) (ホンダ CR-X)
2009年末に、運命的な出会いを果たし、2010年の2月から サーキット仕様にすべく動き ...
スズキ アルト 黒亜瑠斗運動 (スズキ アルト)
2017年3月4日に納車されました。 本当は中古の軽4購入のはずが、気づけば 新車購入 ...
スズキ MRワゴン 黒MR号 (スズキ MRワゴン)
2009年7月の4回転クラッシュにより失った愛車黒スイスポ 号に変わり急遽導入した7年落 ...
スバル インプレッサ 白インプ1.5 (スバル インプレッサ)
形式は、あまりにマニアックなので本当に覚えて ないっす…本当につい最近まで乗ってたのにね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation