
・・・と言いながらブラッドサッカー号が出てますが(爆)
先週のウィンカー移設の完成画像を出してなかったので♪
こうしてみると?
わりと最近のクルマっぽぃ?と思うのは私ですかね~(どうでしょ)
・・さてタイトルのとおりですがね。
本日は
テレビドアホンを取り付けしました!
パナソニックのドアホンで・・・
VL-SV36KLです。
これは、ドアホン呼び出しすると自動的に録画されて、誰が来たか?映るだけでなく最大8件まで
保存できます。
その後は順次古い順に自動削除されますがね。
何故こういったものを導入したか?というと・・・
先ずはやはり来客の確認ですね。
怪しいキャッチセールス・・まぁ~ウチは留守がちなんで無関係?とも言えずわりと来るので・・・
残念ながら安い型(2万円台)なのでズーム機能とかムーブ機能はないですが、とりあえず録画も
されある程度は保存も可能と・・・
まあ~とりあえずは?
外の様子わかればいいでしょ
・・的な感じです(爆)
さぁ~早速取り付けですよ!
先ずは道具です↓
別に普通のドライバーで良いですが、最近の作業ですっかり慣れ楽を覚えたオサ~ンにはこれが一番なコードレスドライバーに100均で買った水平器(爆)、電線の接続に使うマイナスドライバー
といったものです。
意外ですが専用工具は基本的に要りません。
既設の配線を使うので。
先ずは古いドアホンの撤去からです↓
親機↑
子機↑
まぁ~全部で10分くらいで完了し、この後いよいよ新機種の取り付けです!
先ずは子機からです!
こちらは通信線を二本繋げば通電もされOKです!
簡単ですね♫
先ずはベースを取り付けます、この段階では本締めしませんよ、水平器で仮合わせしながら本締め
です!
ですがこの段階では固定はしないです、親機を取り付けた後に子機のカメラのアングル調整が
あるからです。
これをしないとアングルにより来客が来ても顔が見えないとかなりえます。
そして親機です!
通信線が計4本ありますね?
これは先ほどの子機の他に二回の子機があるからですね、今の段階だと対応してない機種なんで
二階では鳴りません。
でも一応繋いでおけば後から追加で子機を付ければ二階からも映像が見れますからね。
ここで一番の問題はというと、この機種はAC100V直結型です。
一応コンセントも付いてるんで、そのままコンセントに入れれば使えます。
ですが私はそれを更に既存の電源の線を直結する事で見た目スッキリな外観にしたかったので直結で付けました。
普通こういった作業は電気工事士の資格のある方・・と説明書に書いてあります。
まぁ~これは自己責任ですね、ただ・・ブレーカーを落とせば電気は来ないので安全です♪
通信線に電源を繋ぎ、緩みガタがないかチェックし完了!
完了!
この時点ではまだ子機のアングルを調整してないのであまり見えないですが・・・
この後調整し改めて固定、その後テストすると?
解像度はあまり高くはないですが、とりあえず?
誰が来たか?くらいは認識できます♫
一応LEDライトも自動点灯するので、夜間もバッチリ!
拘ればキリないですが、こういったのは最早新築の現場では常識的に選ばれてますね。
品薄なくらい出てます。
意外と見過ごしてるドアホン・・・こういったのもありますぜ♫
Posted at 2013/02/09 19:27:50 | |
トラックバック(0) |
GRS作業日誌 | 趣味