
・・・てタイトルで?
「おいおい!行ってきたってお前は参戦だろう!?」
・・てツッこまれそうですが少々お付き合いを(爆)
時は、2012年 5月3日、場所は十勝スピードウェイ クラブマン・コース。
・・・て↑画像は更別道の駅ですが何か(~_~;)
自宅より早朝
バズーカー出発し、途中一箇所でピットインした以外はほぼノンストップで
行く事、2時間50分(細かいな)で更別村に到着!
駐車スペースに行くと見た事ある派手な180が載った搬送車が?
ヂャイアンさんでした!
当日、開催された、「
New Hokkaido GT 2012」その開幕戦に参戦するためです!
朝の八時前でしたが、既に何台かのエントラントが到着してました。
朝の8時過ぎにはゲートオープンになったらしく、十勝スピードウェイ(TSW)に向かうことに。
ピット陣取り、急いで準備です!
ほどなくして、知床ちびっくクンも到着!いつもの賑やかなピットになりました♪
ウェット路面なので、今回使用予定だった新品Sタイヤはおあずけ゚(゚´Д`゚)゚
かわりに、
前回(4月29日)でJrコースで約50周?したRE11S(まだ溝あるぞ)
&レイン専用3年落ちR1Rに急いで交換です(爆)
この日のためにR1Rには空気圧3キロ投入、RE11Sは・・・
やってなかった(あほ)
冷間で1.5キロでしたが、発熱が抜群なんで気合いで熱入れしたら何とかなるか!?と思い
そのまま(本当は準備で大慌てでそれどこでなかった)
プラグ交換にテーピング、ゼッケン貼り・・・あ?
ラムエアダクト外しがあったんだ(爆)
急いで外しHPIメガマックスエアクリーナーという名の毒キノコ装着(爆)
結局、準備が終わり、走行開始したのは・・・
あ・・補足すると、今季もGT戦参戦者特典として、1枠フリー走行のステキなオマケがあります♪
・・そうそう、それでそのフリー走行に時間は10時に決め、準備したのですが終わったのが10時15分
くらい(爆)
まぁ~タイムアタックではなく、チェック走行(主に路面)なので大して気にしてなかったです。
さぁ~いよいよ走行開始!!
とにかく熱入れします!
RE11Sは思ってる以上にノーズダイブするくらい食いつき感はありました。
・・がその時?重要な事を思い出しましたよ(;´Д`)
ショックの減衰がドライ設定のままだった
・・まぁ~いいや、どうせ滑る時は何したって変わらんし(爆)
しかし、結局この日は1周半?くらいしか周回してないです、もちろんアタックもしてないです。
何故かは?これをご覧ください↓
いかがでしたか?
ある意味、恐怖動画ですが
そりゃ~もう鳥肌どこの騒ぎでなく、とにかく安全なとこまで移動しエンジンを止めました!
一応?壊れてないかもう一度エンジンをかけると一瞬でレブに行くくらい元気ありすぎなエンジン
だったんで・・・
濃霧という視界不良なとこで下手に動かないで待ってる事にしよう!
頼むから昨年のオレみたく裏ストレートからブレーキロックしてコッチに来ない事を願いながら(´ε`;)
どのくらいの時間が経ったろうか?
間もなくTSWのレスキュー車両到着!
とりあえずピット前まで引張てもらいピットにて合流。
まもなく、ヂャイアンさん、知床くん、白RSクンも駆けつけてきました。
ボンネット開けると?
衝撃的な事が起こってました((((;゚Д゚))))!!??
赤丸のとこに注目です。
要は、
スロットルとインジェクターの配線を保護してるコルゲートが引っかかり全開状態で留まってたの
ですよ((((;゚Д゚))))
そりゃ~アクセル戻らんわ~
ヂャイアンさんが戻してくれて、エンジンかけの指示が飛び、エンジンかけると元通りに♪
チェックがてら軽くスラローム&アクセルオンオフをし異常はなさそう。
エンジンも元気好くかかったんで問題はアクセルワイヤーか・・・
大丈夫だったかも、でももしこの症状がレース中に発生したら?
自分だけの事ではすまない!!
事の起こりを秘密工場の社長に連絡、内容話し、ドクターストップがかかった・・・
涙のGT開幕戦リタイア
仕方ないですねコレばかりは・・
これを機にそのあたりを中心にチェック&交換ですね。
TSW運営スタッフに事情を話し、温情で第二戦にスライドOKという事に゚(゚´Д`゚)゚
ありがとうございます!
・・という事でリタイアになった身でしたが、結局開幕戦が終わるまで居て、何故か?帰りは一番最後
にヂャイアンさん&知床クンと吾輩でした(´▽`)
第二戦再会を約束しあい、解散。
当日、開幕戦を走った選手の皆さん、並びにリタイアしてぷらぷらしてた私を構ってくれた方、
TSW運営スタッフの皆さん!
お疲れ様でした!
次のGT第二戦こそが自分にとっての開幕戦ですよ!
次回は、4月29日のJrコース走行レポです♪
Posted at 2012/05/04 11:37:40 | |
トラックバック(0) |
2012NHGT | クルマ