
元祖ヴィジュアルロックバンドな
KISSとコラボした
ももいろクローバーZ
先日初めてCDを買い、ほぼ毎日聴いてたりします♬
さて・・・
前回のブログからだいぶ間が空いてしまった。
アンダーパネルとバンパーの隙間をどうするか?は以前として進んでない。
しかし来週末には・・・
今回は、
整備性向上により確かな効果を!という目的でブレーキダクト再制作に励んだ!
1月24日
先ずは、旧ダクトを撤去から開始。
そしてここからは新型?ダクトの制作です↓
材料は、車庫に余ってたPP板、柔く曲げに強い素材です。
それの形状維持と補強を兼ねて鉄の平板を使います、これは曲げるのも割と容易?です(爆)
後はドリルネジに一連の工具ですね。
PP板はカッターで簡単に切れます、それで予め車体側との採寸で決めたサイズに切り出し、平板
を同じ長さに切ってから、ドリルで穴を空け、PP板と平板を付けます。
完成!
ここで当日は寒いので終わり♬
1月25日
午前より始めようと車庫へ向かうと?
クロネコが来訪(爆)
しばらく作業を見て?知らない間に居なくなってましたww
PP板によるダクト・・・というか導風板ですね、これでどうするか?というと・・・
ホースでなく、風を導風してローターに当てて冷却しょうという狙いです、近頃は純正で採用されてる
車輌も多いですね。
・・・それで実際に取り付けて失敗を痛感させられました。
というのも、キャリパーが前側にあるため、どう付けてもローターではなくキャリパーあるいはブラケットに当たるという始末・・・キャリパーにもマトモには当たらずブラケットにしか当たってない・・・
おまけにタイヤを仮付けして曲げてみると・・・思いっきり干渉・・・
完全に失敗でした
・・で結局はホースの取り付け法を変えて確実に固定及び当たるように調整しこの日は終了。
1月31日
方向転換し、ホームセンターよりステン配管材を購入。
これで何をするか?というと・・・
先ずは半分に切り、一箇所穴を開けて、ステーを制作し・・・
これで何をするのか?というと・・・
バンパーを外す際に、以前ならブレーキダクトの配管を外さないとならず面倒だったので・・・
途中に配管させ、そこでホースを外せれば簡単に脱着できるという作戦です。
まだ仮付けですが、大体こんな感じで完成です!
バンパーを外した時に改めて位置出しをして固定します、これと同じようにラムエアーダクトも新たに
作り直し脱着及び固定を確かにしたいと思います。
・・とまぁ~こういう事してる間に、あるいは仕事中にも考えてる事といえば・・・
アンダーパネルとバンパーの隙間をどうするべか???なんです(仕事しろ)
画像は完成
未来予想図ですが(爆)
大した隙間ではないんですが・・・ね?
たぶん・・・来週末には何かが?? 次回をまて(爆)
余談ですが・・・
昨年末に惜しまれつつ休刊になったオプション2で、
アンダー鈴木様のHPが・・・と書いてあったの
ですが、最近開設されてまして・・・
早速拝見すると・・・すごく面白いです♬
ブログも続行されるようなのでOP2がないのは寂しいですが、アンダー鈴木様のDIYや走りネタ
はいつでも見れるので今後ますます楽しみですね。
Posted at 2015/01/31 20:15:42 | |
トラックバック(0) |
CR-X | クルマ