
ブレーキダストの激しい汚れ具合に幾多のドラマが…
こんばんは♪
見てください、この汚れ具合!
1時間枠で、20分走行を約2回やっただけでこの有様ですよ(爆
昨日行ってきました!TISに!
朝の7時半過ぎに自宅を出発!途中何度かのWCタイムを取りながら走る事
3時間!TISに着いたら、サーキット仲間が待ってました~(遅刻
フリー走行なのでノンビリ行ったんですがね~、10時くらいに着く予定が昼近く
になっちゃいましたね~!
受付にて手続きを行ったらいよいよ走行準備です!
テーピングを行い、エンジンルームの点検!そして…
我が愛器オーリンズの減衰調整です!
前回は、ドライにも関わらずウェットの設定のまま走ったので全段から10段戻しで走り、ベストが1分2秒175でしたが、今回の目標は…ずばり!
1分フラット!
です。
本当は1分切りが目標ですが、先ずはフラットに持っていくのが最大の課題です!
なので今回は、ドライという事もあり、フロント5段リア7段戻しで勝負です!
そして、本当は1日走行なんてのもあるのですが、パッドがもう残り少ないのと
ドライバーが疲れやすいのが(おい)最大の理由です!
でも1時間という制限時間がある方が燃える(車じゃないっす)し、やりがいも
ありますしね!(でも本当は金がないから)
まず!一本目!
前回のジュニア編で書いたとおりの走りでイキました!
まずは軽くウォームアップで一周したとこで全開アタックです!
1コーナーに進入!
ここで印象が一変しました、何故なら前回は減衰が10段という事もあり柔く、
そのせいかロールが結構激しかった(ノーマル程ではないです)ので、攻めきれて
なかったんですが、今回はかなりの速度でも不安感なく、テールがちょっと滑りながらも全開でコーナリングできました!
そして2コーナー手前でついに4速に入り、もうこれで違います!
そしていよいよ2コーナーですが、ここでも1コーナー同様ほぼ飛び込むように入り、無事通過!3コーナーめがけて全開です!
3コーナー手前で引きずるブレーキングで3コーナーに進入!
そこから4コーナー手前で軽くブレーキでターンインして4コーナーのゼブラから
5コーナー目掛けて直線的なライン取りで全開!
ただ今度はここです、車高調&硬いレートのスプリングで進入速度がオーバー気味に行ってしまい、ここでアンダーを出してしまい、脱出に少々時間がかかってしまいました!
ここは我慢のとこなのにオーバーで突っ込んだのは痛かった~!
でも気を取り直し、最終コーナーまで全開!
そして2速にダウンし、最終コーナーに進入!ここでは良い感じで抜けれました!
そして最終コーナーを全開で抜け3速にシフト!
ホームストレートの左側に光電管が設置されてるんですが、そこを通過するくらいで、4速にシフト!そして左ゼブラで3速に落とし1コーナーと…
この周では1分2秒から3秒をウロウロて感じでした!
でも、オーリンズ&キャンバー効果のおかげか、常に路面に食いつくようなグリップは頼もしいですね!
テールが滑り気味でも終始フロントが粘るので安心感があるんです!
なので、全開にできるし、そのおかげで今まで4速に入らなかったとこも入るようになったのが大きいです!
その分車速が大きいですからね!
タイヤも、特にTISを走ると左側が片減りする傾向があり酷いと、タイヤのショルダーがささくれた感じに剥がれてるのがあるくらいですから!
私のスイスポはフロントが1度半くらい、リアが1度とちょっとて感じですが、絶大な効果を発揮してますね!
そして、小休止してから2本目です!
同様な走りを繰り返し、リアルタイムでタイムが見れるウルトララップのミニ版を、あ!これに関してはまた次回解説しますんで♪
全コーナーを、うまく立ち上がり、ホームストレートを全開で通過してから7周目についに…
1分00秒008!
この時点で私は一人愛車の中で
よっしゃぁぁぁ~!ついにやったぞ!
それから8周目でも
1分00秒001!? ぬぉぉぉぉぉ♪
一回きりならマグレだな~と思っても2回マークできたので、この時点で満足です!
そして更なるタイムアップを目指すべく再アタックを敢行しょうとおもったんですが、徐々に車両が増えて危険な状態になってきたので、ここでタイムアウトです!
でもいいんです!
今回の目標が無事クリアできたからです!
その後、前輪を両方はずし、チェックしましたが、パッドがまだ残ってました!
それも前日にチェックした時よりも減ってはいましたが、まだ大丈夫でした!
これで冬を過ごし、来年にでも違うパッドを使おうと思います!
意外にスイスポはブレーキパッドに負担がかかりにくいのか減ってないですね!
オーリンズも、適度なロールがあっても緩やかなのでガンガン突っ込めるし、終始安定してますね!
ゼブラに多少強引に進入しても破綻する事も無くいけますね!
ただ、これは来年になりますが減衰をもう少し締めてもいいような気がしましたね!
おそらく前3段後5段くらいだと、もっとシャープな切れのあるコーナーリングが
できるような気がしますが、やってみないと何とも言えないですね!
でもオーリンズにして正解でした!
これで減衰固定だとどうもならないですからね!
聞くとこによると、オーリンズは伸びはバネによって制御し、縮みに特に高い精度をかけてるみたいですね!
なのでバネ次第でいかように特性を替えれる…お金が続かないからしませんがね。
タイヤ&ブレーキパッドに優しいスイスポは、サーキットで遊ぶには最適です!
ノーマルプラスアルファでもOKだし、純正形状&高レートバネの組み合わせも
ありだろうし、スイスポは高いボディーマネージメントでもって応えてくれる事
でしょう!