
おそらく今年はこれ以上新兵器投入は無理かと(爆)
実はこのお話自体は、3月末に既にある掲示板にて書き込みが
あるのを目に止まった事から始まります。
その掲示板は私が所属する「道スイ」の公式HP内にある交流BBS
で、その中で・・・
今回、残念ながらスイフトを降りた方が居まして・・・(涙)
そのお方とは・・・
らっきぃ2号サンです。
豊富なパーツに工夫を凝らして取り付けするなどDIYの達人な方ですが
今回、その豊富なパーツ群を譲ってくれるという書き込みを発見!
早速見ると?ん?
ワンオフ・右だしマフラー?
早速!「欲しいです!」と書き込み(爆)
すると?「もし他に譲って欲しいという方が居なければ」という返信を貰い
「よっしゃ~!」と1人PCの前でガッチュポーズ(爆)
そして、先日の合同オフ会にてメデタク!私の物になりました(滝涙)
らっきぃ2号サン!ありがとうございました!
さてさて!
そうなると早く
取り付けたいなぁ~症候群発症(笑)
週末の土曜日の午前中・・・雨が降る中・・・
自宅ガレージ内にて取り付け作業開始(ちぃぃ~ん)、別に雨降ろうが関係ないです(笑)
まず、作業場を確保するべく、ジャッキでリアを上げてから、ウマ(材木)を片側だけ
かまして作業場を確保!
かなり太い角材なので、相当上げないとかませなかったですが、おかげで作業場を確保!
反対側にウマあり!
本当は安全のためウマを使用するのが一番なんですがね・・・今後はウマとか色々
揃えたいですね!
肝心のマフラーですが・・・
まず、スイフトスポーツの純正マフラーは二本だしマフラーです。
メーカーがスペアタイヤを下ろしてまで拘ったという二本出しマフラー!
きっとそれなりの理由があるのでしょう。
実際下に潜ってみるとわかりますが、マフラーが下全面をおおってる感じで、燃料タンクも凹んだ形状になってます。
サイレンサー部が大きいので当然なのでしょうが・・・何故?そういうマフラーに?
色々調べると、スイスポのサイレンサーの構造が膨張式であると。
これの利点は、高い消音性を確保できること。
サイレンサー内部がいくつかの部屋に仕切る事で実現するみたいです。
なるほど~最近の車には二本出しマフラーが多いなぁ~とは思いましたが消音性を
高める目的もあったんですね~!
スイスポの場合、音質にも拘ったみたいですが・・・
一般公道を走るなら好いでしょう!
でも・・・スポーツ走行に視野を移した場合は?
やはり排気効率が若干劣る特性もあるのも確かです。
そうなると今回のようなワンオフ・マフラーの登場になるんです!
これはストレート構造なので当然、膨張式より効率は好いです!
しかも、一本出しなので部品点数も少なくコストも抑え目にできるという利点も!
そして何より・・・
軽くなるんです!
今まで使用してたマフラーは藤壺のレガリスRで、重量は10キロくらい。
そして今回のワンオフ・シングルマフラーは?
5キロでした!
もうちょっと軽いかな~?とは思いましたがそれでも半分の重量なので良しです!
取り付け作業自体は、脱着込み大体3時間くらいで終りました。
レガリスの取り外しはすんなり終ったんですがね。
シングルマフラーを取り付ける際に、強化マフラーリングも頂きました♪
これをスイスポに固定するのに若干苦労しましたね~(汗)
そして、センターパイプに固定する時も苦戦を強いられました~!
でもその苦労のかいもあって取り付けも無事完了♪
ニョキ!とテールが出てます♪
出口のテールの太さは大体90Φくらいですね~、藤壺のRM-01Aというシングルマフラーと形状は似てますね。
これにはインナーサイレンサーも付いてましたが・・・
左側にはらっきぃ2号サン製作のベゼルを装着してます♪
最初のテスト走行では、そのインナーサイレンサーを付けたまま走行!
確かに音は静かです、おそらくレガリスRと変らないかと。
だが・・・インナーサイレンサーを外したら?
アイドリング状態では、低い「ボボボ~」と唸る感じですが、不快になるような音量
音質ではないです。
ですが・・・走ると結構音量が大きいです♪
抜けが良くなったおかげで、加速は力強く、スムーズにレブまで回ります!
若干低速のトルクが落ちたかな~?とは思えますが許容範囲ですね。
それより高回転までスムーズに素早く回るのが大きいです!
今はサイレンサーを外した状態にしてますが、サイレンサーを装着すれば朝早い時間で
もほとんど気にする必要はないくらい静かです(純正よりは音量は大きいです)。
音質は、レガリスの低い音質を更に大きくした感じの音です!
結構劇画チックな音です、自分としては好きな音色ですね♪
こうなると早くサーキットで試したいですね~♪
さぁぁてどこ走ろうかな~!