• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CYBER-EF8@ノリのブログ一覧

2012年02月26日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2012!アップデイト計画 in 確かめたくて・・冬

CR-Xサーキットマシン化計画2012!アップデイト計画 in 確かめたくて・・冬今週末はマシン弄りも小休止です。
・・・と言ってもタイトルにあるとおりで、確かめたい(確認ね)事があったので
あるカバーを外しました。

アップデイト計画の中にあった・・・

より集中できる環境作りと書きました!

これまで、軽量化、ブレーキダクト(まだ未完成だが)とやってきましたがね。

外気導入ダクトをどうしょう?とずっと作業と並行して考察しておりました(´▽`;)

確かめたい事・・・それはコレ↓



これまでの問答無用?な剥ぎ取り作業の果てに・・ついにワイパーの付け根のカバー(なんていうか
知らん)まで外したかぁ~!?と思うかは不明ですがね(爆)

EFの外気導入口てどこだべか?と前々から思ってたわけでして。

カバーを見ると?
右側つまり運転席側だけ格子状の穴が開いてます。
おそらくそこから外気が・・・と思い外しました!

すると?こうなってました↓



丸印のとこに注目(爆)
格子状の穴からダクトに入る仕組みですね!

外したカバーを見たら一目瞭然ですね↓



ね?開いてるでしょ?
これ自体は、ワイパーを外してから、数本のビスで留まってるだけです。

これと並行して、フェンダーを外すべく合計6本のボルトを一度は外してみました。
・・が外すにはバンパーを外さないとフェンダーも外せないんです考えたら(アホ)

なので核心には迫りきってないですが・・・

要はフェンダーを外し、そのスペースを利用し、ホースを配管しダクトを製作しょうと企んだのですよ!

それをバンパーから外気が入るように固定するという仕組みです。
バンパーを外す事を考慮した配管をしょうと思います、外す機会があってもすぐに外せるように。

そして、配管したホースをここからダクトとして配管しょうと↓



幸い、この導入口は助手席にもあるので、あまり太いホースは使えない(配管とスペースの関係上)
のでココが↑一番かな~と(~_~;)

これを両側から出せば、約30mmのホースでも走ればガンガン涼しい空気が入るでしょう・・・

たぶん(ぇ)

大方の目処も立ち、後は春を待つばかりになりました。
なので、寒い中での作業も一時休止し、暖かくなり路面も出たら・・・

車庫の外にブラッドサッカー号を出し、青空(曇りかも)のもとで実行しょうと思います!

だって・・・寒いのイヤだし(爆)

でも軽作業はチョコチョコやります。
アクリル窓とか付けたり(まだ左側はついてない)とか色々・・・

結局やるんかい~というツッコミは受け付けません(爆)
Posted at 2012/02/26 19:21:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2012年02月19日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2012!アップデイト計画inブレーキダクト再製作其の弍!

CR-Xサーキットマシン化計画2012!アップデイト計画inブレーキダクト再製作其の弍!昨日のブログの一文で「納得いってないので・・・」と書きました。

そして本日は、バンパーを外して本格的に作り直しました!

昨日、ブログをアップしてからEF8のバンパーをどうやって外せるか?をネットで検索してると?

最初のページで・・・ん?これ?

すごく簡単に外せるんだぁ~♪

そのブログの書かれてるとおりに実行したら・・・あっけなく終了↓



ものの10分で終わった(爆)確かに簡単です♪

そして、一旦バンパーはスルー(ぇ)
ダクトの配管を先に済ませました!

昨日、色々ネット徘徊してて、色々とダクトの配管を見てきました。
すると、FF車で私みたく上に配管してる方は大抵断裂してました。

しかし、下側にはわし、アームに固定すると?



全くタイヤと干渉しないです!

テープが貼ってありますが、最初にホースバンドで留めてるので安心してね(´▽`;)」
がっちり留まってるし、ローターに確実に風が当たりますぜ!

同様に左側も配管してダクトは完了!↓



タイヤを装着して動かしてみると?
全く干渉してないです!
昨日までだと、ホースがブレーキホースを押す感じになり危なっかしい感じでしたが・・・

コレなら安心です!

ここで昼メシです(爆)
その後、手持ちのアクリル板を切りました↓



これで何をするのか?



木工用ホルソーでドリルド怜奈ちゃんに穴開けをしてもらいました♪
簡単にしかも綺麗に穴開けができました!

その後、アクリル板をバンパー裏から装着し、ファンネルを付けて↓



その後、アルミホースを付けてバンパー側の加工完了!





いよいよバンパーを戻します!
取るより装着の方が大変かな~?と思いましたが、約10分で終了(爆)
EF系CRーXのバンパーは本当に簡単に脱着できますぜ(´▽`)

その後、ダクトとアルミホースを繋げて、晴れてダクトの完成です~(ここでロッキーのBGM)



まぁ・・・50mmのアルミホースがもっと長いなら?
こんな面倒な事しなくても・・とも思いますがね(;´Д`)

そのうち、2mくらいのホースが入手できたら作り直します(まだやるのか)
でもダクト自体の機能は問題無いと思います。

シェイクダウンで干渉&断裂が起きない事願うばかりです。

バンパーを外した時に、実はラムエアダクトのファンネルの取り付け金具の固定もやり直しました!
配管ももうちょぃ楽に出せるように、スギヤマ君に少し削ってもらい拡幅しました。

そして配管です↓



赤い網は、フィルター用です。
それをテープで固定します、そしてホースをバンドで固定します!



配管終了♪

ファンネル管の取り付けです、昨年は何となく取り付けが甘い感じでイマイチ真っ直ぐに装着できて
ないのが納得いってなかったです!
なのでこれを機会に取り付けを最適化しました。



完成です♪

イイ感じに装着できました!
まっすぐに正面向いてますぜ♪

・・で全体はこれ↓



ラムエアはイイんですが、ブレーキダクトのファンネルはちょっと向きが悪いです。
アクリルではダメですね!

春先にまたバンパー外して付け直します!
でもそれ以外はブレーキダクトの配管自体は問題なし!

やっと今日はすっきりして・・イモトのアコンカグア登頂篇を観れるぜ(爆)
Posted at 2012/02/19 17:30:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2012年02月18日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2012!アップデイト計画inブレーキダクト再製作其の壱!

CR-Xサーキットマシン化計画2012!アップデイト計画inブレーキダクト再製作其の壱!ブラッドサッカー号大地に立つ(下りた)・・・

久々な感じですね~前タイヤが付き下ろされた画像は(#^.^#)

今日は、月イチでエンジンをかける日でもあり、その前にブレーキダクトの
取り付けをしておりました。


まぁ~ここ最近は失敗から成功・・・また失敗し・・なDIYを地で行く展開で皆さんを楽しませて
ますがね(爆)
それだけシーズンオフもあなたを退屈はさせませんぞ(爆)

・・さて前置きはこのくらいで。

一応、年前にもブレーキダクトはやりましたが、残念ながら点検するとタイヤと接触してしまう
事が判明、製作し直しです!

昨年までは、秘密工場にあったホースでダクトとしてましたが、やはり専用品を使いたいと思い
何とか50mmのアルミホースを付けるべく格闘しておりました。



思いのほかホースが太い・・・そしてスペースに余裕が無いので逃げが少なすぎる・・・
故にどうしてもタイヤに接触しブレーキホースが当たる・・・当たってもホースが余裕あり引っ込んで
くれればマシだが余裕もないのでキツイです。



↑は左側であるが、クランクプーリーがあるため、ここの配管は特にキツクなります!
故に右側以上にキツイです。
タイヤと接触しまくり一瞬で断裂することでしょう・・・

・・・さぁ~どうしたものか・・・



↑こうしました!

手持ちの工業用ホース(大手工場の廃棄場で拾った)30mm?サイズのホースを使う事に。
いや・・・本来はこれを使う予定だったんです、でも50mmホースで・・と考えたもので(~_~;)

魔王インプ君からも工業用ホースを薦められたが結果的にはそれになりました。

このホースは、内部に樹脂製リングも入ってるので見た目以上に頑丈です!
しかも意外とよく曲がりますしね♪
風圧で潰れる心配もほとんど無いと思います。

こういったホースは少なくともホームセンターには売ってないです。

仕事で大手工場にも出入りするので、時間あるときには廃棄置き場に行き「なにかいいものおちて
ないかな~~」と行きます(爆)

そして、配管も無事に完了♪



↑問題の左側もクランクプーリ付近は三本のタイラップで頑丈に留めたので心配ないでしょう(たぶん)

タイヤを装着して干渉しない事を確認して晴れてジャッキダウンしたのでした♪

ただ・・・ね、これがあるのよまだ(;´Д`)↓



いい感じではみ出てるでしょ(爆)
右側なんて笑えますぜ(´▽`;)↓



イイ~はみ出具合でしょ(爆)

ただ・・・色々と徘徊してちょいとしたアイデアが浮かんだんで・・・
そのうちやります(~_~;)

疲れた(o´Д`)=з
Posted at 2012/02/18 17:48:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2012年02月12日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2012!悪の軽量化大作戦!再会篇

CR-Xサーキットマシン化計画2012!悪の軽量化大作戦!再会篇疲れた・・・本当に疲れた・・・でも心地よい♪

先週のブログでアクリル窓計画は
無期延期と書きました。

昨日から窓を純正ガラスに戻すべく作業開始!



↑何をしてるか?
それは、他車種用の手動ウィンドウレギュレーターを中古で購入(激安だった)、そしてステーを
使い設置しょうという半ば無謀な計画でしたよ。

だが、いざ設置しても上手くガラスが下がらず上がらず・・・また失敗か・・・結局昨日はココまで
やって終了(;´Д`)↓



ご覧のとおりな結果ですよ、この長穴ステーではどうしてもレギューレーターを動かすと本体も一緒に
動くため上手くガラスが上下しないです゚(゚´Д`゚)゚
しかもしまいにはガラス落下という事故も((((;゚Д゚))))!

だめだ!これでは全開走行にしてもゼブラに乗った際も振動で外れるし危険すぎる!!

しばし考えるオれ・・・

・・

・・・すると?オレの中に居る99人の悪役商会社員一同で大クレームが(爆)

「おいおい!そもそもさぁ~軽量化したくてココまでやったんでしょ!?重くしてどうするの!?」

・・ごもっともである・・・ふとガレージ内に静かに佇むアクリルガラスを見て・・・ドアの一連のステーを
見て閃きました(ピカ)

「そうか!ステーで下から取り付ければワザワザ窓枠に穴開けしなくても付けれるぞ!!」

そうなると準備開始!!

昨日新たにGRS(ガレージ・レッドショルダー」に加わった仲間である・・・

ドリルド怜奈ちゃんで早速アクリルガラスの穴開け開始!!



約6mmのボルトを通す穴を開けるのだが、アクリルガラスを開ける場合、一気にやると割るので
小さいドリルで少しずつ開けるのである。
その時に潤滑油を塗りできるだけ摩擦を少なくし作業するのだ。

そうした作業で穴開けも無事終了♪



ここまで来たら後は設置です!
流行る気持ちを抑えドアへ!



タッピングビスで留めるため、先ずは怜奈ちゃんで穴開けです(爆)
見た目以上にガンガン穴開けできますぜ!

安心してください、ドアにまでビスは貫通してないので(爆)

しかし・・・やはり1.5mm厚のアクリルではどうしても窓枠前後は上手くはまっても上はどうにもなら
ない・・・

お昼休み中にVテックスポーツを読んでて、EF9シビックのアクリルガラスの取り付けを見て・・・

ん?上のとこだけテープで目張りしてる・・これだ!





・・でこれですよ(´▽`;)
しっかり脱脂して、ドライヤーで火傷寸前くらいまで温めテープ貼りですよ(爆)

すると上の部分が良い感じに押さえつけでき、しかも先週はボヨンボヨンしてたアクリルも上手い
具合にガッチリ付いたのです゚(゚´Д`゚)゚

思わず頭の中でロッキーのBGMが流れました(爆)



このくらいの距離で見る分には目張りしたテープも目立たない・・ような気もしますです(オレだけ~?)

重い純正ガラスを無理やり設置し、いつ落下するか不明な思いして走行するくらいなら・・・?

その3分の1以下の重さであるアクリルをステーで付ける方がはるかに安全だし取れる心配も不要!

その結果・・・

アクリルガラス単体で725gです、純正ガラスの重量は3キロです。
その差、2.3キロの減量です!
ステーの重さを差し引いても2.2キロですかね~

更に以前にやった、ドアの一連の作業で6.6キロの軽量化に成功してる分を入れると?

8.8キロの軽量化となりました!(片側だけね)

これからやる左ドアも入れると両側で、17.6キロです!

それに天井の内張り撤去で、1.5キロ

ボンネットの一部裏骨撤去で、4キロの軽量化を合わせて・・・

合計して、23.1キロの軽量化ですよ!

おそらくこれ以上また軽くするなら、リアクォーター窓もアクリル化する・・・後は・・どこ削る?

まぁ~昨年の仕様から23.1キロも軽くなれば体感できるでしょう~間違いなく!

次回は、左のブレーキダクト取り付けです♪
Posted at 2012/02/12 17:00:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2012年02月11日 イイね!

ここ最近の黒MR号2012 in 本当にここ最近の事(爆)

ここ最近の黒MR号2012 in 本当にここ最近の事(爆)昨年の11月末に数年ぶりに購入したスタッドレスタイヤである
ブリジストン「ST030」だが・・・

まぁ~新品なんで利きは良いのは当たり前だが、やはり新品のスタッドレスは
気持ちよい!

とにかくよく止まるし、スタートも抜群に好い、わりと縦Gも良い感じでよく食いつく!



果たしてコレが2シーズン目に入るとどうなのだろうか?
凄く楽しみである♪

11月に履き替えた時にはサービスで窒素ガスを注入してもらったのだが・・・
今月初めに久々にタ○ヤ館に行き窒素チェックをしてもらうと?

11月に3キロいれたのが、2キロにまで減ってました。
見た目からもタイヤが少し潰れてる感じだったし、何となく走りも重く感じ、しかも燃費も悪かった
と・・・たかだか空気圧(窒素)の低下といえど侮れない。

1月末に燃料入れた時にはリッター当たり9.8キロだった。

それが今回はなんと!?

リッター11.2キロだった!

これには驚いた!!

正直なとこ、そこそこアイドリングもしてるし、エコ走行もしてはいるが、冬はどうしてもリッター10キロ
を超えた事はなかったのが・・・11.2キロも走ってたのには驚いた!

こうなると?
やはり空気圧(窒素)も毎月チェックした方が良さそうだ!

ちなみに、空気圧3キロも入れて・・跳ねない?とか言われるが・・・
スタッドレスタイヤこそ空気圧を高めにした方がグリップする!

・・・かと言って吹っ飛ばしてオツリ喰らいスピンしても当方は責任は負えませんよ(爆)

追記情報

本日、ブラッドサッカー号(CR-X)の窓改造計画を実行!
一応窓は付き走行できる?くらいには出来てはいるが、まだ微調整が必要なため明日の午前中
より作業再開!

一体どうなるやら(~_~;)
Posted at 2012/02/11 21:28:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | MRワゴン | クルマ

プロフィール

「CR-Xサーキットマシン化計画2025 ~2025SPECへ向けて vol6 ~ http://cvw.jp/b/322600/48569356/
何シテル?   07/28 21:10
CYBER-EF8@ノリです! ブラッドサッカー号ともども宜しくお願いします! CR-Xサーキットマシン化計画とともにシーズンインです! ブラッド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   1234
5678910 11
121314151617 18
19202122232425
26272829   

リンク・クリップ

自作 BLOX RACING スプールバルブカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 14:17:52
OS GIKEN OSスーパーシングルクラッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 21:55:50
ホームページ更新したんですが…&バンパー…これそラテン車クオリティなんだということで(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/04 18:53:26

愛車一覧

ホンダ CR-X ブラッドサッカー号(CR-X) (ホンダ CR-X)
2009年末に、運命的な出会いを果たし、2010年の2月から サーキット仕様にすべく動き ...
スズキ アルト 黒亜瑠斗運動 (スズキ アルト)
2017年3月4日に納車されました。 本当は中古の軽4購入のはずが、気づけば 新車購入 ...
スズキ MRワゴン 黒MR号 (スズキ MRワゴン)
2009年7月の4回転クラッシュにより失った愛車黒スイスポ 号に変わり急遽導入した7年落 ...
スバル インプレッサ 白インプ1.5 (スバル インプレッサ)
形式は、あまりにマニアックなので本当に覚えて ないっす…本当につい最近まで乗ってたのにね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation