昨日のブログの一文で「納得いってないので・・・」と書きました。
そして本日は、バンパーを外して本格的に作り直しました!
昨日、ブログをアップしてからEF8のバンパーをどうやって外せるか?をネットで検索してると?
最初のページで・・・ん?これ?
すごく簡単に外せるんだぁ~♪
そのブログの書かれてるとおりに実行したら・・・あっけなく終了↓
ものの10分で終わった(爆)確かに簡単です♪
そして、一旦バンパーはスルー(ぇ)
ダクトの配管を先に済ませました!
昨日、色々ネット徘徊してて、色々とダクトの配管を見てきました。
すると、FF車で私みたく上に配管してる方は大抵断裂してました。
しかし、下側にはわし、アームに固定すると?
全くタイヤと干渉しないです!↑
テープが貼ってありますが、最初にホースバンドで留めてるので安心してね(´▽`;)」
がっちり留まってるし、ローターに確実に風が当たりますぜ!
同様に左側も配管してダクトは完了!↓
タイヤを装着して動かしてみると?
全く干渉してないです!
昨日までだと、ホースがブレーキホースを押す感じになり危なっかしい感じでしたが・・・
コレなら安心です!
ここで昼メシです(爆)
その後、手持ちのアクリル板を切りました↓
これで何をするのか?
木工用ホルソーでドリルド怜奈ちゃんに穴開けをしてもらいました♪
簡単にしかも綺麗に穴開けができました!
その後、アクリル板をバンパー裏から装着し、ファンネルを付けて↓
その後、アルミホースを付けてバンパー側の加工完了!
いよいよバンパーを戻します!
取るより装着の方が大変かな~?と思いましたが、約10分で終了(爆)
EF系CRーXのバンパーは本当に簡単に脱着できますぜ(´▽`)
その後、ダクトとアルミホースを繋げて、晴れてダクトの完成です~(ここでロッキーのBGM)
まぁ・・・50mmのアルミホースがもっと長いなら?
こんな面倒な事しなくても・・とも思いますがね(;´Д`)
そのうち、2mくらいのホースが入手できたら作り直します(まだやるのか)
でもダクト自体の機能は問題無いと思います。
シェイクダウンで干渉&断裂が起きない事願うばかりです。
バンパーを外した時に、実はラムエアダクトのファンネルの取り付け金具の固定もやり直しました!
配管ももうちょぃ楽に出せるように、スギヤマ君に少し削ってもらい拡幅しました。
そして配管です↓
赤い網は、フィルター用です。
それをテープで固定します、そしてホースをバンドで固定します!
配管終了♪
ファンネル管の取り付けです、昨年は何となく取り付けが甘い感じでイマイチ真っ直ぐに装着できて
ないのが納得いってなかったです!
なのでこれを機会に取り付けを最適化しました。
完成です♪
イイ感じに装着できました!
まっすぐに正面向いてますぜ♪
・・で全体はこれ↓
ラムエアはイイんですが、ブレーキダクトのファンネルはちょっと向きが悪いです。
アクリルではダメですね!
春先にまたバンパー外して付け直します!
でもそれ以外はブレーキダクトの配管自体は問題なし!
やっと今日はすっきりして・・イモトのアコンカグア登頂篇を観れるぜ(爆)
Posted at 2012/02/19 17:30:05 | |
トラックバック(0) |
CR-X | クルマ