• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CYBER-EF8@ノリのブログ一覧

2013年12月23日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画~2013年総括~

CR-Xサーキットマシン化計画~2013年総括~今回のTOP画は麻里子様ではないです(爆)

さて・・昨日は数年ぶりの真のGT最終戦である・・・

合同表彰式に行ってきました!

そして数年ぶりに表彰楯も貰えました♫
こういうのを貰えると嬉しいですね!

開催地は札幌で特急で行き、滞在時間4時間でとんぼ帰りで今日は仕事というちょぃハードな
日程でしたが楽しかったですね♫
やはりサーキットでは中々話す機会も少ないからこういった場はイイですね♫

さてさて~2013年総括ですよ!

今回も画像ゲットできたので存分に?使わせていただきますよ(爆)

先ずは・・開幕戦



今季もGT200EXクラスでの參戦!

ブラッドサッカー号(CR-Xね)に自作カナード装着し、今季よりリアタイヤを205から195に変更して挑みました。
この時のフリー走行でも昨年のようにクラブマン・コース(CMコース)でのタイムが36秒台しか出ず・・・

前日練習でのJrコースでは、54秒1と54秒台で周回までできたんですがね~(;´Д`)

当日に観戦に来たJSA技術長官Takeさんより走行アドバイスもいただき、決勝レースに挑みます!

決勝スタートで黄色S2000に抜かれ抜き返そうと4コナで挑むもスピン((((;゚Д゚))))
結局順位を落とし追跡~ファイナルラップでようやく悲願の35秒切りを達成(ToT)

第一戦 決勝レース GT200EXクラス3位 1:34:890

続いて第三戦



第二戦をボイコットし(爆)、挑んだ第三戦!
とにかく暑かったです!!!!

この日は、以前よりロドスタで45SECクラスに參戦し、この第三戦よりDTCCレビンで參戦の
クマのブーさん初対戦でした!

タイムも気温27度くらい?あったですかね~開幕戦で34秒8だったのでコンマ5秒落ち程度を目標に
設定し、何とか35秒256を予選で出せたので後はレースですね~・・と暑い日だったのでフリー
ではあまり走りませんでした。

予選5LAPレースでブーさん86と対戦!
二度6コナで抜かれストレートで抜き返しつつの接近戦で終始リアにベタ付けにされてでの暑い日
にふさわしい熱いレースでした!

決勝レースで、スタートで少しでも引き離そう的作戦が珍しく?上手くいき途中でミッション不調になり
ながらも無事に完走!

第三戦 決勝レース GT200EXクラス3位 1:35:256(予選)

そして第四戦



初の8LAPレースでした!
スタンディングスタートは最近のお気に入りだったので自身すごく楽しみなレースでした♫

フリー2本に予選と3本も走れて、決勝8LAPとやってみると凄くお得な感じもしますね~
この日は午前一番で走行時はドライでしたが、のちに雨降ってきて結局はウェット・レミオ路面(ToT)

削りR1Rで挑むもフリー2本目で52秒台とウェットでのタイムは一応?更新するも50秒切り達成
できず(爆)
予選の頃になるとドライになってきたのが他グループのタイムが上がってるのを確認すると急いで
Sタイヤに交換・・と疲れましたね~

予選では35秒461をマークするもクマのブーさんにコンマ1秒負けてでのスタートグリッド!

決勝レースでスタートで抜かし、一度も前を明け渡すまい!!とチタンより固く心に誓い挑みます!

何とかスタートで抜かし、何度かリアにつかれるも何とかゴール!
実は5周目に34秒台をマークするもバトル中なので気づくはずもなく(爆)
ですがブーさんも34秒台マークしコンマ1秒負けました(ToT)

レースで勝ったからイイや♫

第四戦 決勝レース GT200EXクラス4位 1:34:974

試練の最終戦



この時になると・・フリー走行中に猛烈な異音発生((((;゚Д゚))))
ハブベアリングでした・・・しかし諦めのワルい僕はそれでも走りました!

天候にも恵まれ路面も今季一番?のコンディションだったかな~と思います。

この時はサーキット人生初のフロントのみ新品タイヤを奢り、A050からポテンザRE11Sに変更!
以前に使った時に感触が凄くよかった記憶もあり使用。
最初は特性になれずにイマイチ?タイムも思ったほど伸びず・・それでも35秒台は普通には出るも
周りはもっと速かったので結局スタート位置は最下位(爆)

予選レースで33Zに抜かれ2周目に4コナで抜き返そうと挑むも無念のスピン(ToT)
33Zを追いかけるフィナルラップで34秒9をマーク・・・次頑張ろう~

決勝レースで、スタートで33Zを抜かし、いせっくさんEG6を煽るも途中で離され、3周目の1コナで
ブロー車輌による大煙幕!!!数秒くらい視界なかったっす・・・

マツケンさんDC5をその時に抜かすも僕自身も生を少し無くしてたせいか4コナで抜き返され、そこで
我に返るも抜かす事できず豪快な異音で付いてくのがやっと・・・

レース終了~今季レースも何とか無事に終わりホッとしタイムを見ると?

出てましたよ・・・1:34:156

いやぁ~最後の最後で34秒前半マーク!
惜しむのは・・これでハブベアリングが無事だったら・・・33秒台も見えただけに残念でしたが来年
に取っときます(爆)

最終戦 GT200EXクラス4位 1:34:156

こうして今季GT戦も終了。
何とか今季もマシンもドライバーも無事に終えれました、そして昨年と違いタイムも更新できたのが
嬉しかったですね!

まだまだ目標タイムには・・・タイム目指して3千里ですが(爆)
気づいたらタイム出たという感じです、ですが全てレース中でのタイム。

これを自己アタックで出すのが先ずは来年の目標ですね!



最終戦までもつれたランキングも色々な事もあり、気づけば?
昨年同様・・・

GT200EXクラスランキング2位でした!

今季の一番の変更はやはりリアタイヤを195にした事ですね!
思ってる以上に動きも理想的で粘りすぎず出しゃばりすぎず?な感じでした。
そして思った以上に減りません(爆)

来年も2回くらい使えそうですね♫

最終戦にRE11Sに変更し、ハブベアリングが逝ってる状態で34秒1マークしたのにはビックリでした。
しかも最終戦でのレース中のラップタイムも35秒台でほぼ周回してたのにも驚きでした。

後は自作カナードに最終戦でリアタイヤに風を当てない対策したフチゴム作戦・・・来年もこのままで
様子見ます。
今度実際にどのくらい風が通過してるかテストしょうと思います。



フロントスプリッターも装着された2014SPECで更なるタイムアップができたらイイなぁ~♫
見た目の迫力だけは増したけど結果も伴えば最高ですね!

来年の年初めもDOY改造はスタートします。

予告すると、リアバンパーの加工に取り組みます。
リアバンパーを外して加工に挑みますよ~お楽しみに~♫

今夜は総集編的な動画を貼り付けていきます、いつもなら?

THE スピン・アワードだろう~??と思われるでしょうが(爆)
今季はスピンも少なく?ネタも乏しかったのでつくりませんでした(爆2)

いつの日か・・・CMコース全?コーナのスピンでも編集しますかね~?
あまり期待せずお待ちくださいな(爆)

それでは~皆様~少し早めですが・・・

今年もお世話になりました、来年もよろしくお願いします!
よいお年を~



Posted at 2013/12/23 19:43:47 | コメント(15) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2013年12月15日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画~アンダーパネル篇其の三~

CR-Xサーキットマシン化計画~アンダーパネル篇其の三~昨日の午前中にインフルの予防接種を受けてきたオサ~ンです!
←残念ながら麻里子様みたいなナースは不在でした(爆)

前回のアンダーパネル其ノ二で作ったパネルは・・・

納得がいかなかったため・・・

作り直しました!

・・てなわけで?
昨日から今日にかけて時系列レポします↓

12月14日



午前中に予防接種を受けてから帰りに(むしろこっちがメイン)ホーマックに寄り、透明なプラダンを
購入!
当然黒MR号(MRワゴンね)には積めないのでホーマックより軽トラを借りて自宅ガレージへ運ぶ。

その後、すぐに帰宅し先ずはバンパーと合わせこんで採寸します!



前回は、センターを決めて・・とかしたが思いのほか合わなかったのでバンパーの端に合わせ先に
センターにボルトで留めて固定、そして切り出します。



この手法が一番手っ取り早かったですね、スムーズに進み、この後ベニヤに書き込みます。
そしてジグソーでガンガン切ります♫



パネル切り出し終了♫

前回と大きく違うのは、パネル後方はバッサリ短くした事ですね!
何故そうしたか?というと・・・本当はパネル自体もっと低い位置に付けた方がいいですが・・・

あまり低い位置だと速攻で壊しそうなのと、どうしてもフレームに干渉するのでこうしました。
取り付けの際にも一分干渉したので現物合わせでジグソーで切りました!

本当は車軸上まで伸ばした方が良いのですが、レーシングカーのように最初からそういう設計して
るのと違い、市販車はレイアウトの関係上限界があります。

実際、今回は固定の面で問題があり今回はバンパー直付けにて対応しました。

さて本題に・・・



熱湯コマーシャルではないです(爆)
寒いとスプレーのガス圧が下がりきちんと霧化されて塗料が出ないのでこうして温めるのです。

その間、切り出したパネルを磨きます、サンダでやるので思いのほか削れ、削り過ぎないように
削り(爆)



先ずは、木部用プライマーで下地処理してから塗装しました。
結局、3回塗装しウラ面塗装終了!



塗装が乾く間に、翼端板作りをします。
今年よく使った材料を切り出し、今回はアルミ製Lアングルを使い固定します!
そのアングルを真っ直ぐ綺麗に切るのにアングルスタンドが役立ちました♫



当日の夕方まで一連の作業をし、この日はここで終了。
ウラ面が乾いたのを確認した後に表面を塗装して就寝zZZ

12月15日



今日は午前中より開始!
最初は除雪からスタート(爆)



塗装も終えて、いよいよバンパーに固定します!
作業内容が大幅に変更になったので途中、ホーマックへボルト・ナット類を買いに行ったのはナイショ(爆)

翼端板はローゼットワッシャーを使用して、M4ナットで極力短く留める事に。
少しでも空気抵抗を無くすため・・というかカッコよくしたいから(爆)



午前中の約半分はこの固定に時間使いました!
超器用?な手法で狭いとこにナット&ワッシャーを通しボルト留めするという手法でした(;´Д`)
そのかいあって、ガッチリ留まりましたぜぃ~

クラブマン・コースで全開走行中に吹っ飛ばない・・と思う(爆)



自作アンダーパネル完成♫

そしてここで昼食タイムで作業中断!

午後より作業再開!

バンパーを取り付けようと思ったがまだパネルが干渉してるのでジグソーで更に削り、一分車体側
も加工しました。
おかげで?今まで以上にバンパー取り付けが楽になりました♫



取り付け完了!

どうですか!?
中々勇ましいというかイカツイ顔つきになりましたね~♫



カナードと合わせて翼端板を付けたのがポイントですね♫



USDM系の雑誌で見たマシンを参考?にしてクイックリリース化までしてトドメはアンパネまで作る
という暴挙というかノリで作ったりしましたがね~

ブラッドサッカー号(CR-Xね)2014SPECの最も大きな特徴にはなりましたね!



これで流速向上して、コーナリングも速くなるといいなぁ~♫
画像はないですがね、パネルとシャシー面とちょうど絶妙な位置でフラットに近い感じになってます。
なので下側に確実に風が流れるのでは?というわずかな希望もあります。

まぁ~ベニヤなのでナンボでも作れますけど(爆)



今年に作業はここで終了です。
来週は真のGT最終戦もあるし、年末は色々と忙しいので・・・
ただ今年はバンパーを付けて年を越せますね♫

CR-Xサーキットマシン化計画の作業納めとなります。
次回はシーズン回想篇をアップします♫

今夜はもう数年前からのファンである、イジー・ストラドリン(元ガンズ・アンド・ローゼズ)の2012年
のシングル曲のプロモです♫
前々からストレートなロックを展開してましたが、今回の曲はイジーらしいドライブ感溢れる曲で
僕のここ最近のお気に入りです♫





Posted at 2013/12/15 17:02:55 | コメント(11) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2013年12月08日 イイね!

GRS作業日誌~ストーブ修理のココロだぁ~

GRS作業日誌~ストーブ修理のココロだぁ~GRS(ガレージ・レッド・ショルダー)・・・いつの日か?スコープドックを作り動かすのが夢という
馬鹿げたオサ~ンが営む非営利ガレージである(爆)

・・そんなオサ~ンの今夜の作業・・それは?

ストーブの修理



と言っても電源コードの根元が何故か断線し電源が入らず、おまけにショートまでしたもんだから
シャレにならず(;´Д`)
しかもブレーカーまで落ちる始末(危ないわ)!



こういうのは珍しいですね。
なので先ずは、断線したコードを切り離し、線の皮をひん剥いて繋ぎ直します!



その後、ハンダで確実に繋ぎます、久々の登場ですね(爆)
しばらく配線作業とかしてなかったので。
後は収縮チューブで一本一本絶縁処理してから、大きめのチューブで一本まるごと絶縁処理して
終了~♫

簡単ですね(爆)

ですがこのあとの、電源コードをストーブ側基盤に繋ぐのが大変でしたね~



パネルを全部取り、完全に露出させてからコードを接続しました。
イマイチ完全に繋がった手応えみたいなのが感じなかったので不安でしたが、ブレてもいなかった
ので、意を決して?組み立て作業に入ります。

大体こういった作業の大部分はバラシてから、戻すのが一番大変なんですよね(;´Д`)
特にビスとかも場所によって種類が違うとどこに使用してたビスか?忘れると大変です。

・・ですが今回は全部同じビスだったので楽チンでした♫



フロントパネルを戻して完成♫

この後、車庫に行き、電源を入れたとこ?

見事に起動しました♫

よし!これで今度の週末の作業は暖かい作業場でできるぜぃ(爆)

さぁ~寝ようzZZ
Posted at 2013/12/08 23:16:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRS作業日誌 | 日記
2013年12月08日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画~アンダーパネル篇其の二~

CR-Xサーキットマシン化計画~アンダーパネル篇其の二~←・・とか言いながら麻里子様に登場してもらいました(爆)
う~~ん可愛い~♫

前回はあまり進まなかったアンダーパネル製作ですが。

今日は午後より製作開始しましたよ!

先ずは今日の午前中にホームセンターへ行き、材料買い出し♫
値段を考慮し、最終的にはラワンベニヤにしました(爆)
しかも二枚も(ぇ)

一枚は製作、二枚目は保存用というか再製作目的ですね!
サイズは、1820X900くらいですね、このくらいのサイズだと黒MR号(MRワゴンね)には積めません!
なのでホームセンターより無料貸出の軽トラック(幌付き)で自宅ガレージへ!



午後より作業開始!

先ずはベニヤのセンターを位置を印付けます、ですがこのやり方は次回はしません。
微妙に板のサイズが違うせいか上手く位置決めできなかったです。



バンパーとの位置と合わせ、最終的には微調整します。
次は透明のプラダンで位置合わせに型取りからやります(爆)

気を取り直し?秘密兵器?ジグソー様の登場です!!



昨年のフリーマーケットで2000円で買って以来、一年越しの登場です(爆)
これでガンガン切りまくりますぜぃ~~~



・・でいきなり終了~♫
このジグソーはイイですね~簡単に真っ直ぐ切れますし、思ってる以上に扱いやすかったっす♫
今後も活躍の場が増えるでしょう~♫
刃さえ換えたら・・・例えばアルミも薄いのであれば切れますしね!

この後、穴開けです!

予め、バンパーのセンターに穴開けをして、雌ネジを埋め込み、パネルを一時的に付けてから
穴の位置合わせです、はい・・・この一枚限りの方法です(爆)



パネルにも、バンパーの穴に合わせ穴開けをします。
その後、雌ネジを付けます、雌ネジはM6ボルト仕様ですね、これを20本ちかく打ち込みます。
そして、充填接着剤で固めます、これをしないと確実に供回りするわ下手したら風圧に耐える事
できずに脱落・・は勘弁ですからね~ここは妥協しないです!



バンパー雌ネジ加工終了~~♫

とりあえず、ボンド固まるまでは付けれないので次回に仮装着ですね。
それが確認出来次第、塗装に入ります!

ただ・・・おそらくある程度の補強しないと耐久製に難あり?なので完成までには少し時間かかり
そうですね~!

ですが?

次回にはおおかたの形は出来上がりますよ♫

なんせ週一回のおまけに昨日は仕事だったので今日の午後の3時間程度の作業ですからね~
あまり進まないですがね。
時間はまだまだあるんで・・じっくりやりますぜぃ♫

今日はここまで!
明日早く帰宅できたら装着してみます♫

今夜は・・・最近、AKB卒業した麻里子様の100の質問という動画を見つけたんで貼り付けていきます!
23歳の麻里子様・・・う~ん~~可愛い~♫


Posted at 2013/12/08 19:21:56 | コメント(10) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2013年12月01日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画~アンダーパネル篇其の一~

CR-Xサーキットマシン化計画~アンダーパネル篇其の一~昨日(11月30日ね)、十勝スピードウェイでは壮絶なタイム連発で
凄いことになっておりましたね~(^_^;)

昨日は仕事だった僕・・ましてブラッドサッカー号(CR-Xね)壊れてるんで、どのみち

無理だったんですがね(爆)

まぁ~来年頑張りますよ♫

・・てなわけで?

いよいよアンダーパネル製作の開始ですよ!

先ずは、バンパーに取り付けるための土台作りです!



ここまで至るまで・・・色々と思考と言うか悩みましたね~!

どうやってパネルを付けるか?で!

① 車体側にステーを製作し、それにパネルを固定する。

この手法でやってる方も居ます、直前まで悩みましたが・・・
細かい面で必要な材料の入手困難なとこや、色々な面で問題も多かったので却下。

② バンパーに直接固定、脱着可能にする。

あまり極端な位置にはしないのと、パネルの材料次第でコレでイケそうと判断。

・・と結局は②の手法で行く事に!



こういった材料を用意し、今日の午前中に作業しましたよ!



しばし、バンパーを眺めながら10分くらい悩みました・・・
バンパー下に穴を開けるのは良いがパネルのネジ穴位置を決めるのはどうするべか?と・・・

そこで純正リップを留めてる穴を使用することに、ボルトで留まってるがサビ&固着でダメな部分
も発生、そして一応はネジ穴を作れたが・・・充填接着剤で固めたのでボルトも容易に留める事も
可能です。

・・ですがこの位置だと、せっかくパネルを付けても風圧で取れる恐れがあるので使わないです。
実験というかお試しか!?なノリで純正リップの取り付け強度アップさせただけになりました(爆)



横だけはこのネジ穴を使用します。
横なら問題ないと思うので、あとは横は底面が真っ直ぐな形状でないのも要因ですね!
ナットを更に追加で付けて位置合わせしょうと思います。

何故?この雌ネジ穴を取り付け更に充填接着剤で固めたか?

それは過去にもナッターで経験したのですが、やはりバンパーに自作カナードを付けた際に取ろうと
したのですが、バンパー側が柔いせいか共回りしだし取れなくなりました(ToT)
その経験から接着剤で固めたわけです、おそらくここまで盛れば大丈夫でしょう!

取り付け穴をパネルで採寸し、バンパーを合わせ込みネジ穴を作る作戦でいきます。
ハンドナッターで雌ネジ穴を作り接着剤で固める方法で、少しでも多く作ろうと思います!

そうしないと・・・

クラブマン・コースのストレートでパネルが取れたらシャレにならないでしょう?

さて・・・そのパネルですがね?
どんなのを作るのか?



イメージとしてはこんな感じですね↑

横のカナードと同じ位置に合わせ翼端板を付けて更なるダウンフォースを稼ごうという狙いですね!
フロントは↑ほどは出さないまでも出す方向で行く予定です。

そして、パネルは何で作るか?

① アルミ複合板



検索してこれを使用した例が数多くありましたね!
おそらく軽量で頑丈な面では最もパネル向きでしょうね~ただ割と高価な上、入手もちょいと難しい
面もあるかと・・・

② シナカットベニヤ板

厚さ、軽さのバランスを考え、なおかつコストパフォーマンスの面でも加工しやすい面でも良いし、
また丈夫すぎない程度に丈夫な面も良いかと!

例えば、コースオフの際にパネルが壊れたら・・・ベニヤなら作り直すにしても安価で、しかもバンパーにダメージ及ばない程度にすぐ壊れてくれるので負担軽減になるかな?と・・・

製作して、きちんと塗装すれば雨風も平気だし、防蝕もされるので無問題!

なので?



シナカットベニヤでいきます!!

そもそも・・・アンダーパネル製作を決めたのはこれを見たからなんですよね↓



かっこイイなぁ~と(爆)
そして我がブラッドサッカー号にも付けて全開走行したいなぁ~と♫

アンダーパネルを付けてから、ステアリングが重いとか、直線でダウンフォースがきいてるからか
ふらつくくらいとか・・・色々と効果を体感した方の話しを聴いても少々の苦労をしてでも自作する
価値ありだな~と思ったわけです♫

今度の週末にはパネル採寸及び製作に入ります!
Posted at 2013/12/01 21:38:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ

プロフィール

「CR-Xサーキットマシン化計画2025 ~2025SPECへ向けて vol6 ~ http://cvw.jp/b/322600/48569356/
何シテル?   07/28 21:10
CYBER-EF8@ノリです! ブラッドサッカー号ともども宜しくお願いします! CR-Xサーキットマシン化計画とともにシーズンインです! ブラッド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

自作 BLOX RACING スプールバルブカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 14:17:52
OS GIKEN OSスーパーシングルクラッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 21:55:50
ホームページ更新したんですが…&バンパー…これそラテン車クオリティなんだということで(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/04 18:53:26

愛車一覧

ホンダ CR-X ブラッドサッカー号(CR-X) (ホンダ CR-X)
2009年末に、運命的な出会いを果たし、2010年の2月から サーキット仕様にすべく動き ...
スズキ アルト 黒亜瑠斗運動 (スズキ アルト)
2017年3月4日に納車されました。 本当は中古の軽4購入のはずが、気づけば 新車購入 ...
スズキ MRワゴン 黒MR号 (スズキ MRワゴン)
2009年7月の4回転クラッシュにより失った愛車黒スイスポ 号に変わり急遽導入した7年落 ...
スバル インプレッサ 白インプ1.5 (スバル インプレッサ)
形式は、あまりにマニアックなので本当に覚えて ないっす…本当につい最近まで乗ってたのにね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation