
・・とタイトルこそは自作リアディフューザー篇なのに画像は綾瀬はるかチャンです♫
自慢?の天然キャラ炸裂で大いに紅白を司会で盛り上げてましたな~(爆)
さて・・・
新春弄り初めから数日経ち・・・いよいよ正月休みも残り一日・・明日から仕事。
・・と言っても今日の午前中に会社へ出社し除雪したので気分的には正月気分は抜けた・・かな・・?
午前中に終えて帰宅してから、時間もあったので車庫へ行きちょいとした作業をしました。
タイトルどおり・・・
自作リアディフューザーですよ!
まぁ~吾輩のDIYは常に挑戦というか賭け?というか常にそんな感じです。
完成できるか分からないけどやってみるぜぃ~なとこですね(爆)
前回、思った以上に?簡単に?バンパー加工を終え、何かやりたいというか・・・
もっと工夫して効果をもっと上げたいぞ~!と思うように。
構想2日(爆)、あらゆる雑誌やネット検索で参考資料を閲覧する日々(2日だけ)、そして本日の
作業となったわけです。
ここで材料を↓
ステンレス製L字アングル材(会社にあったのを貰った)、ベニヤ(アンパネ失敗作の方ね)です。
手持ちの材料でできそうと判断し本日より開始です!
ステンレス製なので当然硬いしサビの心配無し、なので当然サンダの刃もステン用に。
4回切りましたが既に刃も半分くらい減りました(ToT)
さすがステンは硬いわ~オレのナ○ほどではないけどね(爆)
ここで構想2日とありましたがね?
そのほとんどは一体どうやって固定するの?です。
バンパーを切ったのでバンパー固定は無理、とすれば車体に固定ですね。
色々と下を見ててココ!という場所があったので合わせて加工、そうして取り付けステーの架台
作りをしました。
加工及びステー完成♫
取り付けとしては・・・バンパーを切ったとこから跳ね上げるように付けるように計測して付けた・・・
つもりです。
要はバンパーと車体側に隙間があるので先ずはそこを隙間をなくしスムーズに後方に空気を流す
目的です!
リアディフューザーの目的は↓
ディフューザーはアンダーパネルの後部、気流の出口に当たるリアエンド部分に装備される。車体下面を後方に向けて斜めに跳ね上げた形状をしており、内部では空間が緩やかに拡がっていく。ここで徐々に気圧が高まり、空気が後方へ勢いよく押し出される。結果、床下の気流通過がよりスムーズになり、負圧が強まることでダウンフォースが増大する。
・・です。
CR-Xは意外と?下面は割と平坦に近い感じでリアサスの部分だけ出てる感じです。
その部分を本当はアンダーパネル製作してフルフラットに・・・それは限りなく無理に近いです。
ならばせめてリアの後方に空気溜まりを発生しないようにするだけでも違うかも?とやりだした
わけです!
これでリアの挙動が少しでも限界域に近いとこでも安定すれば・・・
ここで午前中の作業は終了!
午後より買い物に駆り出され、空いた時間にホー○ックへ行きステー用に長さ15mmのM6ボルトナットセットを買いに(爆)
15mmの長さは取り付けの際にパネルとステーの厚を計算した上です。
そして・・・ボックスティッシュ5箱貰えるというので・・数年ぶりに・・・?
献血に行ってきました!!
さすがに↑みたいなセクシー系は存在せず(爆)
ジュース2本もらい箱ティッシュ5箱をしっかりゲットし帰宅、さすが箱ティッシュ効果は絶大なのか?
結構な人が献血にきてましたね~
さて・・・休憩を挟み当日の締めの作業をしました。
自宅部屋に持ち込み加工です。
充填系接着剤を使いボルト固定します。
最初に少し取り付け面を接着剤を薄く塗りボルト・ワッシャーを付けます。
しっかり圧着してから裏側にナット・ワッシャーで固定します!
それから接着剤を充填しまくります!
約30分もしたら実用硬度にほぼ達したので・・・ナット・ワッシャーを外して・・・
完成です!!
ここまで加工したのはパネルを楽に脱着できるようにしたかったからです!
後は週末にパネルを切り出し実際に付けてからも思考しょうと思います。
さぁ~てどうなるかな~?
これが完成したら・・ブラッドサッカー号(CR-Xね)がより戦闘的な姿になるなぁ~春先に外に
出すのが楽しみですな♫
次回~週末を待て!!
Posted at 2014/01/05 19:24:26 | |
トラックバック(0) |
CR-X | クルマ