
元財務省で現在は弁護士
実は札幌出身だったと今知りました
美人で頭も良い
山口真由チャン
これからも注目ですね
さて・・・
前回はアンパネ篇だったが最後と言いながらまだ続いてます。
まぁ~それは後日に(爆)
今回は、いよいよ迫る
New Hokkaido GT2017 開幕戦に向けて準備しました。
もう二週間くらいとノンビリやりすぎて?さっぱり準備らしい準備もしてなかったので今週末の春の
暖かい・・を超えて暑かったが色々とやっておりました。
先ずは・・・クーラント全量交換!
最早春の定番ですね(爆)
とりあえずラジエターから古いクーラントを抜きますが、抜けきるまで時間かかるので合間を
自宅の物干しを出したり、エアコンの室外機のカバーを外したり、屋根付けたりと20分くらいやってた
ら抜けてましたww
今回も普通のクーラントですが、それに加えワコーズのクーラントブースターを投入しました。
これは古いクーラントに足す事で性能を復活させるのが主目的ですが、最初から投入し、性能
を引き上げる目的です、ウォーターポンプの動きもスムーズになり消泡効果もあるとのことなので。
相変わらずのペットボトル流用で2度に渡り、水を入れては古いクーラントを抜くためにエンジンかけ
て待ちました。
この間が少し長いですが、その合間も片付けしたりとか近所のおじさんと雑談したりと時間潰すww
最後に新品クーラントを入れてエア抜きして終了・・・ですが、抜けきれないので予備のクーラントを
常備しておきます、実際オイル交換後のアイドリング時でもリザーブタンクのクーラント減ってました
のでww
次にオイル交換!
さすがにジャッキアップしないと下に潜れませんww
もちろんウマがけしてますよ(^_^;)
今回もアッシュオイルと、エレメントも交換です、このためにカップホルダーも購入しました、楽に
交換できるのでww
作業としてはクーラント全量交換より時間的には早く終わりました。
毎回面倒なのがエレメント抜いた後に、オイルのこびりつきがあるので下にオイルの雫があって
イヤでしたが、今回はガッチリ洗浄したので一点の雫もありません・・今のとこは(爆)
ここまでが昨日の作業で↓
今日は、新たに外部電源の取り付けをしました。
まぁ~ごくふつうのシガーソケット型の電源プラグですが、シガーソケット側をバラし、ソケット内の
10Aのヒューズ用にヒューズホルダーを取り付け、その後に端子を付けてバッテリーに直接付け
るために加工しました。
作業もただ付けるだけなのですぐに終わりましたが、この後にコルゲートチューブで保護し
タイラップで固定しました、余計なトラブルを避ける目的です。
この後に、テストでUSBにソニーのアクションカムを付けてテストしたが給電されてるのを確認、
またヤフオクで買ったスマホも無事に給電されました。
これで安心してリモコン使用して撮影できます、以前より配線も少なく済むし、今まで使用してた
ACDCコンバーターも撤去する予定です。
次にこれは・・・今までにやりたいと思ってた事を今回はやりましたよ!
運転性側の窓に今回はダクトを付けた事で、今まで使用してたファンを撤去しました。
まぁ~正直なとこ・・・あまり意味はなかった・・・かな(爆)
そしてこれを取り付けました↓
これ何かわかります??
実はハンディクリーナーのモーターです(爆)
会社のお客様が充電できなくなり不要になったので、バラシてリチウム電池を取り出し処分する
ためにモーターも摘出したが、見るとDCと書いてあったし、動く事は動くので使えると思い持ち
帰りましたww
テストで動かしたが、思いのほか元気良すぎて危うくショートするとこでした(^_^;)
かなりの吸引力なので、これを熱を出すためのファンモーターとして使う事にしたのです。
とりあえず、モーターの取り付け部にネジ穴があったのでL字ステーを付けて、リアシート固定の
ネジ穴を利用して固定して、その後は配線してコルゲートで保護、固定といったとこです。
動かすと思いのほか煩いです(爆)
まぁ~元は掃除機ですから当たり前ですがね、コノ後はモーターの吸い出し口にホースを付けて
できるだけ上方に向けて社内の熱気を吸い出す感じにしたいですね、そして排出口にもホース
を付けて外に出す・・・と言った感じです。
走行中には動かさず停止中に動かし、熱気を抜く感じですね、実際どこまで抜ける不明ですがww
まだ準備は終わってないですが、今度の週末にはタイヤ他のチェックしつつ、アンパネの調整も
して外に出して確認したいとこですね。
今夜はここまでです。
最後に、ここ最近のマイブームであるWTCCの走行動画を貼り付けます。
走りを見てて思わず・・・こんな風にしたいなぁ~と妄想しながら観てますww
Posted at 2017/04/16 20:40:00 | |
トラックバック(0) |
CR-X | クルマ