• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CYBER-EF8@ノリのブログ一覧

2017年04月23日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画~NHGT2017開幕戦に向けてⅡ~

CR-Xサーキットマシン化計画~NHGT2017開幕戦に向けてⅡ~牛乳パックを

解体するのが苦手デス

本当に苦手デス

最近でこそ練習して少しは出来てきたが・・・

未だに下手と怒られてます


さて前回から開始した開幕戦に向けて・・・シリーズも第二弾ですww

もう開幕戦まで2週間切り、1週間と数日しかない・・・ヤバい・・マジにヤバいぞ・・・
という事で今日も昨日も作業しておりました。



先ずは、前回も既に配線し装着した冷却用モーターだが・・・
実は排気をどうするか悩んでました(ぇ)
それこそ位置は助手席後方だったので、最初は助手席アクリル窓をホルソーで開けて排気
ダクト作る事も考えたが・・・ソレもイマイチだと思い・・・こうしました!



先ずは一度配線を外し、運転席後部へ移設、同じくリアシート用ボルト穴にステーで固定。
ここまでは同じですが、先ずは排気をどうするか?



こうしました、リアワイパーを撤去した際に残ったワイパー跡を更に拡大加工をしてファンネル管
を付けて、下側にホースをねじ込んで装着し排気ダクトは完成です。

そして吸気ホースは、モーターの入口に密着するようにアルミテープで固定し貼りまくりました(爆)
見た感じ以上にガッチリ付いてますよww



このホースは以前に買っておいた換気用ホースで車庫内在庫なのでタダww



それをカメラマウント用ステーにタイラップで固定、なるべく上方に向くように設置しました。
これで車内の熱気を吸うお膳立てができたとこで・・・早速ですが試運転をしました・・・的動画を
どうぞ!!



どうですか?
結構強力でしょ(爆)
これだけのパワーと音だと、電力も食いそうなのでアタックやレース中には使用せずに、アイドリング
中かクーリングラップ時といずれもエンジンをかけた状況でないとバッテリーに負担かかると思い
ますね。

これが昨日までの作業です。

今日は午前から夕方にかけても整備やら色々としましたよ。



シャッター開けて、ジャッキアップもして何をしたか?
先日やったオイルエレメント交換後の拭き残しのオイルを拭いたり、ブレーキパッドの交換をしてました。



今回は、昨年の雨のせいもありパッドの減りも少なかったので1年はん近くもった。
さすがに今回は減ってたので交換しました!

それが終わると・・・



アンパネを仮付けしました。
仮・・としたのには理由がありまして・・・



今回は、エンジン下まで伸ばしたのでフィッテイングの確認ですね。
下に潜り、排気管との位置を確認して遮熱板を付けるためです、それとエンジンまで伸ばしたので
ステーも追加して固定するための位置決めです!

ブレーキダクトのホースも位置変更とかして、また外します。



エンジンまで伸ばしてもステー左右一箇所で固定はガッチリできるので問題ないですね。
遮熱板用のアルミ板も余ってたのを使ったので今回は本当にお金をかけてないデス(爆)
アルミテープで更に隙間を埋めて完成です。

それでも隙間自体は割とあるので大丈夫そうですね、耐熱バンテージも巻いてあるので。

これだけの作業やったので今日は結構疲れましたが、コノ後は週末に工場へ持っていき、
アライメントその他の作業をして準備は終了です、後は開幕戦に出るだけです!

今日、FAXで申し込みを済ませました、十勝スピードウェイのHPで安全保険の手続き終了の
確認をしたので。

今回はクラブマンでの開催なので昨年より参加台数多いといいですね~(切実)



明日からまた仕事忙しい日々になりますが、それもあと数日です!
それを乗り切れば楽しい週末そしてGT開幕戦が待ってます☆

頑張るぞ!!


Posted at 2017/04/23 19:52:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2017年04月16日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画~NHGT2017開幕戦に向けて~

CR-Xサーキットマシン化計画~NHGT2017開幕戦に向けて~元財務省で現在は弁護士
実は札幌出身だったと今知りました

美人で頭も良い

山口真由チャン
これからも注目ですね


さて・・・前回はアンパネ篇だったが最後と言いながらまだ続いてます。
まぁ~それは後日に(爆)

今回は、いよいよ迫る New Hokkaido GT2017 開幕戦に向けて準備しました。

もう二週間くらいとノンビリやりすぎて?さっぱり準備らしい準備もしてなかったので今週末の春の
暖かい・・を超えて暑かったが色々とやっておりました。

先ずは・・・クーラント全量交換!



最早春の定番ですね(爆)
とりあえずラジエターから古いクーラントを抜きますが、抜けきるまで時間かかるので合間を
自宅の物干しを出したり、エアコンの室外機のカバーを外したり、屋根付けたりと20分くらいやってた
ら抜けてましたww



今回も普通のクーラントですが、それに加えワコーズのクーラントブースターを投入しました。
これは古いクーラントに足す事で性能を復活させるのが主目的ですが、最初から投入し、性能
を引き上げる目的です、ウォーターポンプの動きもスムーズになり消泡効果もあるとのことなので。



相変わらずのペットボトル流用で2度に渡り、水を入れては古いクーラントを抜くためにエンジンかけ
て待ちました。
この間が少し長いですが、その合間も片付けしたりとか近所のおじさんと雑談したりと時間潰すww

最後に新品クーラントを入れてエア抜きして終了・・・ですが、抜けきれないので予備のクーラントを
常備しておきます、実際オイル交換後のアイドリング時でもリザーブタンクのクーラント減ってました
のでww

次にオイル交換!



さすがにジャッキアップしないと下に潜れませんww
もちろんウマがけしてますよ(^_^;)



今回もアッシュオイルと、エレメントも交換です、このためにカップホルダーも購入しました、楽に
交換できるのでww
作業としてはクーラント全量交換より時間的には早く終わりました。

毎回面倒なのがエレメント抜いた後に、オイルのこびりつきがあるので下にオイルの雫があって
イヤでしたが、今回はガッチリ洗浄したので一点の雫もありません・・今のとこは(爆)



ここまでが昨日の作業で↓

今日は、新たに外部電源の取り付けをしました。



まぁ~ごくふつうのシガーソケット型の電源プラグですが、シガーソケット側をバラし、ソケット内の
10Aのヒューズ用にヒューズホルダーを取り付け、その後に端子を付けてバッテリーに直接付け
るために加工しました。



作業もただ付けるだけなのですぐに終わりましたが、この後にコルゲートチューブで保護し
タイラップで固定しました、余計なトラブルを避ける目的です。

この後に、テストでUSBにソニーのアクションカムを付けてテストしたが給電されてるのを確認、
またヤフオクで買ったスマホも無事に給電されました。
これで安心してリモコン使用して撮影できます、以前より配線も少なく済むし、今まで使用してた
ACDCコンバーターも撤去する予定です。

次にこれは・・・今までにやりたいと思ってた事を今回はやりましたよ!



運転性側の窓に今回はダクトを付けた事で、今まで使用してたファンを撤去しました。
まぁ~正直なとこ・・・あまり意味はなかった・・・かな(爆)

そしてこれを取り付けました↓



これ何かわかります??
実はハンディクリーナーのモーターです(爆)

会社のお客様が充電できなくなり不要になったので、バラシてリチウム電池を取り出し処分する
ためにモーターも摘出したが、見るとDCと書いてあったし、動く事は動くので使えると思い持ち
帰りましたww

テストで動かしたが、思いのほか元気良すぎて危うくショートするとこでした(^_^;)
かなりの吸引力なので、これを熱を出すためのファンモーターとして使う事にしたのです。



とりあえず、モーターの取り付け部にネジ穴があったのでL字ステーを付けて、リアシート固定の
ネジ穴を利用して固定して、その後は配線してコルゲートで保護、固定といったとこです。

動かすと思いのほか煩いです(爆)
まぁ~元は掃除機ですから当たり前ですがね、コノ後はモーターの吸い出し口にホースを付けて
できるだけ上方に向けて社内の熱気を吸い出す感じにしたいですね、そして排出口にもホース
を付けて外に出す・・・と言った感じです。

走行中には動かさず停止中に動かし、熱気を抜く感じですね、実際どこまで抜ける不明ですがww

まだ準備は終わってないですが、今度の週末にはタイヤ他のチェックしつつ、アンパネの調整も
して外に出して確認したいとこですね。

今夜はここまでです。

最後に、ここ最近のマイブームであるWTCCの走行動画を貼り付けます。
走りを見てて思わず・・・こんな風にしたいなぁ~と妄想しながら観てますww




Posted at 2017/04/16 20:40:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2017年04月02日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画~アンパネ製作2017たぶん最終章~

CR-Xサーキットマシン化計画~アンパネ製作2017たぶん最終章~4月に入り

何かと慌ただしくなってきた昨今

仕事もこの時期は忙しいが何とか

準備だけは粛々と進めては・・・いる

こんなに綺麗なお姉さんに囲まれたら

凄く恐縮するかも・・・

真ん中に立ってみたい


さて・・・前回はだいぶ間が空いた更新だったが??

今回は、アンパネの仕上げをしましたよ!!
まぁ・・・少々の失敗もあったが(ぇ)



ここ数日は春の陽気のせいか雪融けも早々に進んだ・・・ような気がしたが?
記録調べると、昨年もほぼ同じくらい雪融けは進んでおりましたww



気合で雪割りをやり、1時間ほどで全て割り、家の前に集め融かしてましたが、今日ほぼなくなり
ましたよ!
これでいつでもマシンを出せる・・というとこまでは来たが肝心のマシンはもうちょぃ?

昨日あたりは、新たに入手した工具ケースをこのような物を入れるべく整理しました↓



予備のオイルと用具や予備の虫ゴムにドライバーを仕舞い、予備のテープも入れた・・とこです。
遠征当日に積み忘れしないように気をつけます(マジに)



先日作った、換気用ダクトに超軽量ファンネルを取り付け、更に↓



裏側はアルミテープで目張りしました、空気漏れは嫌なのでww
試しにファンネルに息を吹きかけたが、豪快に風が来ますね~走行時がかなり涼しい(寒い?)
風が来ると思います、もう灼熱でも安心デス(爆)

アンパネの仕上げの前に、インテークの作り直しをしました↓



今回は、ホムセンでサクションホースを購入、最初はアルミの換気ホースも考えたが、すぐに裂ける
ので今回は↑コレを使います。
なぜにこれにしたかというと、新たに油圧クラッチの配管が通ってるので負担をかけないためです。

軽いホースで、配管の変更で負担をかけない向きに変更しました。



そして・・いよいよアンパネの仕上げに取り掛かります!



先ずは、一旦バンパーを仮付けして、養生テープに書いた印を元に、バンパーにABS板にもテープ
を貼り印を付けてからドリルで穴開けをして・・・

アンパネに付いてるアルミステーにも穴を開けて・・・何度か合わせ込みもして・・・



いよいよバンパーの本付けに入ります!
配管し直したインテークによる取り付けの障害もなく、前より楽に?付きましたww

バンパー付けたら、バンパーにもビス留めして・・・



完成です

いや・・・画像はないが、本当はアンパネが10センチくらい短いデスww
しかし影響もないので・・・そのままデス(爆)
たぶん・・また同じ形状で作り直すかもですが、とりあえず走行に影響はないと思うので・・・
試しに走り夏くらいに作り直すかも???



その後、エンジンをかけ、インテークの確認をしました。
漏れもない感じなので、安心しました☆

今度の週末に車庫から出して、アンパネの確認をして・・・GT開幕戦に向けて動きたいと思います。

ますます忙しくなるなぁ~

Posted at 2017/04/02 22:20:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ

プロフィール

「CR-Xサーキットマシン化計画2025 ~2025SPECへ向けて vol6 ~ http://cvw.jp/b/322600/48569356/
何シテル?   07/28 21:10
CYBER-EF8@ノリです! ブラッドサッカー号ともども宜しくお願いします! CR-Xサーキットマシン化計画とともにシーズンインです! ブラッド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

自作 BLOX RACING スプールバルブカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 14:17:52
OS GIKEN OSスーパーシングルクラッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 21:55:50
ホームページ更新したんですが…&バンパー…これそラテン車クオリティなんだということで(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/04 18:53:26

愛車一覧

ホンダ CR-X ブラッドサッカー号(CR-X) (ホンダ CR-X)
2009年末に、運命的な出会いを果たし、2010年の2月から サーキット仕様にすべく動き ...
スズキ アルト 黒亜瑠斗運動 (スズキ アルト)
2017年3月4日に納車されました。 本当は中古の軽4購入のはずが、気づけば 新車購入 ...
スズキ MRワゴン 黒MR号 (スズキ MRワゴン)
2009年7月の4回転クラッシュにより失った愛車黒スイスポ 号に変わり急遽導入した7年落 ...
スバル インプレッサ 白インプ1.5 (スバル インプレッサ)
形式は、あまりにマニアックなので本当に覚えて ないっす…本当につい最近まで乗ってたのにね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation