
28度・・・夏によく聞く数値
しかし大して根拠はないそうだ
実際に熱中症注意が28度以上と
考えると矛盾が生じる
エアコンの設定温度ではない
しかし冷えすぎもよくない・・・
適度に冷やし、室温を保つくらいが
ちょうど良いかもしれない
扇風機の併用も効果的だが・・・
扇風機のみの使用でも無問題、暑くなければ・・
※画像と内容は激しく無関係
さて・・・前回の更新が7月初旬だったが本当に暑かった・・・
今日も暑かったが慣れか知らぬがさほどでも感じない、いや暑かったが(どっちだ)
・・という理由で約1ヶ月のお休みだったが昨日より始動!!
タイトルどおりだが、GT第三戦が1ヶ月後という事もあり多少?気が早いが準備開始した
わけで。
8月5日
先ずは、運転席側のエアダクト移設です。
開幕戦から使用してたが、大して走れなかったため、よく効果は不明だったが・・・第二戦は
猛暑日だったこともあり、効果絶大だった・・・絶大過ぎて豪快に土煙が入りまくる始末(爆)
実際にレース中の土煙攻撃?で何度か目にくらうくらいの威力いや効果だった。
アドバイスで助手席側に着けた方が良いと言われ今回の決行となったわけです。
・・でこれは助手席側のアクリル窓を移設したわけです(爆)
ノンビリしすぎて開始したのが午後3時過ぎだったのでこれで終わりでした・・で翌日↓
8月6日
この日は午前中より開始、暑くなる予報だったので早めに始めまして・・・先ずは1ヶ月ぶりに
エンジンをかけ暖気して・・・準備したわけです。
先ずは、オイル交換です!
初めはギアオイル交換です!
昨年よりDIYで始め・・・
大きな失敗もあったが・・・
今回は、しっかり準備し工具も揃えたのでスンナリできました☆
やったことある人ならわかると思いますが、とにかくオイル交換の基本は注入口を緩めるのが
基本です、先に間違ってオイル排出したら・・・注入口が緩まなかったら悲劇です(;´д`)
昨年は注入口をソケットかましてもなめてしまい・・・今回は六角ソケットを使用したので一発
で緩み取れました。
その後は排出口を緩めオイルを排出・・・の合間にこんな事もしてたり↓
助手席側にエアダクトを移設・・といっても運転席側の窓を移設しただけですがww
何度かアブの襲撃にも対処したり・・・
そうこうしてる内に、オイルも排出されました、暑いので普段は硬いギアオイルも柔く感じました。
実際、画像を見てもらえればわかりますが、オイル注入はシリンジやポンプではなく500円足らず
で自作した工具で上から圧送のイメージで注入で難なく完了♫
DIYでギアオイル交換ならオススメです、まぁ~FF限定ですがねww
それが終わると、エンジンオイル交換ですがこちらは速攻で終わりましたww
今回はシートを敷いて交換作業したので、昨年やった時みたくギアオイルの独特の匂いもなく。
下回りの点検と掃除を兼ねてチェックするもオイル漏れとかは皆無。
この排気ダクト装置の改良も少ししました、排気ホースの見直しですね。
見た目はまぁ~お世辞にも良いとは言えない素人丸出しなクオリティーですが(爆)
向きと配管の見直しでこれまで悩まされた排気側の契れを防止できました、排気も豪快に
出ましたよww
・・と駆け足な感じですが、粛々と準備はしてます、練習要タイヤの準備や新品タイヤの準備
とか色々と・・・そのタイヤですが?
実は先週に十勝スピードウェイで開催された86BRZレースやN-ONE CUPやVitz N1レースを
観に行ってきまして☆
86レースを観に行った・・・わけでなく?
まして・・・N-ONE CUPが目的でもなく?
メインはこの方の応援でした↓
SUPER Rチャンプ女王様の応援ですね☆
熱い走りでした、やはりイコールコンディションのバトルは見ごたえありますね!!
・・・そうそうタイヤの話しですね(だいぶそれたな)
早々に横浜のブースに行ったら、話しかけてくれました、アドバンの帽子かぶってたからですかね。
色々と話題のA052ですが、今後のサイズの事を聞いたが15インチサイズで作る予定はない
みたいですね゚(゚´Д`゚)゚
復刻版のHF TYPE-Dには15インチの設定あるようですが???
しかしA050だって登場して数年経過してるしコンパウンドとかは改良されてるかもしれないが
どうなるんでしょ??
ラジアルタイヤの進化も凄まじく・・・それこそSタイヤと変わらないんじゃない??と指摘したく
なるがメーカーがラジアルといえばラジアルなんですよね。
実際、ラジアルクラスと混走の機会が多いが、本当に今どきのラジアルのグリップは凄い!!
マシンによるがこっちがSタイヤ履いて走っても太刀打ちできない場面もある。
自分は今回もA050で当然いきます!
別にラジアルが嫌いでもないしコワイわけではない、ただ好きなサイズがA050にはある。
だがもしそれもなくなったら・・・???
今回観戦に行き、タイヤを見てて頭の中によぎったのはそんな感じですね。
でもレースを見てるとやはり自分も走りたくなるし早くクラブマンでレースしたい!!
準備はまだ続く・・・