• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CYBER-EF8@ノリのブログ一覧

2018年03月31日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2018~2018SPECいよいよ核心へ~

CR-Xサーキットマシン化計画2018~2018SPECいよいよ核心へ~平昌五輪で銅メダルを獲ったLS北見

そだね~」が割と仕事中でもよく聞く

普通にお客さんとの会話でも出る言葉

これからも目が離せない存在なのは

間違いない


実は今回、このみんカラブログはこれまでのヤフーBBからグーグルクロームのブラウザ
から開いてる。
不思議なくらい動きが軽くスムーズなのでこれからは使い分ける事になりそうだ。

さて・・・前回からそう時間は経ってない。

先週末にはロアアーム外しにかかったが・・・これがまた大変だった・・・ロアアーム→ダンパーフォーク→
スタビリンク→・・・とここまでは順調だったが?
ボールジョイントからどうしても外せず・・・タイロッドエンド・プーラーで外すもプーラーが折れる始末・・・

結局、ロアアームの根元を思いっきりカナヅチでぶっ叩き外すという荒業で外す・・・こっちの方が楽
だったww

後々に、工場へアームを持ち込み、先日ブッシュ打ち換えも終えてガレージに戻ってきた。
そして今日はいよいよ装着です!!



1週間はこの状態でしたww
アーム脱着の効率化のためブレーキキャリパーも外したので本当に動かせない状態でした。

先ずは、アーム脱着後にピロテンションロッドの取り付けです!



しかし・・・これはロアアームが付いてる状態でないと外しにくいデス(;´д`)
結局はバールで抑えながら電動インパクトで外すww



外してわかったが・・・純正ロッドの付け根はゴムブーツ?がウネウネ動く事で稼働してたんですねww
改めて並べると、ピロになってる以外はアームの太さとかは純正といっしょですね。
違うのは調整範囲が広い事ですね、アーム長さを純正に合わせ装着します、もちろんネジ部には
グリースを塗ってありますよww

それが終わると、スタビ・ブッシュの交換です!



大きさは当然いっしょですがね、内径が少し細い?ので、ドリルでもんで拡大加工実行ww
めでたく装着できましたよ、ゴムに比べウレタンなので装着も硬く少し大変でした期待できますね。

そしていよいよ・・・



ロアアームの装着です

それは、2018SPECの最大の目玉的作業ですね!




今回は、ジュラコン・ブッシュです!
本当はピロにしたかったがテンションロッド購入で資金が足りずやむにやまれず・・・まぁ~純正のまま
よりかはマシです・・・たぶんww

最初にロアアーム側の取り付けですが・・・ここはあまり締めすぎると全くアームが動かないデス・・
これは工場の社長からも言われてたので、先ずは一度しっかり締めて動かない程度にした後に、
少しずつ緩め、しっかり動くくらいの絶妙な締めで終わりです、それでも溶接ナットですが、しっかり
ボルトの先は出てるの緩む心配はないでしょう、毎回チェックします。

そして、ボールジョイント固定、スタビリンクまでいいったらブレーキキャリパーを戻す・・毎回そうだが
MR2用を加工して付けてるので・・・本当に付け方を忘れるww

それが終わると、ダンパーフォーク取り付けで終了です、ここまでで大体30~40分くらいですね。



タイヤを付けて・・・5ヶ月ぶりの外へ・・・




予想はしてたが・・・やはり車高は上がったようだ。
とりあえずは下げてみよう・・・という事で?



久々の調整だが、固着もなく簡単に調整できたww
しっかりグリース塗ったのが効いたようだ、ソノ後撮影してないが、まだもうちょい下げたいですね。
これは195のタイヤなので来週は215を履かせて確認ですね。

そして、その後は・・・十勝スピードウェイのHPにてGT戦の日程諸々が出たが?
衝撃?の事が書かれてた・・・某日、白RS君のメールで知った・・・

直管マフラー禁止

今のとこは音量さえ対策したら良いとの事で?
触媒の有無は問わないそうだ、ちなみに先日に十勝のGT担当者に直電して聞いたが・・・
我がブラッドサッカー号の爆音は・・・ギリギリ?のレベルみたいだ。
正直どのくらいがダメ?なのかは不明だが、名指しでダメだしされた選手も居るそうです。



工場へ相談に行き、マフラーエンドに砲弾型サイレンサーを取り付けます。
今のままでギリギリならサイレンサーさえ付ければ大丈夫だろう・・・以前より抜けすぎでは?な指摘
あったが、案外今回のきっかけでサイレンサー付ける事で特性も変わり良い方向に行くかも?

4月に入り、いよいよ最終段階に突入です!
Posted at 2018/03/31 22:22:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2018年03月18日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画~2018SPEC作業再開Ⅱ~

CR-Xサーキットマシン化計画~2018SPEC作業再開Ⅱ~もし・・・この娘の立場で考えてみた

自分に目掛けて・・・

約4000人?の男どもが迫ってきたら??

さぞかし怖かったと思う

しかし・・ソノ後の神対応が見事だった

どこぞの省庁も見習ってほしいものだ

それにしても始球式で103キロ直球は
凄いわ


さて・・・前回より1週間だが・・・

十勝スピードウェイのHPで開幕戦の日程だけだが発表された。
詳細はまだだが、俄然焦りが生じてる(^_^;)

もう3月の中旬に入り時間も残り少ない、作業も大作業を控え粛々と準備してる・・・つもりww



オイルやエレメントやクーラントなどメンテ品も揃ってきた。
そして今季は前々から導入したいと思ってたコレ↓



サベルトの牽引ストラップ

まぁ~バンパー装着時、どうしても牽引フックを通すのが地味に大変でしたww
なので今時のストラップにしたわけです、これだと位置さえ決めれば簡単だし軽いし最高デス。

それから・・・カナードの加工と取り付けも↓



やはり大きい方が良いなぁ~と思って・・・これも短く加工し極力水平に付ける事でドラッグを減らし
つつダウンフォース稼ぎ目的ですね!
後は見た目の迫力増しという違う目的もあったりしますww

でも主な目的は・・・コレ↓





エアーインテークの見直しですね!
今までの位置ではどうしても曲がりが大きすぎる傾向にあり、もっとダイレクトに吸気させたいのと
後はバンパー脱着が日常になるので・・・作業性向上の目的もある。



なので、アンパネを再び装着しました。
バンパーを取り付けてフィッテイングの確認も兼ねてますww

慣れも必要だが、やはりアンパネの取り付けもいぜんより楽ではある、現場ではもう少し低い角度
でやるので楽だと思う。
アンパネを付けてからバンパーを付けるのは想像以上に楽ですね(ぇ)
載っけて取り付けるので固定する際にナット締めとかが楽だったりしますww

今回の場合、思いのほかアンパネもほぼ水平なのでフィッティングも上々でこれまでより楽に隙間を
隠せそうな気がします。



こんなんです♫
牽引ストラップもちょうど良い出具合ですねww
さりげなくサベルトの文字が見えるのが良い感じ♫

この後、新たなインテーク用パイプの位置と新たにファンネル管の位置出しをして穴あけをして・・・



こんな感じですが、まだフィッティングやその他パイプの問題を解決しきれてないですが?
一応、暫定的に繋いでエンジンかけてチェックすると・・・良い感じに空気吸いまくってましたww
やはり抵抗が少ない感じで、ガンガン吸い上げてる感じですね!

それにエンジンルームも何故かスッキリした感じです、インテークの位置変更してからクラッチライン
もよく見えるのでトラブル発見もしやすいかな・・と?

ここまでやって一旦は終了です、新たにパイプの変更あるいは繋ぎ方を換えるかはメイク&トライで
探す事になりますね。



近い内に・・・ブッシュやテンションロッドの交換が控えてます。
それが一段落したらアンパネの仕上げとかアライメントチェックその他と予定盛りだくさんですね。

開幕戦に向けて・・・本格的に始動しておりますよ♫
Posted at 2018/03/18 22:04:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2018年03月11日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画~2018SPEC作業再開~

CR-Xサーキットマシン化計画~2018SPEC作業再開~平昌五輪・・・女子フィギュア・フリーの一幕

カナダの選手だが、演技冒頭の表情が凄く

可愛いと思って見てた、しかし演技中に何度か
ミスをしてしまい、終わった時は泣いていた

これが五輪・・・一発勝負の残酷な一幕


さて・・・前回からだいぶ空いたが・・・この間、数年ぶりに風邪をひき仕事を休んでしまった。
熱も出るし、体は痛いしダルいし・・・とインフルっぽかったが、幸い感染はしてなかった。

3月に入り、だいぶ春っぽぃ気温に近づいてきた、日中だと車庫内の作業もできるので昨日より再開!



車庫前の雪も、ずいぶんと融けたので数ヶ月ぶりにシャッターを開けれたww
相変わらず前上がりの馬がけ状態だが、いよいよアンパネのステー製作に取り掛かった。



久々にアンパネを引っ張り出す、先ずは仮付けします、そして後方のステーの位置決めと角度
調整をします!



先ずはフロント部分を固定します、固定の際には位置決め調整しつつ何ども左右の位置を計測
及び確認でしたww



そして、今回はエンジン後方までアンパネを伸ばした形状なのでステーもより後方に固定しました。
角度を決めてから、ボディー側に固定するためのステー製作です。
位置決めをして、ドリルで穴あけ&サンダで切り出しなどを何度かして固定しました。

なるべくアングルステーにピッタリに付きズレにくいよう製作したせいか自分史上最高のガッチリ
具合になりましたww

昨日はここまでで終了だったが、ついで?にこんな事もしましたよ↓



ダイレクト・エアーインテークの位置変更しましたww
これはよりスムーズなエアー吸入&整備性?向上のためですね、画像はないですが、この位置だと
クラッチライン周りを簡素化できて保護にも整備性も上がるのでこの処置にしました。
なのでバンパー側のファンネルも位置変更します!

そして今日!



後方ステーの取り付け&固定です!
M6ナットの頭広めのタイプに幅広ワッシャーにフランジナットとアンパネ定番?の構成ですww

これまで色々な手法で固定しましたが、今回は理由あってシンプルかつガッチリに固定を相反する
目的で製作です。



そして固定しました(早っ)
この段階で相当にガッチリ固定できてます、しかし後方まで伸ばしてるので・・・このままでも問題
なさそう?だが、やはりガッチリ固定したいのでステー追加加工しましたww
手持ちのステーを切削加工して製作したので追加購入してないです(爆)

ここでやると・・・自分史上最高のガッチリ具合と自画自賛したくなるくらいに固定できました。
角度も問題なさそうだが・・・実際に1G状態にして最終確認してからですね安心するのはww

次はアンパネを外します、ボディーに止まってるステーのボルトを片っ端から外します。



これがやりたかったのでステーの構成もシンプルにしたかったのです♫

今季は搬送に載せる際には・・・アンパネを外して積みます!

毎回積むたびに神経すり減らす思いで積んでて思ったわけです(今頃か)ww
バンパーも1Gで脱着できるのでアンパネ脱着の時はバンパーを外して作業します。
なので翼端板も最初から固定取り付けします、問題はどうやって積むか?ですがww

ステー製作完了し、次にこれも悩みに悩んでた懸案事項だった・・・ブレーキダクトです!

バンパーになるべく穴を開けたくない一心でアンパネの下に上手く付けれる方法ないか?と考えに
考えた結果が・・・



これです、サメエラ・ダクトを使いますww
これネットオークションで2000円くらいで購入しました(爆)

テストでアンパネの残りに実際に取り付けて・・・サーキュレーターでテストしました。
いかんせんサーキュレーターの風量は・・・知れた程度なので・・・なんですが??
それでも結構な風が入ってきます!

これ・・・時速100キロ以上なら豪快に風が入るのは間違いない・・・と思うww



・・で早速ですが、アンパネに固定します!
ポイントはなるべくブレーキダクトの取り回しを簡素化できて、確実にブレーキローターに風を
遅れるようセットする事デス。

予め、アンパネ固定の状態で位置決めしといたので寸法出しして、ジグソーで切り抜きます!
ジグソーあるとだいぶ楽ですぜww
そして、後方ステーにブレークダクト用固定ステーを設置して・・・



完成!!


厳密には塗装もしてないので完成ではないがww

コノ後は、ブレーキダクトの車両側の固定と、材料調達にアンパネ塗装、そして重整備である
ブッシュやテンションロッドの交換作業と目白押しだが、休んでた分一気に作業しますよ☆
Posted at 2018/03/11 17:01:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ

プロフィール

「CR-Xサーキットマシン化計画2025 ~やっとシェイクダウンの心だぁ~ http://cvw.jp/b/322600/48606132/
何シテル?   08/17 17:23
CYBER-EF8@ノリです! ブラッドサッカー号ともども宜しくお願いします! CR-Xサーキットマシン化計画とともにシーズンインです! ブラッド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

自作 BLOX RACING スプールバルブカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 14:17:52
OS GIKEN OSスーパーシングルクラッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 21:55:50
ホームページ更新したんですが…&バンパー…これそラテン車クオリティなんだということで(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/04 18:53:26

愛車一覧

ホンダ CR-X ブラッドサッカー号(CR-X) (ホンダ CR-X)
2009年末に、運命的な出会いを果たし、2010年の2月から サーキット仕様にすべく動き ...
スズキ アルト 黒亜瑠斗運動 (スズキ アルト)
2017年3月4日に納車されました。 本当は中古の軽4購入のはずが、気づけば 新車購入 ...
スズキ MRワゴン 黒MR号 (スズキ MRワゴン)
2009年7月の4回転クラッシュにより失った愛車黒スイスポ 号に変わり急遽導入した7年落 ...
スバル インプレッサ 白インプ1.5 (スバル インプレッサ)
形式は、あまりにマニアックなので本当に覚えて ないっす…本当につい最近まで乗ってたのにね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation