
平昌五輪・・・女子フィギュア・フリーの一幕
カナダの選手だが、演技冒頭の表情が凄く
可愛いと思って見てた、しかし演技中に何度か
ミスをしてしまい、終わった時は泣いていた
これが五輪・・・一発勝負の残酷な一幕
さて・・・
前回からだいぶ空いたが・・・この間、数年ぶりに風邪をひき仕事を休んでしまった。
熱も出るし、体は痛いしダルいし・・・とインフルっぽかったが、幸い感染はしてなかった。
3月に入り、だいぶ春っぽぃ気温に近づいてきた、日中だと車庫内の作業もできるので昨日より再開!
車庫前の雪も、ずいぶんと融けたので数ヶ月ぶりにシャッターを開けれたww
相変わらず前上がりの馬がけ状態だが、いよいよアンパネのステー製作に取り掛かった。
久々にアンパネを引っ張り出す、先ずは仮付けします、そして後方のステーの位置決めと角度
調整をします!
先ずはフロント部分を固定します、固定の際には位置決め調整しつつ何ども左右の位置を計測
及び確認でしたww
そして、今回はエンジン後方までアンパネを伸ばした形状なのでステーもより後方に固定しました。
角度を決めてから、ボディー側に固定するためのステー製作です。
位置決めをして、ドリルで穴あけ&サンダで切り出しなどを何度かして固定しました。
なるべくアングルステーにピッタリに付きズレにくいよう製作したせいか自分史上最高のガッチリ
具合になりましたww
昨日はここまでで終了だったが、ついで?にこんな事もしましたよ↓
ダイレクト・エアーインテークの位置変更しましたww
これはよりスムーズなエアー吸入&整備性?向上のためですね、画像はないですが、この位置だと
クラッチライン周りを簡素化できて保護にも整備性も上がるのでこの処置にしました。
なのでバンパー側のファンネルも位置変更します!
そして今日!
後方ステーの取り付け&固定です!
M6ナットの頭広めのタイプに幅広ワッシャーにフランジナットとアンパネ定番?の構成ですww
これまで色々な手法で固定しましたが、今回は理由あってシンプルかつガッチリに固定を相反する
目的で製作です。
そして固定しました(早っ)
この段階で相当にガッチリ固定できてます、しかし後方まで伸ばしてるので・・・このままでも問題
なさそう?だが、やはりガッチリ固定したいのでステー追加加工しましたww
手持ちのステーを切削加工して製作したので追加購入してないです(爆)
ここでやると・・・自分史上最高のガッチリ具合と自画自賛したくなるくらいに固定できました。
角度も問題なさそうだが・・・実際に1G状態にして最終確認してからですね安心するのはww
次はアンパネを外します、ボディーに止まってるステーのボルトを片っ端から外します。
これがやりたかったのでステーの構成もシンプルにしたかったのです♫
今季は搬送に載せる際には・・・
アンパネを外して積みます!
毎回積むたびに神経すり減らす思いで積んでて思ったわけです(今頃か)ww
バンパーも1Gで脱着できるのでアンパネ脱着の時はバンパーを外して作業します。
なので翼端板も最初から固定取り付けします、問題はどうやって積むか?ですがww
ステー製作完了し、次にこれも悩みに悩んでた懸案事項だった・・・
ブレーキダクトです!
バンパーになるべく穴を開けたくない一心でアンパネの下に上手く付けれる方法ないか?と考えに
考えた結果が・・・
これです、サメエラ・ダクトを使いますww
これネットオークションで2000円くらいで購入しました(爆)
テストでアンパネの残りに実際に取り付けて・・・サーキュレーターでテストしました。
いかんせんサーキュレーターの風量は・・・知れた程度なので・・・なんですが??
それでも結構な風が入ってきます!
これ・・・時速100キロ以上なら豪快に風が入るのは間違いない・・・と思うww
・・で早速ですが、アンパネに固定します!
ポイントはなるべくブレーキダクトの取り回しを簡素化できて、確実にブレーキローターに風を
遅れるようセットする事デス。
予め、アンパネ固定の状態で位置決めしといたので寸法出しして、ジグソーで切り抜きます!
ジグソーあるとだいぶ楽ですぜww
そして、後方ステーにブレークダクト用固定ステーを設置して・・・
完成!!
厳密には塗装もしてないので完成ではないがww
コノ後は、ブレーキダクトの車両側の固定と、材料調達にアンパネ塗装、そして重整備である
ブッシュやテンションロッドの交換作業と目白押しだが、休んでた分一気に作業しますよ☆
Posted at 2018/03/11 17:01:53 | |
トラックバック(0) |
CR-X | クルマ