• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CYBER-EF8@ノリのブログ一覧

2019年03月31日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2019 ~2019SPECへ向けてエアロ篇~

CR-Xサーキットマシン化計画2019 ~2019SPECへ向けてエアロ篇~最近よく聴いてるロックバンド

In This Momentのボーカルである

Maria Brinkチャン

こういうカッコで激しくガナり歌う姿が好きデス

動画サイトで偶然に往年の名曲「CALL ME」をカバーしてた

のを見つけて一発でハマった

中々カッコイイ曲も多くお気に入りデス


さて・・・3月に入ってから遅れ?を取り戻すような勢いで進めてます。
前回から1週間足らずの更新ですww
このくらいのペースでの更新は久々ですね(*´∀`*)

ここ数日の内、寒い日もあったが日中は比較的に暖かめ?な気温なせいか?
今日の夕方くらいのはここまで融けました!



もう雪は降らないでクレ

さて・・・昨日は午後より作業開始!



フロントアンダーパネルの取り付け見直しです!
・・と言っても大幅な変更はないです、ただ取り付け剛性アップと取り付け性の
見直しですね。



今季より、インパクトが二台体制になり、180nmのインパクトは取り付けその他
で大活躍ですww
これで軽く締めるだけでガッチリ付きます・・・まぁ当たり前ですがww
そのせいか前よりガッチリ付いてます(そんな気がするだけか)!

そして、昨年はこんな固定をしてましたが・・・



カッコ悪いのと、やはり抵抗になるので撤去するべく模索してました!
取り付けの簡略化というテーマを犠牲にせず最小限にすべく・・・
・・でこうしました!



新たにバンパー内側にステー追加!
これ一本でガッチリ付きました、だいぶブラついてたのがちょっとだけになったww



・・でこんな感じ♬
なんかこの光景久々ですね、前はしょっちゅうこんなのばかりやってたのでww
問題はこれでバンパーが無理なく付くか?なので・・・



バッチリですね

これで今季は走りますぜぃ☆
ここまでは昨日の話し♬

本日は午前から午後にかけて、車庫内でラジオで日ハム戦聴きながら作業ww



今日は、リアディフューザーの取り付け見直しをしました!
何故かというと、昨年までのリアディフューザーの取り付けステーを変更したのもあり今までのだと付かないので!



昨年の第二戦でデビューした真2018SPECの目玉企画だったデカいディフューザー!
しかし・・・何故か失速とまではいかないが速度が伸びずタイムも伸び悩んだ。
今季何故復活させようと思ったか・・・やはりクラブマン・コースで試そうと
決意した次第です!

まぁ・・・ここまで作ってお蔵入りは勿体ないしねww



仮付けをして、新たなステー製作のための位置合わせをしてから・・・



手持ちの大量ストックのカーボンっぽぃ素材を切り出し製作!
これは軽いですよ、そのくせ頑丈です、今度機会あれば見に来てくださいww



コノ後は角度を合わせてから本締めをして仕上げです!



完成です

見た目は全く変わってないですがねww
微調整は必要ですが、おおかた出来上がりです!

最近、十勝スピードウェイのHPでNHGT2019の日程その他が発表されました。



残念ながらジュニア戦がなくなりましたね゚゚゚(゚´Д`゚)゚
昨年のリベンジしたかったですが仕方ないですね・・・
クラブマン戦のみで、開幕戦から第二戦まで4ヶ月空きますが・・・その間・・・なにしましょ(ぇ)

2019SPEC計画はまだ続く!!









Posted at 2019/03/31 19:01:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2019年03月23日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2019 ~333回目の更新~

CR-Xサーキットマシン化計画2019 ~333回目の更新~この表情を見て

何を想像するか?

自分には良からぬ?想像しかできない

なので想像に任せます

でも、こういう表情も好きですね

可愛い娘は何しても可愛い


さて・・・3月中ですが?
珍しく一ヶ月で2度の更新です、ここ数年はGT戦ネタ以外は大体は
月一更新でしたが、今回はタイトルにあるとおり?

CR-Xネタ333回目のブログ

・・・なのです(*´∀`*)
気づけばそんなにやってたのか???
2010年にCR-Xに乗り換え、現在もサーキットのみだが走ってます。
今のとこ大きな故障?もなく全開走行できてるのは自分でも驚きです。
これからも変わらず突っ走ります!!

さて・・・前回から数十日経過。
季節も冬から春の陽気に?


つい先日まではこんなだったのに

昨日からは冬に逆戻りで、また積雪にはなったが・・・確実にシーズンも迫ってます!
十勝スピードウェイのHPにてオープンデイもNHGT2019開幕戦も発表されました!

皆さん準備の方は進んでますか?
自分はというと?

緩やかに進んではいます



それでもまだ寒いので、長時間な作業は控えてるが・・・
今回は、エアーインテーク関連の作業をしました!



昨年よりバンパー&アンパネ脱着を現地でやってますがね?

課題はやる程に出てくる一方なので?
今回はその一つであった、エアーインテークの見直しをしました。



最初はエンジンルーム内では、アルミパイプを使用してなるべく遮熱
できるよう配置したが・・・どうしてもバンパーとの接合で難あり!
・・で結局はホースを使い、エンジンルームから車外へ通し・・・



こうしました!
何度かバンパー仮付けして合わせこんだ結果、この角度に取り付けが
一番確実かつ楽に接合できました。
少しホースに切れ目を入れて繋ぎやすいよう加工もしました。



バンパーも位置合わせやらで加工したりして時間を費やしました。
後は、ホース部分の遮熱をどうするか考案なうデスww

そしてそして?
練習用のSタイヤのあまりのタイヤカスの付き具合に我慢できず?



電動カンナで削りました

最初に、中性洗剤を少し混ぜた水を霧吹きでたくさんかけた後に?
とにかくガンガン削りました!
何度か練習もしたが、意外とイケたので一気に削った結果・・・少し
腕が痛くはなったが最初にしては・・・?



まぁまぁ・・・かな???
とにかくケロイド状に付いてたカスは取れました!
これは練習用のポテンザRE11Sのリア用ですね、フロントもありますがトレッド面が綺麗だったのでそのまま使用します。

アタック用も近々やります(予定)。
おそらく、ヒートガン&スクレーパーより楽に取れます。

そうそう今季は久々にフロント2本だけだが新品を格安で買えました。


いつ使うかな??

リアタイヤも抜群のコンディションものも入手済み!
これにもカスが付いてるので近々削りますww

あとはこんなのもストックしときたくて購入!



エンジンを守る目的で購入した、ロイヤルパープルのマックスブースト!

昨年より使用したが、エンジンの調子も変わった?と思うくらいに
ヨカッタ!
これからも使いたくて購入、地元の黄色い帽子で購入ww



今日は今日で、午前から午後にかけてクーラント全量交換をしました!
ちょうど月一のエンジンがけをするタイミングでの交換でした。
クーラント添加剤もロイヤルパープルでした。

さて・・・実は?
昨年のGT最終戦から少しイメチェンをコソリとやってました。



ドアミラーを右側だけ真っ赤に、左側には見慣れないステッカー?
これは何をイメージしたか?



装甲騎兵ボトムズに出てきた、レッドショルダー仕様です!
安心してください共食いはしません(マニア過ぎるネタ)。

ここまでして、後は4月に入ってからは、工場へアライメントやブレーキ関係の作業からと、最終段階を終えてエアロの微調整やタイヤの
準備とシーズンへ向けて動いてます。



早く走りたいですね!!




Posted at 2019/03/23 22:28:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2019年03月03日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2019 ~2019SPECへ向けて作業開始~

CR-Xサーキットマシン化計画2019 ~2019SPECへ向けて作業開始~ここ数日は

プラス気温の日も続いたせいか

雪解けが進んでる気がする

しかし同じ地元でも積雪量に差があるのも

なんとも不思議ではある

我が区域は少ないのが嬉しい


さて・・・前回より・・・というか、昨年末から作業ストップ状態だったが、今日より作業開始しました!



日中の気温もプラス気温なので、吐く息も白くないくらい暖かい♬
良い作業日よりであった(*´∀`*)

今日は、午前より今季最優先事項なこんな作業をしましたよ!



この工具の並びを見て・・・何をするかわかる人は凄いデスww

忘れもしない2年前のGT開幕戦で当日に2本もハブボルトが折れるという悲劇から交換して2年まるまる
経ったので・・・

ハブボルト交換をしました

前回同様、ジュランの強化ロングハブボルトです!
しかし昨年に購入した時点で、のちにバックオーダーとの事??
次回はどうする???
一応、予備に1パックは確保はしてるが・・・最悪は別メーカーのボルトを検討するか・・・

まぁ・・・先ずは交換ですよww
とりあえずはタイヤを外し、ブレーキパッドを外しチェック!!



パッド残量もまだ大丈夫なレベルですね、開幕戦はこのままでいくか?
新品も既に入手してるので現地には持ってくので大丈夫♬

その後は、キャリパーを外し、ローターを取ると・・・



ハブボルトを先ずは引き抜きます!!
一応、逃げ加工を施してあるので、ここまで外したら交換はできます、手持ちのハンマーがあまりに
軽いせいで、打撃加えてもビクともしない(爆)

そこで急遽?
近所のホームセンターへ行き、約1kg級のハンマーを買い、作業再開(最初から買っとけ)ww



4~5回の打撃で呆気なく外れたww
やっぱ工具は大事ね・・・これで30分のロスだったが・・・その後はサクっと行きましたよ♬
引き抜いたら、新品のボルトを圧入です・・・



裏から、軽量ハンマーで打撃してある程度圧入できたら、ハイトルクレンチ(計測用ではない)で、
ナットを締める容量で締め込み、確実に回りきったら終了♬
これも呆気なく完了、本来ならプレスの出番だろうが・・・現地交換でもこの手法だったしねww



その後は、キャリパーを戻すのだが・・・これはMR2用キャリパー流用なので、ネジ位置とか毎回よく
間違います、しかもキャリパーとブラケットの間にワッシャーをかますので尚更苦労しますww

そこまでいけば終了です♬
途中の工具買い出しを抜けば、ほぼ30~40分前後ですね♬
まぁ・・・超軽作業の部類ですね(爆)



画像はないが、この後、最初は左側をやったので、もう一つの作業として・・・
調整アームでキャンバーをちょっとだけ寝かす作業をして完了です、全立てと全寝かせの中間位置に
設定しました、昨年少し左タイヤだけキャンバー不足の傾向があったので♬

次は右側ですね♬



左側を先にやったのは、左側が狭い→作業大変→キツいとこから先に終わらしたい・・・でした(爆)

・・という事で、右側の作業ですがね?
わずか40分で完了でしたww

まぁ・・・慣れたらそんなモンですよ、これで現地で折れても(折れても困るが)、いつでも交換できるぜぃ!

そうそう・・・今週末に新しい工具を購入しましたよ♬



EVO18 ハイトルク インパクトレンチ


最近発売されましたが、広告を見てから数日考えた末に購入♬
早速使いましたよ、まぁ・・・本当にトルク280nmあるかは不明ですが、パワーフルではあります。

そして、ネットショップで、オートゲージ製の燃圧計も購入しましたよ!



前々から欲しかった燃圧計でしたので、我がマシンやっとメーターが3個になります(爆)
まぁ・・・水温はパワーFCのコマンダーで見れるので大丈夫ですけどね!

ハブボルト交換を終えてからは、インテーク関係の見直しをしました!



ホースバンドその他が不足してるので、配管はこの次ですね。

作業はまだまだ続く!!

Posted at 2019/03/03 18:04:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ

プロフィール

「CR-Xサーキットマシン化計画2025 ~2025SPECへ向けて vol6 ~ http://cvw.jp/b/322600/48569356/
何シテル?   07/28 21:10
CYBER-EF8@ノリです! ブラッドサッカー号ともども宜しくお願いします! CR-Xサーキットマシン化計画とともにシーズンインです! ブラッド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 BLOX RACING スプールバルブカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 14:17:52
OS GIKEN OSスーパーシングルクラッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 21:55:50
ホームページ更新したんですが…&バンパー…これそラテン車クオリティなんだということで(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/04 18:53:26

愛車一覧

ホンダ CR-X ブラッドサッカー号(CR-X) (ホンダ CR-X)
2009年末に、運命的な出会いを果たし、2010年の2月から サーキット仕様にすべく動き ...
スズキ アルト 黒亜瑠斗運動 (スズキ アルト)
2017年3月4日に納車されました。 本当は中古の軽4購入のはずが、気づけば 新車購入 ...
スズキ MRワゴン 黒MR号 (スズキ MRワゴン)
2009年7月の4回転クラッシュにより失った愛車黒スイスポ 号に変わり急遽導入した7年落 ...
スバル インプレッサ 白インプ1.5 (スバル インプレッサ)
形式は、あまりにマニアックなので本当に覚えて ないっす…本当につい最近まで乗ってたのにね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation