
ここ数日は
プラス気温の日も続いたせいか
雪解けが進んでる気がする
しかし同じ地元でも積雪量に差があるのも
なんとも不思議ではある
我が区域は少ないのが嬉しい
さて・・・
前回より・・・というか、昨年末から作業ストップ状態だったが、今日より作業開始しました!
日中の気温もプラス気温なので、吐く息も白くないくらい暖かい♬
良い作業日よりであった(*´∀`*)
今日は、午前より
今季最優先事項なこんな作業をしましたよ!
この工具の並びを見て・・・何をするかわかる人は凄いデスww
忘れもしない2年前のGT開幕戦で当日に2本もハブボルトが折れるという悲劇から交換して2年まるまる
経ったので・・・
ハブボルト交換をしました
前回同様、ジュランの強化ロングハブボルトです!
しかし昨年に購入した時点で、のちにバックオーダーとの事??
次回はどうする???
一応、予備に1パックは確保はしてるが・・・最悪は別メーカーのボルトを検討するか・・・
まぁ・・・先ずは交換ですよww
とりあえずはタイヤを外し、ブレーキパッドを外しチェック!!
パッド残量もまだ大丈夫なレベルですね、開幕戦はこのままでいくか?
新品も既に入手してるので現地には持ってくので大丈夫♬
その後は、キャリパーを外し、ローターを取ると・・・
ハブボルトを先ずは引き抜きます!!
一応、逃げ加工を施してあるので、ここまで外したら交換はできます、手持ちのハンマーがあまりに
軽いせいで、打撃加えてもビクともしない(爆)
そこで急遽?
近所のホームセンターへ行き、約1kg級のハンマーを買い、作業再開(最初から買っとけ)ww
4~5回の打撃で呆気なく外れたww
やっぱ工具は大事ね・・・これで30分のロスだったが・・・その後はサクっと行きましたよ♬
引き抜いたら、新品のボルトを圧入です・・・
裏から、軽量ハンマーで打撃してある程度圧入できたら、ハイトルクレンチ(計測用ではない)で、
ナットを締める容量で締め込み、確実に回りきったら終了♬
これも呆気なく完了、本来ならプレスの出番だろうが・・・現地交換でもこの手法だったしねww
その後は、キャリパーを戻すのだが・・・これはMR2用キャリパー流用なので、ネジ位置とか毎回よく
間違います、しかもキャリパーとブラケットの間にワッシャーをかますので尚更苦労しますww
そこまでいけば終了です♬
途中の工具買い出しを抜けば、ほぼ30~40分前後ですね♬
まぁ・・・超軽作業の部類ですね(爆)
画像はないが、この後、最初は左側をやったので、もう一つの作業として・・・
調整アームでキャンバーをちょっとだけ寝かす作業をして完了です、全立てと全寝かせの中間位置に
設定しました、昨年少し左タイヤだけキャンバー不足の傾向があったので♬
次は右側ですね♬
左側を先にやったのは、左側が狭い→作業大変→キツいとこから先に終わらしたい・・・でした(爆)
・・という事で、右側の作業ですがね?
わずか40分で完了でしたww
まぁ・・・慣れたらそんなモンですよ、これで現地で折れても(折れても困るが)、いつでも交換できるぜぃ!
そうそう・・・今週末に新しい工具を購入しましたよ♬
EVO18 ハイトルク インパクトレンチ
最近発売されましたが、広告を見てから数日考えた末に購入♬
早速使いましたよ、まぁ・・・本当にトルク280nmあるかは不明ですが、パワーフルではあります。
そして、ネットショップで、オートゲージ製の燃圧計も購入しましたよ!
前々から欲しかった燃圧計でしたので、我がマシンやっとメーターが3個になります(爆)
まぁ・・・水温はパワーFCのコマンダーで見れるので大丈夫ですけどね!
ハブボルト交換を終えてからは、インテーク関係の見直しをしました!
ホースバンドその他が不足してるので、配管はこの次ですね。
作業はまだまだ続く!!
Posted at 2019/03/03 18:04:20 | |
トラックバック(0) |
CR-X | クルマ