
いよいよ
春が近づいてきた
自宅前の雪もほぼ融けた
車庫前は綺麗に融けた
いつでも出せる
だが・・・まだまだダメなんだ
やることがあるから
だって繁忙期だから
さて
先月末のブログでエアロ関係を中心にレポ
しました。
今日まで、今まで懸案事項であった?
フラットボトム化
な作業をしておりましたww
フラットボトム化の効果や原理などはリンク先(文字のとこ)に行ってみてください。
簡単に言うと・・・
ベルヌーイの定理に従えば、ウイングを用いなくてもダウンフォースを発生させることが可能です。ベルヌーイの定理とは、「狭い空間に流体を流すと、流速が上がり負圧が生じる」というものです。
アンダーフロアと路面の間に生じる空間に空気が流れると負圧が生じます。この負圧がマシンを路面に押しつける力として作用します。この力をグラウンドエフェクトといいます。
昨年の第二戦で走らせた「真2019SPEC」で大型のリアディフューザーを付けた
が・・・やはりこれだけだと抵抗になる方が大きい。
アンダーパネルからできるだけフラットパネル面積を増やし、しっかりリアへ
空気を流す・・・ここまでやらんとダメなんですよね!
手始めに、アンパネの後端にパネル繋ぎ用に取り付けステーを付けた。
これが先週までの流れです。
実は先週から始めたが、どう作業進行させるかで悩み一時は中止にしたが・・・
画像の最初にあるように、タイヤの下に角材を置きかさ上げして置く事で安全に
かつ効果的に作業できることに気づき実行ww
次にやったのは、そのフラットパネルをどう固定するか???
ロールケージを留めてるボルトを利用する事にしました。
余ってるステーを切り出し、M8ボルトで留まってるので拡大。
後は、ステーを共締めして固定といった感じです・・・が??
運転席側だけ狭すぎて作業できない・・・ので??
車庫から出しました
今年買ったホイールにニュータイヤ?のお試しスラロームを兼ねてですが(爆)
なんといっても目玉は、
エンケイ PF-01ですよ!!
15インチ8Jで、インセット35で、これに
A050 225/50R15を履かせました!
今まで215を履いてましたが、試しに貰った225タイヤを履いてみたんです。
それで擦れないかスラローム走行を何度かしたが大丈夫でした。
車高もちょっと前上がりな感じだが無問題かな???
そして、最大事項であるステー固定にとりかかり!
めでたく4箇所完了!!
その後、すぐに車庫へ戻しましたww
エンケイホイール履いたらカッコイイ♬
ここまでが昨日の午前中の作業でした、休憩挟んで午後より再開!
いよいよ、アンパネとフラットパネルを繋ぎます!
この後、ステー4箇所に留めるために寸法および位置出しをして固定します。
しかし、これがまた大変で狭いので、ボルトナット通すのが一苦労でした!
何とか留めたが、右側だけで既に夕方でタイムアップ゚゚゚(゚´Д`゚)゚
今日は、午前から夕方にかけて左側のパネルとリア側を繋ぐためのパネル作りを
しました!
左側のパネルは午前に出来上がりました、昨日と違い要領得てきたからかスムーズに出来た(*´∀`*)
しかし・・・薄いベニヤだから仕方ないがたわんでるのが・・・
休憩挟み再開、どうしょうと下に潜りあたりを見てて・・・ん???
マフラーステーのゴムのとこ・・・使えるな(*´∀`*)
そこで・・・一度パネルを外して、再加工です!!
ホルソーでジャッキポイント用の穴あけと、ステーは・・・
マフラーハンガーのゴムの隙間とステーをタイラップで吊るという作戦です!
マフラーからは距離もあるのと、振動とかで外れないよう2本で締めたとこ?
上手い具合に安定しました!
そして、リアディフューザーとフラットパネルを繋ぐために新たにパネルを
追加です!
余ってるカーボン?板でステーがわりに繋ぎ斜めになるように固定。
これである程度角度を自由に調整できます(*´∀`*)
これを付けて、フラットパネルと繋ぐための板を作成して・・・
リアディフューザーから燃料タンクあたりをパネルでおおい、フラットパネルと
繋ぎ風を流すための加工をしました!
どうしても、たわむのでちょうど良い穴を発見して、新たにステーを付けて・・・タイラップで固定し位置と形状を維持することに成功ww
一応・・・暫定ではあるが?
フラットボトム化完成
これはリアディフューザーから見たとこですね。
何となくですがフラットにはなりました、マフラーを避けるように二分割した
パネルを繋ぐようにリアディフューザーと繋ぎました!
まだマフラー部の熱対策用の穴を開ける作業があるのと・・・高さの微調整が
必要ですが、まぁ何とかなるでしょう(たぶん)!
アンパネから見たとこですが、高さが合ってれば、リアまで見通せるはずですが・・
若干リアが高いので何とかしたいですね、まぁ・・・ここまできたらコッチのもんですよ(*´∀`*)
アンパネのとこに穴が空いてるのは、マフラー熱対策とジャッキアップ用です。
フラットパネルとリアディフューザーを付けて積載車に積むので利便性を考え
ガレージジャッキを今季は持参する事にしました(^_^;)
GT開幕戦に間に合わすためにも、全力で作業・・・といきたいが恒例の春の
繁忙期が迫ってるので落ち着いてからですかね??
エアロ篇まだ続きます。