
暑い日々が続いてます
かと思えば気温が低い日もあり
体がついていけない
今日は湿度も高くキツい
扇風機が欠かせないね
車庫にも必要ですな
車庫内なんて半端なく暑い
熱中症に気を付けよう
さて約1年ぶりな
GT開幕戦から1か月近く経過した。
その間、暑いせいでガレージ作業はしてない。
本気で熱中症の危険ありなのでww
開幕戦もシェイクダウンも6月中旬から末にかけて慌ただしかった。
まして昨年なんてレースだってしてないし、何周も走ってないww
その中でいくつかの問題や改善されたとこなぞレポしたい。
これはフリー走行時の動画のキャプチャだが、一番の変化はメーターが付いた
事だろうww
今までも一応はあった、しかし空燃比メーターと安物の油圧計しかなく、しかも
油圧計はダッシュの下のほうだったので走行中は見えない。
だが今回は、4連メーター化にあたり前々から考えてた位置にしたとこ、運転中
も見易い、そして数字こそは見えないが動画でも確認はできる!
アナログなので針の位置で大体の数値がリアルタイムでわかるのも大きい。
後で見返す時もレース好き社長と見ても針の位置で適正値が概ねわかるのも大きい
ですね。
特に排気温度計は、全開時と全閉時での針の位置で燃焼温度の変化も見易いので
後のセッティングにも生かせるのも良い。
面白い?くらいに針の動きが各所でわかる、コーナー進入時と立ち上がり時の
油圧の変化とか燃圧の変化とか?
昨今のダッシュモニターなメーターだと見れないのでアナログメーターにして
よかったですね♪
次に足回りですがね?
クスコのスポーツRに換えてから初めてまとも?に全開走行したww
シェイクダウン時には、24段中5段戻しとか10段戻しとかに設定して走行した
が明らかに硬い感じで跳ねるので、開幕戦時に更にフロント12段戻し、リアは
15段戻しにした、最初は前後15段戻しにしょうと思ってたが試しにフロント
だけ12段にしたら良い感じで乗れたので、終日減衰は変えなかった。
KTS車高調より高性能だと思ったのが路面の追従性ですね。
正直なとこ限界がまだ先?くらいに思えるくらいの余裕がありますね、なので
そのあたりの自身の走りの面の慣れや調整に少し時間かかりそうですがww
しかし一番の懸案事項は燃調ですね!
まだ高回転時の燃調が濃いですね、プラグ見てもまだ黒いデス( ;∀;)
実際、5速全開で燃調が10~11と濃い数値をマークしてるあたりで加速が
鈍いです、同じNAマシンでみるみる離されるんですからww
エンジン回りの心配事はない。
足回りも心配はないという事で、後は燃調しだいですね!!
外堀を少し埋めたとこで希望も見えてます、タイムこそ激遅ですが、原因も
ハッキリしてるので来たる第二戦までに何とかしたいです。
・・・てなわけで?
昨日は涼しかったので久々に作業しましたww
何をしたか?というと・・・
ブレーキダクトの固定し直しですね、新たな材料が入手できたのでww
特に注目なのは多くは言えませんがステン製のステーを使います。
薄いくせに頑丈なのでコレをサンダで適正サイズに切り出します、薄い割に
曲がりには強く折れにくいです、市販の金属ステーは曲げやすいですが折れ
易いし意外と高いしねww
これで準備できました、ここまでで数分くらいしか経過してないデスww
・・・で固定し直しの要因がコレ↑
左のダクトホースが外れ運悪くドラシャのインナーブーツが切れてました。
こんな悲劇を繰り返したくないのでもっと効果的な固定を考えてました。
・・でいきなり完成ですww
ロアアームの固定ナットを一度外し、ステーを共締め、それからホースを固定。
ステン製ステーは頑丈なので折れる心配もないでしょう(たぶん)。
ホースも適正な位置になったのでしっかり空気をローターに当てれると思うww
それが終わってから、右側だけですがこんな工作もしました。
余ってるカーボンっぽぃ板でストレーキを製作装着しました。
諸事情ありで左側はまだですが近日中に装着します、ストレーキだけは製作済み
なのでww
しっかり頑丈に付けてるので取れる心配はないです。
作業も終わり、タイヤの整理をして思い出したので改めてチェック。
フロント左タイヤですが、ショルダーが見事に坊主ですねww
シェイクダウン時にも使いまわしたツケですね、左だけ交換します、右はまだ
大丈夫なのでww
リアは2本ともダメですね~、これは中古で在庫してるA050に換えます。
数年ぶりに前後A050仕様になりますww
でもタイヤかす落としたら練習くらいには使えるかな???(まだ使う気か)
こんな感じですが、第二戦に向けて準備開始してます!
まぁ・・・9月だしね~と言ってたらあっと言う間に迫るので気を抜かないで
準備しますよww
