
2019年以来より続いてた
COVID-19感染,ここ最近はインフルのせいか?
かなり減ってはいる
巷ではマスク着用を個人判断?
感染流行時は着用義務付けだったのに?
大半の人は外さないでしょ?
前回のレポで「2月中は・・・」と書いたが??
2月末から今日までにだいぶ雪融けが進んだ。
それこそ2月初めに屋根雪下した後に雪山状態だった我が家
の敷地の積雪もかなり融けたww
さすがに自宅前の道路は路面は見えないが・・・
この調子で行くと3月末から4月初めくらいには路面も出て来て
自宅前もだいぶ融けそうな勢いです。
さて・・・3月に入りました。
今日も少し作業したが、大方は点検程度+軽作業といったとこww
今回も時系列レポで行きます♪
2月12日
数年前より検討してたバックモニターカメラのセットをヤ〇オク
にて購入。
送料こみでも4000円くらいと破格であったww
中身を確認して確かにカメラとモニターは同梱されてた、まぁ・・・
値段の割にちゃんとしてはいるねww
後は実際に接続して壊れてないか?を確認したい、そこで2月12日に
気温も暖かめ?だったので作業開始、まぁ・・・楽勝でしょ?と
この時は楽観視してはいたが結果的に4時間くらいかかったww
たぶんニイハオ製と思われるたどたどしい説明書には言葉足らずは
想定内ですww
ただ・・・繋ぎ方さえ間違えなければ大丈夫です・・・たぶんww
先ずはカメラの設置と配線です、予め電源線は延長加工済みです。
我がマシンは内装は追い剥ぎしてるので楽です、先に電源線を通し
途中でアース線を付けます。
その後、運転席付近まで配線処理してからスイッチ取り付け。
それが終わるとモニター設置です。
これは後でわかるがコレにもしっかり電源線がありました、まぁ・・
説明書には書いてないが冷静に考えれば電源あって当たり前ですがね。
モニターからは赤と白と黄色の線が出てます、赤と白て音声入力?と
最初思ってはいたが、よく見ると赤の線はミニピン形状???
そして別にミニピンの電源線(電源とアースね)がある??
それに気づかずいきなりスイッチ入れても見れるはずがないww
モニターの電源とカメラの電源を端子に共締めして入力、無事に起動ww
そのあたりは動画でも観てください。
3月5日
この日は、1月の作業以来外してたバンパーを付けてから?
点検目的でタイヤを外し各所のチェックです。
一番の懸案であるブレーキパッドの残量ですが、考えたら・・・
2020年あたりにローターとも交換したが?
この年はわずか数周しか走行してないし、2021年は開幕戦合わせ3本くらい
しか走ってない、まして2022年は開幕戦合わせ2回しか走ってないww
だからか全くといっていいほど?減ってないww
今季は買わんくて良いかも??
ただハブボルトは換えようとは思います、それなりに負荷はかかってるので。
次にバッテリーです、液の残量をチェックしたら減り気味なので後日、強化液
買って足しますww
これね・・・バッテリー液て減った状態でほっとくと最悪は・・・
爆発しますよ
マジです、液がバッテリー内で蒸発?して可燃性ガスが発生からのエンジンかけ
た瞬間に爆発という経験があります。
まぁ・・・点検しろよなレベルなんですがね・・・大事に至らずが幸いでした。
先日に練習用にヤフ〇クより中古Sタイヤを久々に買いましたww
195サイズのリア用です、無論?G/Sですww
すっかりリアはG/Sがスタンダートな私にはありがたい。
フロントは昨年から使用してる215をそのまま使います、昨年まで使用した方の
リアタイヤは削ってから温存してフロントだけ新品買ってまた11月のアタックに
使います(予定ね)。
後は、エンジンに配線したMSDの配線のチェックをしました。
異常もなく大丈夫そうだったので今季はコレで行きます!
自分で配線する事でトラブルも自分で解消できますから大事なとこですね。
3月中のどこかでハブボルト交換その他をやりシーズン初めに備えようと思います。
今回は、モニター取り付け動画を貼り付けて終わりですww
Posted at 2023/03/05 14:51:06 | |
トラックバック(0) |
CR-X | クルマ